聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの福音書の後半は「父なる神と子なる神」すなわち神とイエス・キリストの関係について語っている。そこではなく、前半のイエスのみ言葉から考えてみたい。福音書の最初のところに「心を騒がせるな」というイエスの言葉が記されている。ヨハネによる福音書の中で今日のこのイエスの言葉がどのような位置におかれているかというと、もうすぐ逮捕され十字架につけられるというときにイエスが弟子たちに言葉を残している。だからきょうの箇所を含むイエスの長い言葉は、「告別説教」とも呼ばれる。もうすぐわたしは捕らえられ、十字架につけられてしまう、しかしそのことで心を騒がせるのではない、とイエスが語っている。

復活節の今わたしたちがこの言葉を読むことに、どのような意味があるのだろうか。わたしたちはたとえ復活のイエスを迎えたとしても、なお心を騒がせるような存在である、そのことをよくよくわきまえよ、ということになるかと思う。わたしたちは日々の暮らしの中でさまざまなできごとに対して心を騒がせながら生きている。平穏に過ぎるかと思われて、突然心を揺り動かすようなできごとが出現する。そのようなことを、わたしたちはよく経験する。とても皮肉に考えれば、わたしたちが心騒がせるということが、すなわちわたしたちが生きている証である、と表現することもできるのではないだろうか。

弟子とイエスのやりとりを読むと、わたしたちは、「わからない」者でもあり続けるのだということがよくわかる。4節でイエスが「わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている」と語るのに対して、弟子のひとりトマスが「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません」と答えている。イエスが「あなたがたは知っている」と言っているにもかかわらず、弟子たちは「知らない」と答えている。イエスの目からみれば明らかなことが、弟子の目には隠されてる。同じ場所、同じ時に身を置きながら同じものを見ているはずなのに、理解に食い違いが生じてしまう。

大斎節からこの復活節まで、わたしたちは「わからない」人々の物語に、福音書をとおして触れてきた。イエス・キリストはわたしたちにとって何者であるのか、イエス・キリストの十字架上での死と復活が意味するところは何なのか。そのようにわたしたちの信仰にとってとても重要なことが、実はわたしたちにはよくわからないことでもある、ということをわたしたちは福音書の物語から知らされてきた。

そしてもうひとつわたしたちが受けとめておきたいことは、とても重要なことをわからないままでいるわたしたちにつきあい、わたしたちの傍らを歩み続けてくださるイエス・キリストがいてくれるのだということ。そのこともわたしたちがここしばらくの福音書から学び続けてきたこと。わたしたちがものわかりのいい、できのいい者だからかかわってくださるのではない。あるいは、ものわかりが悪いからといってかかわりを断つのでもない。わたしたちのありようがどのようなものであれ、イエスはかかわりを続けてくださる。そこにわたしたちにとっての福音ということがある。

そのことが6節のイエスの言葉、「わたしが道であり、真理であり、命である」という言葉につながっている。ここにある「わたしが」という言葉は、「わたしこそが」「わたしだけが」と訳すことができる、とても強い表現。イエスは「わたしこそが真理なのだ」、「わたしだけが歩むべき道なのだ」と強くわたしたちに語りかけている。

イエスのその強い言葉に対して、「あなただけが」という思いをもって信じることが、わたしたちの道なのだということ。わたしたちはただひとつの道を歩むようにと示されている。わたしたちのありようがどのようなものであってもかかわり続けてくれるイエスが、わたしたちをただひとつの道へと導く。導きに対して応えること、強い呼びかけに対して応えること。

だが、そう思っても相変わらずわたしたたちの心は騒ぐだろう。信じれば不安も悩みもない人生へと自動的に導かれる、というようなものではない。「あなたこそが」と思っていても、イエスがいったいわたしに何をしてくださるのかはわからないまま、ということもあるだろう。それでもなお「イエス・キリストだけが」と思うことができるかどうか。信じることができるかどうか。そのことをわたしたちは問われている。

「あなただけ」と信じ続けることは、わたしたちにはむずかしいことかもしれないと思う。けれどもそれはまったく不可能なことでもない、そう思う。きのう説教を作りながら、わたしは外池先生のことを思い出していた。亡くなってもうすぐ一年が過ぎようとしている。わたしはこの教会に来て外池先生と交わりを持つ機会は一年しか与えられなかった。しかしその一年のあいだに、とてもたくさんの思い出を残してくださった。

その思い出をきのう思いめぐらせていたのだが、それだけ思い出が残るということは、ある意味で外池先生の個性がそれだけ強いものだったということを示していると思う。個性が強いあまり、意見がぶつかるという経験もあった。わたしたちがどれほど心をつくして「入院してください」「せめてお医者にかかるだけでもしてください」とお願いしても、なかなか行ってくださらなかった。そのようにある意味で強い、というか頑なな印象もあった。しかし毎週毎週教会に来て、「よくいらっしゃいました」という言葉でひとりひとりを迎えてくださる。その外池先生の生き方の中に、一本筋がとおっているという印象もあった。教会に毎週来るのがいいことで、来ることができないのは悪いことだと簡単に言おうとしているのではない。

外池先生の中にも心騒がせるものが何かしらあったことと思う。病院に入院する前にもたくさんのことに心騒がせていた。入院してからもやり残したことを思い、自分の体調を思い、教会の人たちのことを思いながら過ごしておられた。いろいろなことを心配しながら、しかしその心配がどこかで「心を砕く」という配慮の方向に変えられていく、そのようなことが外池先生に中に起こっていたように思う。自分の健康が著しく損なわれている、その自覚を持ちながらしかしなお人を思いやる生き方を貫く、そのような外池先生の生き方の中に、「あなただけです」という強い信頼があったとわたしは感じる。イエスだけを信じて歩みますというきょうの福音書のメッセージを、外池先生はひとつの生き方としてはっきりと残してくださった。だからわたしたちもまた、イエス・キリストに向かって「あなただけを信じて生きます」と言うことができる。
BACK
はじめのページへ