聖書の黙想(佐野聖公教会)

きょうの福音書のイエスのみ言葉には「ぶどうの木」が出てくる。旧約聖書を読むと、ぶどうは特別な意味を帯びて書かれていることがある。「ぶどう」もしくは「ぶどう園」が出てくるときに、そこにはぶどう園の管理者である神と、豊かなみのりとしての人間の間に結ばれた愛、神がわたしたちに豊かにかかわってくださるという神からの愛が語られることが多い。だからきょうのイエスのみ言葉にでてくるぶどうも、わたしたちと神のつながりを表していると考えながら読むことができる。

ぶどうの木の世話をしてくれる農夫が神、イエス・キリストがぶどうの木、そしてわたしたちがぶどうの実。まるで絵に描いたかのようにわかりやすく、イエスを仲立ちとしてわたしたちと神が結ばれていることがわかる。そして特にイエスとわたしたちの結びつきがとても深いことが印象づけられる。「わたしにつながっていなさい」というイエスの言葉に、すなおに従いたいとだれもが思うところ。

しかしきょう読まれた箇所には、厳しい言葉も記されている。たとえば2節。「わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる」とある。そして6節。「わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう」と、止めを刺すような言葉が連なる。このような言葉を読むと、なおのこと「わたしにつながっていなさい」という言葉が意識され、何が何でもつながっていたいものだと切に願う。

しかしつながることができなかったらどうなってしまうのだろうか。「つながっていなさい」と言われてつながることができるのであれば、わたしたちに神は必要ないと表現することもできるのではないかと思うほど、わたしたちはイエスのみ言葉のとおりに生きることができない。イエスの言葉のとおりに生きたいという切なる願いは持ちながら、しかしどうしてもできないところがわたしたちの中には残る。教会もそのことを痛いほどわかっているから、毎週の聖餐式の中に懺悔の祈りを入れている。わたしたちは毎週くりかえして神の前に懺悔の祈りをささげなければ、そしてそれに対する神からの赦しを与えられなければ生きていくことができないほどの者でしかない。ついでに祈祷書の朝の礼拝、夕の礼拝を見てみれば、わたしたちが朝な夕なに懺悔を唱えなければ生きていけない者であると考えられていることがわかる。

わたしたちはどうしたらいいのだろうか。きょうのこの箇所は神の愛を告げながら同時に神の裁きについても語っているので、実は受けとめるのがむずかしい箇所だと思う。つながりたいと思う、けれどもつながれないという現実が意識されてしまうと、自分自身が引き裂かれてしまうような気持ちを抱く方もあるかもしれない。

引き裂かれてしまうのは避けたいところではあるのだけれど、今日の福音書から響いてくるふたつの相矛盾するようなメッセージの、どちらかだけに耳を傾けることはできない。裁きのメッセージだけを聞き取れば、わたしたちはその重さにつぶされてしまうだろう。恵みのメッセージだけを都合よく取り出して聞くのであれば、わたしたちはいいかげんに堕するということが起こり得る。だからむずかしい。

どうすればいいのだろうか。ここから先は願うしかないのだと思う。祈るしかないのだと思う。ぶどうの実は、自分の努力で甘く実ることはできない。ぶどうの実はただ枝にぶら下がっているだけ。ぶどうの枝も幹につながっているだけ。すべては手入れしてくれる人の手にかかっている。そこに信頼して祈ること、願うこと、それがぶどうの枝にたとえられているわたしたちにできるただひとつのこと。そしてそれはただひとつできることであるとともに、もっとも大切なことであると言うこともできる。

8節に「あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる」とある。わたしたちが願い、祈るときに、わたしたちが豊かに実を結び、イエス・キリストの弟子とされることがある。そしてそのことが神の栄光と結びつく。わたしたちは何もできないぶどうの枝であるのだけれど、そのわたしたちが神に栄光を与えることもあるのだと、イエスはおしえてくれている。だから願うこと、祈ること。そのことをわたしたちはきょうの福音書から学びたい。
BACK
はじめのページへ