聖書の黙想(佐野聖公教会)

きょうの使徒書を、最初にふりかえっておきたい。きょうの使徒書はパウロという人が書いた「ローマの信徒への手紙」が選ばれていた。7章24節に次のような言葉が記されている。「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか」。

パウロという人は、イエス・キリストが死にそしてよみがえったということが、わたしたちにとってどのような意味をもつできごとなのか、といったことを自分の言葉で考え、自分の言葉で語りなおしてくれた人。当時ほかにだれもそのようなことをしなかった。そのことを通して、イエス・キリストのできごとがわたしたちにとって何であるのかということが、よりわかりやすくなった。パウロはそのような仕事をのちの世の人のために果たしてくれた人。

そのパウロが、「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう」と語っている。自分に対するそのような理解が、パウロの中にあった。意外とも思える言葉なのだが、パウロはおそらく誇張でもなければ謙遜でもなく、手紙の中に記している。わたしたちの目には、大きな働きをした人物と映るパウロ。当時の人たちの目にも同じように映ったはず。

パウロはこの当時、旅を続けながら教会を作っていた。ひとつところに長くとどまることはせず、ある町で信じる人たちのグループを作ると、その中のだれかの家を教会と定めた。そして教会の成長を見届ける前に、パウロは次の場所へと旅をし、そこでまた信じる人たちを集めるために話をした。パウロに託された教会に集まる人たちの中に、信仰に関してあるいはイエス・キリストや神に関して疑問が生まれることがある。そうすると人々はパウロに質問する。しかしパウロはすでにほかの町にいるので、質問は手紙として送られる。その質問に対する返事の手紙をパウロが書く。パウロの返事の手紙が、今聖書の中に残されている。手紙が存在するということは、教会の人たちとパウロの間に信頼関係があったこと、指導者としてのパウロに対する信頼があったことを表す。

その手紙の中に、しかしパウロは自らの弱さを書き記す。自分は偉大な指導者などではなく、惨めな人間に過ぎないことを書く。何が惨めなのか。死から逃れることができないこと。死から逃れることができないということは、自分が罪から逃れることができずにいるという思いと結びついていたとわたしは思う。イエスを信じ、神を信じ、教会を建てて信じる人たちを集める、そのような仕事をしている自分が相変わらず罪に絡めとられた状態でいる。21節にあるように「善をなそうと思う自分には、いつも悪が付きまとっている」と気づいたときに、パウロは自らを「惨めな人間」と語るしかなかった。だれがこのわたしを救ってくれるのだろうか、だれかが救ってくれるのでなければ、わたしは生きていくことができない。

このパウロの言葉に対する答えが、きょうの福音書の中で、イエスによって語られていると考えることができる。28節に次のような言葉がある。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」。そのあとにも慰めに満ちた言葉が続いている。たいへん有名な言葉。

パウロが率直に語ったように、わたしたちは罪と無縁で過ごしたいと願いつつ、それがかなわない存在。よい人間でありたいという願いは持つことを許されるが、よい人間であり続けることは決してかなわない。惨めというほかないような、中途半端な状態で揺れているのがわたしたちの現実。そのわたしたちの現実に対して、イエス・キリストは「休ませてあげよう」と語りかけてくれる。重荷があるなら降ろしなさい。「休む」のだから、またいつか自らの荷を担いで歩みはじめなければならない。重荷がなくなるわけではない。でも今は、重荷を降ろしなさい。今ひとときでも。疲れているのであれば、その疲れを癒しなさい。ひととき休み、そしてまた歩みなさい。歩むところは自分の力で。そしてまた疲れたら、もう一度わたしのところに来なさい。わたしはいつでもあなたがたを休ませてあげよう。そのような約束がわたしたちに向けられている。惨めな人生ならそれを自分で何とかしてからわたしのところに来なさい、というのではなく、惨めな自分ならその惨めな自分のままでいいからここに来なさい。来ていいから、とわたしたちは声をかけられている。

有名な慰めの言葉であるため、27節以下の後半の部分だけがとりあげられやすいきょうの福音書の箇所だが、実は前半部分も後半と深く結びついている。前半の25節から27節までを読むと、これはヨハネによる福音書ではないかと思うほど、ヨハネによる福音書によく出てくる言い方が用いられている。父と表現される神と、子と表現されるイエス・キリストが深く結びつけられている。そして子と表現されるイエスが「示そうと思う者」、それはすなわちイエスを信じる者ということだが、そのイエスを信じるものたちは、イエスの存在によって神と深く結ばれているのだ、ということが記されている。

「イエスを信じる者しか神を知ることはできない」という表現は神と結ばれる者を限定するような響きを持つが、必ずしも限定ということだけを表す言葉ではないと思う。重荷を降ろしたいのであれば、休みたいのであればそれには条件がある、ということではない。そうではなく、わたしたちが意識しているとしていないとにかかわらず、わたしたちは信じることを通してすでに深くイエス・キリストに、そして神に結びつけられているのだということ。だからわたしたちは休むことができる。重荷を降ろすことができる。惨めな人間だと自覚しているわたしたちに、休みが与えられる。そして休みがくりかえし与えられるのと同じように、わたしたちの側はくりかえし確認することを求められている。今わたしたちは信じているのかどうか。今わたしたちはいったい何を信じているのか。いったん信じればそれで永久に休みが保障されるというようなことではなく、自分たちの信じるところをくりかえし確認しながら、重荷を降ろす時間を与えられながら、そして再び歩み出しながら、わたしたちは成長し続けていく神との関係の中で生きていく。わたしたちも成長し、そして神もまた成長し、わたしたちと神との関係もまた成長していく。関係は生きている。
BACK
はじめのページへ