聖書の黙想(佐野聖公教会)

きょうの物語は、イエス・キリストが弟子を招く場面が描かれている。イエスがたまたま通りかかった道端に収税所、税を取り立てる場所があって、そこにマタイという人がいて、税金を取り立てていた。そこをたまたま通りかかったのだから、イエスとマタイの間に面識はなかったと思われる。初めて会った人に「わたしに従いなさい」と声をかけ、マタイはその声に従ったと書かれている。これが、イエスがどのように弟子を集めたかという、マタイによる福音書による説明。徴税人マタイについてあらかじめ何かを知っていたわけではない。たまたま通りがかりに、そこに座っていた人に声をかけているだけ。そんなやり方でよいのなら、弟子になるのはだれでもよかったのかと考えたくなるようなはなしが記されている。

たまたまイエスに招かれたように描かれているマタイという人物だが、周囲の人の目から見たときに、大きな問題をはらんでいる人だった。このマタイは徴税人だった。通りがかりに出会うのだから、通行税を取り立てるのが仕事だったのかもしれない。この当時税金を取り立てるといえば、それはローマ帝国に納める税を指していた。ローマ帝国は広大な領域を支配下におき、そこから取り立てる税金で国が潤っていた。ローマ帝国が潤うということは、税を納めた人たちに見返りとして何かがもたらされることはなく、支配下に置かれた人々は、ただただ一方的に取られてそれで終わりだったということ。

ローマ帝国という支配者は、支配されているユダヤ人から見ると、同じ神を信じてはいない「異教徒」にあたる。異教徒という言葉は自分たちと信じる神が違う者を差別的に見る言葉。ユダヤ人でありながら、異教徒による支配の道具となって税を取り立てる徴税人は、その職業そのものが罪に染まっていると考えられ、許しがたい存在だった。ユダヤ人でありながら異教徒であるも同然の者たち。したがってこの人たちは、ユダヤ人たちの日常の交わりからははじき出されていた。徴税人がローマ帝国の人間であればまだよかったのかもしれない。同じユダヤ人であるだけに、かえってローマ帝国の人間よりも激しい敵意を向けられていた可能性もあるだろう。イエスはよりによってその徴税人に声をかけた。

交わりからはじき出されている人に声をかけてはいけない。そんなことをすれば交わりがはじまってしまうから。それがユダヤ人たちの考えだった。しかし「ここでもまた」というべきか、イエスはみんなからきらわれ、交わりを絶たれている人にわざわざ声をかけている。

それはユダヤ人たちの目にはどのように映っただろうか。自分たちはまじめに神を信じている、それがユダヤ人たちの確信していることだった。確信しているがゆえに、ローマ帝国の手先となって働くような徴税人とは交わることをしなかった。徴税人は「まじめ」であるかどうかということ以前に、ほかの神を信じる者の手先として働いている。それは自分たちの神を信じてはいないということだ。ユダヤ人たちはそのように考えた。神を信じる者と信じない者との間には大きな隔たりがある。さらにまじめに信じることができる者とそうでない者との間にも大きな隔たりがある。徴税人たちは二重の隔たりの向こうにいる連中である。ユダヤ人たちはそのように考えた。

イエスはその二重の隔たりを無視する。そして飛び越える。それは「まじめ」なユダヤ人から見れば、身の毛もよだつような行いではなかったかと思う。絶対にしてはいけないこと、それをなぜこの男はよりによってするのか。しかもみんなが見ている前で。挑発的と呼ぶこともできる。

ユダヤ人の中にはイエス・キリストを尊敬していた人もあったはず。その人たちの目に、イエスが行ったことはいったいどのように映っただろうか。まじめに神を信じている自分たちに向かって「わたしに従いなさい」と声をかけてくれてもよさそうなものなのに、なぜわたしたちを差し置いてあんな男に声をかけるのか。なぜあいつなのか。なぜわたしたちではないのか。そのような思いにとらわれるようなできごとではなかったかと思う。

わたしたちにもう少し引き寄せて考えてみたい。わたしたちにはどうしても許すことのできない人が存在する。たとえ相手が死んだとしても、それでも許すことができないようなことをわたしにしでかしてくれた人。その人が生きて息をしていると考えただけでも激しい憤りにとらわれる、そんな相手が必ずいるはず。その人に対して、わたしの目の前で、「わたしに従いなさい」とイエスが声をかけた。そういうことが起こったのだと想像してみてほしい。それは許しがたいことと感じられないだろうか。しかしイエスは、許すことができないとみんなが考えた人、許すことができないがゆえにみんなで仲間はずれにした人を、みんなの目の前で招いた。起こったのはそういうことだった。

イエスは人々を挑発するためにそのようなことをしたのではなかった。それが必要なことだからした。そのことをイエスはきょうの福音書の、最後のところで説明している。13節に「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」とある。イエス・キリストは罪人のために働くために来た。しかも罪人を招くために来た。いっしょに来なさいと招くために。13節の前半を読むと、そこには「憐れみ」という言葉がある。きょう読まれた旧約聖書のホセア書から引用されている言葉で、神は憐れみということと深く結びついているのだということを示している。そしてイエスが働くこと、罪人を招くことも、憐れみということと関係があるのだということ。自分は罪に染まっている、もうここから抜け出すことはできないと本人も思っているし周囲も思っている、そのような人にイエスはかかわるのだということ。

絶対に許すことができないとわたしたちが思っている者がイエスによって招かれる。そのことをわたしたちはどう受けとめたらいいのか。おそらくそのことを考えるときには、「許し」ということを一緒に考える必要に迫られるはず。わたしはどうしたら人を許すことができるようになるのか。この人だけは許すことができないと思う相手を、わたしはどのように許すのか。許すことができないわたしたちが確実にいる。そしてだれからも許されない人を赦すイエス・キリストが確実にいる。あるいはまた立場が逆転して、わたしがだれからも許されない場に立たされるかもしれない。そのわたしを神は憐れみ、イエスは赦す。とてもむずかしい問題がきょうの福音書から見えてくるのだが、同時にとてもうれしいこともまた見えてくるのだと言うことができる。わたしもまた赦される。わたしがだれかを許すこと、そしてわたしが神に赦されること、そのどちらも受け入れなさいということが語られている。これはわたしたちが唱える主の祈りの言葉と深くかかわること。「わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします」という言葉をどこまでほんとうに自分のものとすることができるのか。わたしたちはどのように生きるのだろうか。わたしたちはどのように生きることができるのだろうか。
BACK
はじめのページへ