聖書の黙想(下館聖公教会)

わたしたちは何回かにわたって、ヨハネによる福音書が語りかけることに耳を傾けてきた。今月に入って、自分の教会で説教をするのは今日がはじめてという状態なので、これまであちらこちらで語ってきたことをまとめておはなし申し上げたい。

大斎節第2主日からヨハネによる福音書が読まれてきたが、そこから共通して立ち現れてくるのは、イエス・キリストが何者であるかということを理解できない人たちの姿であったり、イエス・キリストが語る言葉を理解することができない人たちの姿。「理解できない」ということがキーワードであるといってもいいほど、登場人物たちはイエス・キリストの本質をつかむことができない。そしてその「理解できない人たち」の対極に現れるのがイエス・キリスト。「理解できないのであれば弟子であることをやめて、家に帰りなさい」といったかたちで理解できない者を切り捨てるのではなく、理解できない者の傍らに立ちつづけ、話しつづけ、理解するのを待ちつづけてくださるキリストの姿。そのようなイエス・キリストの姿を頭の隅にとどめながら、きょうの福音書を読んでみたい。

イエスは十字架の上で死を遂げ、墓に納められた。マグダラのマリアという人が朝早く、まだ暗いうちに墓に出かけた。まだ暗いうちに出かけたことの理由は、墓にいるところをだれかに見られたくなかったから。わざわざ墓にまで出かければ、自分がイエスの仲間だとわかってしまう。それはイエスが十字架の上で死を遂げたあと、イエスの仲間にとっては非常に恐ろしいことだったはず。かつてイエスがエルサレムの町にやってきたときには喜びの声をあげて迎えた人々が、イエスを十字架につけろと叫んだ。マリアは人々の心が短い時間のうちに変えられていくのを、目の当たりにしていたはず。歓迎の気持ちはあっという間に激しい敵意に変えられていった。その敵意が自分に向けられたらどうなるか。イエスの仲間である人々は、だれもがそのことを考えないわけにいかなかった。だから墓に行こうとするマリアも、人目を気にしなければならなかった。

だれも起きてはこないであろうまだ暗いうちに墓に行ったマリアだったが、どうやら自分が最初の訪問者ではなかったらしいことに気づいた。墓の入り口をふさいでいた大きな石が、横にどかしてあった。自分よりも早くここに来たということは、夜のうちにやってきたということだ。それはいったい何を意味するのか、目的は何か、と考えたときに、マリアは墓の中を見ることもせずに走り出した。たいへんなことが起こってしまった、と彼女は考えた。

そしてペトロともうひとりの弟子のところにたどり着くと、「主が墓から取り去られました」と報告する。マリアにとって墓の入り口が空いているということが意味することは、泥棒がやって来たにちがいない、ということだった。夜の闇にまぎれて忍び込み、もう死んでしまった方の亡骸をなおも侮辱しようというつもりなのか、亡骸をどこかに持ち去ってしまった。そう思ったからマリアは走った。

それを聞いて弟子たちも走った。まるで競争するかのように。走ったということは、マリアと同じ思いにたらわれたということを示すだろう。イエスが亡くなったということだけでも悲しいというのに、なぜそんなにひどいことが起こらなくてはならないのか、そう思いながらできる限りの早さで走った。

墓の中にはイエスを包んでいた布はあった。しかしほかには何も見当たらなかった。8節を見ると、ペトロのあとから墓に入った弟子はそれを「見て、信じた」と書いてある。布だけがおかれているのを見て、彼は何を信じたのだろうか。墓が空なのはイエスが死を乗り越えて墓の外に出て行ったからなのだということを信じることができたのだろうか。それとも、マリアが口にした言葉、「主が墓から取り去られました」という言葉の通りだったことを信じたのだろうか。前者であったらと思う。ヨハネによる福音書の中に「信じる」という言葉が用いられるときには、それは神に対する信仰と深く結びつく言葉であることが多い。けれども、9節を見るとそこには、「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである」と書いてある。二人にはまだわかっていなかった。ほんとうのところ何が起こったのか、まだ理解するには至っていない。弟子が見て信じたのはイエスの復活ではなく、泥棒が来たというマリアの言葉だった。さらに10節を読むと、二人は家に帰っていったと書いてある。イエスの復活を喜びをもって伝えるために帰っていったのではない。途方に暮れながら、失意に暮れながら帰ったのだろう。

マリアもわかっていなかった。二人の弟子もわかっていなかった。今日の福音書が語ることは、十字架のできごとのあとになっても、まだ人々はわかっていなかったということ。イエス・キリストが何者であるのか。イエス・キリストにどれほど大きな力が与えられていたのであったか。神がイエスに何を引き起こしたのか。イエスが今いったいどこにいるのか。何ひとつとして明らかなことはない。彼らにとってもっとも明らかだと思われることは、イエスの亡骸を取り去った者がいるにちがいないということ。そしてそれは今の自分たちにはどうすることもできないということ。死んでしまったイエスをどうすることもできない。その悲しみのうちにある人々のうえに、さらに失意の念を重くするようなできごとが起こってしまった。人間の目から見れば、起こったことはそのようなことだった。そのようなことでしかなかった。「イースターおめでとう」などという言葉は、彼らにはまだまったく無縁のもの。

しかしやがてこのできごとが彼らを変えることになる。イエスがいなければ右往左往するしかなかった人々が、イエスがいなくても逃げることなく働きを続ける者へと変えられていく。たとえ自分の身が死の危険にさらされたとしても、そしてそれがイエスを信じるが故の危険であったとしても、「イエスを救い主と信じる」と語ることをやめることがなかった。理解できない者ではなく、しっかりと理解し、理解したがゆえに、逃げることもなくひるむこともなくイエス・キリストの名を伝える者となっていく。そこに復活の不思議がある。大斎節の間わたしたちは理解することができない人々の姿を見てきた。今日の福音書にもまだ、理解できない人々の姿が記されている。しかしそれが変わる。人々は変えられる。墓が空っぽだったというできごとが、人々を変える。そして何よりも大切なこととして、人々が変わるのを待ちつづける神が、そしてイエス・キリストがある。理解できない人たちを切り捨てるのではなく、その人たちが変えられていくのを待ち続けるイエス・キリストの姿がある。どこまでもわたしたちの歩みにつきあって傍らを歩んでくださるイエス・キリストがある。理解できない者から理解する者へと変わること、そのことをわたしたちは復活と呼んでもいいのではないかと思う。そして、そこまでわたしたちにつきあって待ちつづけてくれることを奇跡と呼んでもいいのではないか。奇跡と呼ぶほかないようなかかわりをわたしたちに向けてくれるイエス・キリストによって、わたしたちはこの世界の中で新たな歩みを始める者とされる。
BACK
はじめのページへ