聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうの福音書は復活節第5主日(4月24日)と部分的に重なるところがある。重ならずにまったく新しいのは、最後の15〜17節のところ。

復活節第5主日と重なる部分をはじめに見ておきたい。8節でフィリポという弟子が「主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」とイエスに問いかけている。それに対してイエスは、「フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか」と、なかばたしなめるような言葉を返している。そのあとのイエスの言葉を見ると、「わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、『わたしたちに御父をお示しください』と言うのか。 わたしが父の内におり、父がわたしの内におられることを、信じないのか」とある。イエスを見るということは父を見るということすなわち神を見るということ。イエスは父のうちにいる、そして父はイエスのうちにいる。だからわたしを見たのであれば、神を見たのと同じことなのだから、神を知っていることになるのだ。それがイエスの説明の言葉。しかし自分の目で見なければ信じることができないのがわたしたち人間の悲しいところ。フィリポもその人間の悲しさからのがれることはできない。イエスを見れば神がわかる。それほどまでにイエスと神は似ている、あるいはイエスと神の距離は近い。「父と子」という表現が用いられるほどに近い。その近さがまだわからないのか、とフィリポは問われている。イエスと神の関係の近さと深さが、まだわからないのかと。

そうは言われても、そうそう胸に響いてわかってくることではないだろう。当時の弟子たちにとっては、目の前にいるイエス・キリストという方が自分たちにとってどのような存在であるのか、自分たちにとってどれほどかけがえのない存在であるのかということもわかってはいなかった。目の前にいるイエスを理解することもできないのに、目には見ることがかなわない神を理解することはできないし、神とイエスの関係の深さ(関係もまた目には見えない)を理解することもできない。

理解できない弟子たちに向かってイエスは、神と自分との関係の深さをくりかえし語る。そして深い関係に結ばれている神に向かって、この世界に残される弟子たちを守ってくれるようにと祈る。復活節第5主日の福音書に語られていたのは、そのようなことだった。

15節に次のようなイエスの言葉がある。「あなたがたは、わたしを愛しているならば、わたしの掟を守る」。ここで語られている「掟」とはいったい何を指すのだろうか。「掟」という言葉には、「破ってはいけないような類の約束」といった、厳しい響きが感じられる。ヨハネによる福音書には具体的にこの掟の内容を語る箇所が二回出てくる。そしてそこで語られているのは、「互いに愛し合いなさい」ということ。その言葉をつきつめた表現として、「兄弟姉妹のために命を捨てること、これより大きな愛はない」という言葉も、ヨハネによる福音書にはある。イエス・キリストを愛する者は、互いに愛し合う。イエス・キリストのゆえに愛し合う。愛するとは、尊重するということ、大切にするということ。そのことを新しい掟として守るようにとイエスは弟子たちに語る。逆の方向から考えれば、わたしたちは互いに愛し合うことを通してイエス・キリストとの関係を保つことができるということ。

きょうの福音書の前半ではイエス・キリストと神との深い関係が語られたが、後半はイエス・キリストと人間の深い関係が語られている。互いに愛し合うということをキーワードとしながら、イエスによってわたしたち人間が深くつながれているのだということが語られている。神とイエスが深くつながれていて、イエスとわたしたちが深くつながれている。そのふたつをつなげて考えてみれば、仲立ちとして立つイエスを通して、わたしたちと神が深くつながれているということ。

そしてさらにイエスは16節で、「16 わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる」と語っている。「別の弁護者」という言葉はすぐそのあとで「真理の霊」とも呼ばれている。「真理の霊」とは一体何を指すのだろうか。そのようなわたしたちの心を見透かすように、イエスは「あなたがたはこの霊を知っている」と語る。その霊はすでにわたしたちとともにいるし、これからもわたしたちの内にいるのだからとイエスは語る。きょうの前半部分に、イエスが神のうちにいて神がイエスのうちにいるという言葉があった。その言葉から考えると、イエスと神が互いに深く結びあわされた状態でわたしたちのうちにいてくれる、その状態を指すようにも思われる。

「弁護者」「真理の霊」などという言葉で語られるものを、わたしたちは聖霊と呼ぶ。聖霊とは何かと考えてみれば、それは神とイエスとがわたしたちのうちにいてくれるという状態を指すのだと思う。わたしたちが「互いに愛し合う」というイエスからの掟を守る限りにおいてわたしたちのうちにあり、わたしたちを慰め、支え、時には代弁者として立つこともしてくれる力があるのだということ。

聖霊降臨というできごとについて、今から20年ほど前、フィリピンに行ったときのことをお話し申し上げたい。フィリピンの山奥に行く途中で、会ったこともない人の家に、一通の手紙だけを頼りに泊めてもらった。やっとのことでたどりついたわたしに、その家の人が「これからクリスチャンのミーティングがあるのだが出てみないか」と誘ってくれた。疲れていたけれど興味があったので、夕方からの集会に参加した。それはペンテコステ派と呼ばれるグループの集会だった。ペンテコステという言葉は聖霊降臨を指す。

参加者による長いお祈りが次から次へと唱えられ、その間に牧師のメッセージもあった。長い時間が過ぎたあと、人々の気持ちがだんだん高ぶっていく中で、牧師が次のように呼びかけた。「今から聖霊が降りてきます。聖霊を受けたい方は、どうか前にお進みください」。そんなことがあるものかとわたしは思った。こんな集会に出るのではなかった、帰りたいとも思った。だれも前に進み出るようなことはないと思っていたのだが、何人もの人が前に出た。そして全員が両手を上に差し出し、「ウラララ」というようなことを口にしはじめた。わたしは少しこわくなってきた。ウララララの声が高まる中、前に進み出た人たちの何人かが、その場に倒れ始めた。スタッフがその人たちを支え、床に横たえていく。場は静かな熱気を帯びているのだが、わたしの心は冷めきっていた。そんなばかなという思いがわたしを満たしていた。

長い集会が終わったときには夜中に近くなっていた。何人かの女性たちが高らかに聖歌を歌いながら、懐中電灯ひとつの明かりを頼りに、真っ暗な夜道を帰っていった。牧師が「彼女たちは炭鉱で働いている。今から徒歩で何時間かかけて帰る」と教えてくれた。すっかり冷めきっていたわたしの心だったのだが、その女性たちの姿には心が動いた。この人たちはここで元気をもらって帰るのだということが目に見えるくらいはっきりと伝わってきたから。明日の朝はまた炭鉱で働く。貴重な休みの時間をつぶしても、ここに来たかったのだ、ここに来る必要を感じていたのだということがわかった。そして集会に出席することによって聖霊を受け、元気にされて帰っていくのだということもわかった。深夜の山道を何時間もあるかなければならないが、それは問題ではないのだろうということも感じることができた。

わたしたちの礼拝も最後に「ハレルヤ、主とともに行きましょう」「ハレルヤ、主のみ名によって アーメン」と唱和して終わる。「行きましょう」という、わたしたちを教会の外での働きに招く言葉が用いられているのだが、わたしたちは「はい、行きましょう」と答えるだけの元気を受けているだろうかと思うことがある。

おそろしいと感じるほど、わたしには受け入れることがむずかしい集会だったのだけれど、参加したひとたちが聖霊の力を実感して帰ったことは感じた。キリストと神がわたしたちのうちにいて、わたしたちを支えてくれているのだということを、わたしたちはどれだけ豊かに感じることができるのだろうか。
BACK
はじめのページへ