聖書の黙想(佐野聖公教会)

先週、復活日の福音書でわたしたちが読んだのは、空っぽだった墓。復活の物語の主人公であるイエス・キリストは、物語の中にまったく姿を見せなかった。そのイエスが、今日の福音書ではじめて復活後の姿を現す。

イエス・キリストがその姿を現したときに、弟子たちはどのような思いで、またどのような姿でいたのだろうか。そのことが今日の福音書のはじめのところに記されている。「弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちの家の戸に鍵をかけていた」と書いてある。鍵をかけていたことの意味は、だれにも家の中に入ってきてほしくないという強い気持ちがあったということ。ユダヤ人たちに見つかればどうなるか、そのことが弟子たちにはよくわかっていた。イエスと同じ目にあうにちがいない。ということは殺されてしまうということ。罪を犯していない方を有罪と決めつけ、殺してしまった。合法とはいけないそのやり方が、自分たちにも向けられるかもしれない。いや、向けられるにちがいない。そう思った弟子たちは隠れた。

とりあえずは隠れた。この後どうするのか。そのようなことを考えるゆとりもなかったはず。今まではイエスが行く道を示してくれた。頼りにしていた指導者イエスを失い、どうすればいいのかがわからなくなってしまっていたのが弟子たちの姿であったと思う。エルサレムの町から逃げ出せばいいのか。逃げ出したとしてどこに行けばいいのか。どこかの町に逃れたとして、そこでどのように生きていけばいいというのか。何もわからなかった。生きる希望を奪われてしまった今、この先のことを考えることそのものに無理が生じてしまった。もう何も考えられない。生きていく支えがない。袋小路に入り込んでしまった。

さらに弟子たちには、自分たちは裏切り者だという自覚があった。弟子の一人であるユダがイエスを裏切って十字架にかけられるきっかけを作ったと福音書にも書かれている。だからユダだけが裏切り者と考えられることが多いのだが、そのほかの弟子たちも、すべて裏切り者だった。どんなことがあっても敬愛するイエスのそばを離れまい、イエスに危機が迫るようなことがあれば自分たちで守ろう。死ぬようなことになってもイエスのそばを離れない。弟子たちはそのように決意していた。しかしイエスが逮捕されたそのときにはみんな逃げ出してしまい、だれもイエスのそばには残らなかった。イエスが死を迎えたそのときに、自分たちは逃げ出して生きながらえた。生きてはいるけれども、そこには苦い思いがつきまとったことと思う。裏切り、見捨てることによって自分が今生きている、という非常に重く苦い自覚があった。

そのような弟子たちのところに、わざわざイエスのほうからやってきてくれた。それが今日の福音書の物語。許しを乞う言葉を求めるわけでもない。許してほしいと弟子たちが願い出る前に、「あなたがたに平和があるように」と声をかけるイエスがいる。悔い改めを求めるでもない。悔い改めに対して赦しが与えられるというのが、わたしたちが考えるところなのだが、ここでは赦しが一方的に弟子たちに与えられていると読むことができる。自分を見捨てた者、裏切った者に平和を祈る、そのようなイエスが弟子たちの前に現れた。弟子たちにとってそれはどんなにうれしい再会のときだったことかと思う。思いもかけない再会だけでなく、裏切ったことに対する赦しが与えられている。弟子たちに与えられた喜びは二重のものだった。

物語の後半にトマスという人が登場する。この弟子はイエスが復活の姿を弟子たちの前に現したときに、たまたま居合わせなかった。他の家に隠れていたのだろうか。あるときほかの弟子たちと会ったときに、彼らが「イエスに会った」ことを知る。そのあとの彼の発言を読むと、自分だけ会えなかったいうことに対して、どうもへそを曲げてしまったように見える。実際にイエスをこの目で見るまでは、そして手やわき腹の傷跡に自分の指を入れて確かめるまでは信じないと、頑なに言い張ってしまう。

言い張るトマスのために、イエスはわざわざやってくる。他のだれもが信じているのにへそを曲げている一人の男、その人のためだけにイエスは現れる。「この釘跡に指を入れてみなさい」とまで声をかけてくれる。そこにイエスの深い配慮がある。自分を裏切った者、見捨てた者に対して、怒りの思いをぶつけるのでもなく、ただただ配慮の念をもって接する。

何のためにイエスはそこまでのことをしたのだろうか。そのことが最後のところに記されている。それはみんなが信じることのためだった。ほんとうならわたしの姿を見なくても信じることができたはずだ。しかしそれができないのであれば、見て信じなさい。それでもいい。信じることができない者ではなく、信じる者になりなさい。ほんとうにわたしがもどってきたことを信じなさい。わたしがあなたがたにかけた言葉、「あなたがたに平和があるように」という言葉を信じてなさい。その言葉のとおりになるのだから。平和があるのだから。だれがわたしを死から生へと導いたのか、そのことを理解し、そして信じなさい。

もしあなたがたが信じないのであれば、あなたがたはどん底に落ちたままになる。袋小路の果てに追い込まれたままになる。だから信じなさい。信じることによってここから出なさい。信じることがなければ、ここから外に出ることもまた起こらない。鍵をはずして外に出なさい。そして、外の世界で生きなさい。この暗闇の中で死んだようになっているのではなく、もう一度生きなさい。

この言葉によって弟子たちもまた復活した。もう一度立ち上がり、鍵をはずして外に出て行き、そして生きる。そのことをはじめた。そのことをはじめようという気持ちになった。死んだも同然の弟子たちに、いのちの言葉が告げられた。いのちへの道が示された。弟子たちへの言葉はわたしたちへの言葉でもある。もしあなたが今どん底にいるとしても、そこから先に突き抜ける道があり、突き抜けた先には世界が続いている。それを信じなさい。終わりではないと信じなさい。わたしたちを死から復活へと導く言葉が今日の福音書に記されている。わたしたちはいつも、死ではなくいのちへ至る道を示されている。
BACK
はじめのページへ