聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうは日曜学校とおとなの人たちがいっしょに礼拝をする日です。今読んだ聖書の短い言葉、9章36節に、「また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた」と書いてありました。たくさんの人たちが、助けてくれる羊飼いがいない羊のように元気をなくしているのを見て、イエスさまがとても心配してくれた、ということが書いてあります。

その言葉と結びつけて、きょうは日曜学校の人たちにお話をします。今度の土曜日に教会のバザーがあります。みんなはそこで今年もポップコーンを売ることになりました。去年は群馬県にある幼稚園が屋根のペンキを塗ることができなくて困っていたので、そこにポップコーンを売ったお金を送りました。今年はバングラデシュの人たちにお金を送ることになったので、バングラデシュの人たちのことを少しお話しします。

きょう集まったみんなに質問をしたいと思います。自分があてはまるものに手を上げてください。わたしたちは一日に何回かごはんを食べているけれど、一日に三回ごはんを食べるという人は何人くらいいるでしょうか(ほとんどの手が上がる)。一日二回という人は?はい、わかりました。一日一回という人はいますか(迷いながら何人か手が上がる)。あっ、ごめんなさい、説明がよくなかったね。「ごはん」というのはお米のごはんということではなくて、お食事ということ。パンやスパゲッティも入れて一回のお食事と考えてください。一日にお食事を一回だけ食べるという人、もう一度手を上げてください(今度はだれも手を上げない)。

はい、ありがとう。一日に三回お食事をする人が多くて、一日一回だけお食事をするという人はいませんでした。それでは、バングラデシュではどうなんだろう。実はバングラデシュでは、一日に三回お食事をすることができる人は、ほとんどいません。お食事をすることができるのは一日に二回か一回です。なぜ一日に二回とか一回のお食事なのかといえば、食べるものがないから。なぜ食べるものがないかというと、食べるものを買うお金がないからです。一所懸命に働いているのだけれども、家族みんながおなかいっぱいになるだけのお米を買うお金は、もらうことができません。一日に一回しかごはんを食べることができなければ、おなかがすきます。おなかがすいても食べるものはありませんから、がまんするしかありません。

一日一回しかお食事をすることができないおうちでは、晩ごはんしか食べることができません。朝起きたらもうおなかがすいています。でも何も食べることができません。そこでおとなの人たちは、砂糖をたくさん入れた甘い甘い紅茶を作り、それを飲んで仕事に出かけます。甘いものを飲んだり食べたりすると、少しの間元気になります。それで晩ごはんまでがんばって働くのです。

このように一日に一回か二回しかお食事をすることができず、毎日おなかがすいているとどうなるでしょうか。からだがだんだんやせてきます。それは、からだが持っている力がだんだんなくなっていくということです。それがひどくなると、病気にかかりやすくなり、そしてかかった病気が治りにくくなります。きょう最初に読んだ聖書に「群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた」と書いてあったけれど、イエスさまが心配した人たちと同じように、バングラデシュには食べるものが少なくて弱っている人、困っている人がたくさんいます。

そこで今年日曜学校のおともだちは、バザーのときにポップコーンを売って、そのお金をバングラデシュの人たちに送ることにしました。イエスさまがたくさんの人のことを心配したのと同じように、わたしたちも世界中のたくさんの人たちのことを心配しながら、その人たちのために何ができるかを考えながら生きていきましょう。
BACK
はじめのページへ