聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの福音書の冒頭には、「イエスがそのような発言をするだろうか」と思うような言葉が記されている。「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない」とある。わたしたちはイエス・キリストが来たのは平和をもたらすためであったと考えている。しかしイエスはそうではないと語る。「平和ではなく剣をもたらすために来たのだ」と書いてある。これはどういうことだろうか。

さらに35節を読むと、「わたしは敵対させるために来たからである」と書いてある。「剣をもたらす」という言葉の「剣」は、争いごとを象徴するだろう。争いごと、あるいは人と人とが敵対する、そのことのためにわたしは来た、平和をもたらすために来たのではない、と読むことができる。これはいったいどういうことなのか。

おそらくこれは、わたしたちの日常生活にそのままあてはめて考えるような言葉ではない。35節の後半を読むと、「人をその父に、娘を母に、嫁をしゅうとめに」敵対させるために来た、と書いてある。とても日常的な表現が用いられているのだけれど、ほんとうに家族を対立させることのためにイエスがやってきたのだろうか。そうではない。それではこのイエスの言葉を、どのように読めばいいのだろうか。

 イエスは平和をもたらすためではなく、敵対をもたらすために来た。この言葉は、たとえばヨハネによる福音書によく出てくる「真理」ということと関係がある。この「真理」という言葉は何を指すのか。わたしたちにはなかなかわからないことをヨハネは「真理」と一言で語っている。その真理をつかむ、あるいは守るために、わたしたちには平和ではなく、敵対ということが必要となる場合もある。そのことをきょうの福音書のイエスは教えてくれている。

それではいったい真理とは何か。それをかみくだくと、「ほんとうのこと」と表現することができるのではないかと思う。わたしたちが生きていくこの世界には、ほんとうのこととほんとうではないこと、うそのことが入り乱れて含まれている。わたしたちはその中からほんとうのことをつかみたいと願っている。ほんとうのことはイエスの中にある。ほんとうのことをつかもうとするときに、わたしたちはだれかと敵対することになるかもしれない。あるいはほんとうのことをつかんでしまったときに、だれかと敵対することになるかもしれない。

卑近な例を持ち出して申し訳ないのだが、わたしは大学卒業後4年働き、そのあと神学校に入った。親に言えば反対されると思ったので、会社を辞めてから親に報告した。母親はたいへん大きなショックを受けた。なぜなら、小山の修道院の川向こうにかつて住んでいて、戦後の修道士たちのご苦労をよく知っていた。だから「あの人たちの仲間になっちゃったの?」と言われた。「それじゃ、あなた食っていけないわ。だいじょうぶなの?」と心配し、神学校を出てしばらくは缶詰を送ってくれたりしていた。笑い話のようなことだが、今でも母はわたしの決断を納得はしていないのではないかと思う。ほんとうのことをつかもうとしたときに親子の間に敵対関係が生じるということの、これがひとつの例になりはしないかと思う。わたしのまじめな決断に対して、まじめな心配がぶつかってくる。ぶつかるというところに敵対という言葉で表されることが起こる。洗礼を受けるという決断をするときに、親から猛反対を受けるかもしれない。そこにもある種の敵対関係が生まれる。

ほんとうのことをつかもうとしたら、イエスをつかもうとしたら、そこに剣がもたらされることがある。それほど激しい意見の食い違いが起こり得るということ。そのような状態を通って、わたしたちはほんとうのものに近づいていく。簡単な道ではない。「信じます」と口にすればそれですべてが平和のうちに進んでいくというようなことではない。ほんとうのことをつかめばそれで安定が得られるかといえば、それもそうではない。そのことのゆえに友達を失うということが起こるかもしれない。あなたとともに働こうという人は、少ないかもしれない。

そのことがいちばん最後の42節に記されているように思う。「はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける」とある。弟子になるということは、冷たい水一杯にありつくことがむずかしくなるということだ、ということ。わたしを信じればそれで平和が得られるというものではない。でもその道に入れとイエスは勧めている。家族であっても、あるいは親子であっても、意見が食い違うということが起こるかもしれない。しかしそういうことを通って、はじめてほんとうのことにたどりつくことができる。

先週のバザーを思い出したい。この人数でバザーができるのかという数で、準備をする。一週間で何とかかたちができてしまう。分担が決められる。だれひとり抜けても厳しい状況だが、ぎりぎりのやりくりの中で、しかしバザーは稔って行く。それをわたしたちは毎年経験している。人数が満ち足りていて、楽に一日過ぎていくのではない。どうしようとみんなで考え、みんなで持てる力をすべて出した。その先までさらに力を搾り出しながらバザーが成立している。それも、わたしたちがほんとうのことをつかんでしまったから、あるいはわたしたちがイエス・キリストの弟子になってしまったから起こる苦労なのかもしれない。でもそれが苦労だけで終わらないということも、わたしたちは知っている。わたしたちはあのバザーを通して冷たい水をもらっているのではないのか。この教会をこれからどうしようかと苦労しているわたしたちだが、そのわたしたちに冷たい水は与えられている。敵対関係のような厳しい関係を通して、しかし平和が与えられる。そのことがあるからわたしたちは毎週ここに集まることができる。苦労もある、敵対もある、しかし、神の平和もまた、ここにはある。
BACK
はじめのページへ