聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうは三位一体主日、そして聖霊降臨のできごとから数えるならば降臨後の第1主日にあたる。聖霊降臨後の主日には、わたしたちがどのように生きたらいいのか、イエス・キリストがわたしたちにどのような生き方を示してくれたのかということを考えながらすごすことになる。

大斎節からヨハネによる福音書がまとめて読まれてきたが、きょうからA年に読まれるマタイによる福音書にもどる。きょうの福音書はマタイによる福音書の最後の部分が選ばれている。弟子たちはイエスによって集められている。彼らが集められた場所は、復活のイエス・キリストに出会ったエルサレムではなく、イエスがかつて旅をしながら人々に教えたガリラヤ、弟子たちがイエスに出会い、イエスに従うことを決心したガリラヤという特別な場所だった。

そこで弟子たちはもう一度イエスに会った。しかし17節の最後を見ると、疑う者もいたことがわかる。イエスに会った弟子たちはひれ伏したと書かれているのだが、しかしひれ伏しながら、疑う者がいた。この期に及んでも疑う者がいる。そのようなことが、福音書の最後のところにもしっかりと書きとめられている。疑うことをわたしたちはいいことだと思わないから、なぜ福音書の最後にまでこのようなことが書かれているのかとも思うが、しかしこれが本当のところなのだと思う。イエスとともに過ごすことができた人々の中にすでに疑う人がいたということは、今に至るまで、どの時代にも疑う者は常に存在するということをわたしたちに教えてくれる。

わたしたち人間にとっては、信仰があるとないとにかかわらず、信じることよりも疑うことのほうがたやすいということ。あるいは信じる者の方が疑うことにより近いところに立たされているかもしれない。何も信じなければ、何も疑う必要はない。わたしたちは神を信じるがゆえに、神の存在を疑うことになった。聖書を通してイエスの言葉を知ることがなければ、イエスの存在を知ることもなく、したがってイエスの存在、イエスの言葉を疑う必要などまったくなかった。信じるがゆえにわたしたちは疑う。

疑いのままで終わってしまうと苦しくなることがあるが、疑うということは悪いことではない、疑いを通る必要がわたしたちにはある、とわたしは思う。疑うということは、興味があるということの表れでもあるから。自分にとって興味があること、自分に関係があることでなければ疑う必要もない。弟子たちは集められ、ここで再びイエス・キリストにすべてを賭けようとしている。だから疑う。ほんとうにこの方なのかと疑う。ほんとうにだいじょうぶか、と疑う。そこを通らなければ、その先に道は開けない。

そしてイエス・キリストもまた、自分の前に集まった者の中に疑う者がいることを知っている。疑わない者だけを選び取るというような方法をイエスは取らない。今疑う者もいる。今は疑っていないとしても、あとで疑うことになる者もいる。人の心は動く、人の心は揺れる。そのような人間の心の動きをよく承知の上で、イエスは弟子たちを集めた。そして疑う者も含めた全員に命じている。「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい」と声をかける。疑う者もいる、そのような集団に向かって、大切な仕事をしなさいと声をかけている。

洗礼を授けなさい、命じておいたことをすべて守るように教えなさい、とイエスの言葉は続く。あなたがたはすべての人を相手に働きなさい。働きを続けなさい。あなたがた自身がどこかで神を疑いながら、しかし疑いを通して信仰をたしかめながら働きなさい。

最後にイエスは次のような言葉を残す。「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」。いつもわたしたちといっしょにいてくれる。ただ「働け」という命令を残すだけなのではなく、働く者にとっての慰めの言葉を残している。働く者はひとりで働くわけではないのだということ。イエス・キリストのために働くことが、自分を人々から引き離すという結果もあり得るだろう。だれも自分の言葉に耳を傾けてはくれないということもあるだろう。だがもしあなたが自分ひとりだけ取り残されるように立つことを余儀なくされたとしても、そのときあなたはひとりではないのだということ。

ここで「いつも」と訳されている言葉はもとのギリシャ語では、世の終わりまでの「すべての日々」と書かれている。すべての日々において、きのうであれ、きょうであれ、これから先のある一日であれ、どの一日をとっても、わたしはあなたがたとともにいる、ということ。いない日があるのではなく、どの日にもわたしはあなたがたとともにいるということ。あなたがわたしを疑うその日にも、わたしはあなたとともにいる。あなたが重荷に苦しむその日にも、あなたが喜びに満たされるその日にも、あなたが神のために働くことができないその日にも、どの一日をとっても、わたしはそこにいる。そこにいて、あなたとともに一日を過ごす。あなたを心配し、あなたに関心を持ち、あなたにかかわりを持ちながら、どの日にもわたしはいつづける。だから働きなさい、とイエスは語る。

弟子たちがこの言葉を聞くガリラヤという地は、働くということについて語るのにもっともふさわしい場所だった。ガリラヤとはすなわちイエスが働きを続けた場所だった。その場所で、イエスの仕事を弟子たちは託された。「すべての民をわたしの弟子にしなさい」というイエスの言葉は、すべての人にかかわることを弟子たちにうながす。行ってすべての人にかかわりなさい。わたしもそこにいる。あなたがたが通り過ぎていい人はいない。ひとりもいない。あなたはどの人に対しても立ち止まる。そして立ち止まったその場所があなたの働きの場所になる。どの人もあなたの仕事と関係がある。わたしがともにいる。だから行きなさい。すべての人のところに。
BACK
はじめのページへ