聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうの長い福音書には、イエス・キリストが裁判にかけられ、そして十字架の上で息を引き取るところまでが記されている。イエスの十字架のできごとについては今週金曜日の礼拝で語られることと思うので、きょうは十字架のできごとの前に起こったことから、ユダという人物を取り上げて、ご一緒に考えてみたい。

きょうの福音書の最初のところには、祭司長たちと民の長老たち、すなわちユダヤの宗教と政治の責任者たちがイエスを殺そうと相談したことが記されている。最終的な判断はこのあとローマ帝国の総督によって下されることになっているのだが、イエスがこのあとどのような判決を受けることにするのかということは、この時点ですでに決められていた。有罪の判決と十字架の上での死、この二つ以外のものは、はじめから何も残されていないということがわかる。

3節以下にユダという人が登場する。この人が手引きをしたことにより、イエスは逮捕され裁判にかけられることとなった。だから裏切り者と呼ばれるユダなのだが、イエスが処刑されることになって、それで清々したというような気分ではなかったらしい。ユダは「イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔した」と書いてある。そこまでの判決がイエスに対して下されるとは思っていなかったのかもしれない。

ここで使われている「後悔する」という言葉のもとの意味は、「気持ちが変わる」ということから「後悔する」ということまで広い含みを持つ。だからユダの気持ちがどのあたりにあったのかはよくわからない。だが、わざわざ金を返しに来て「後悔した」ということであれば、洗礼者ヨハネがヨルダン川の岸辺で人々に呼びかけた「悔い改め」に近い気持ちを持ったということができると思う。悔い改めとは、神を離れてしまった自分の気持ちや生き方をふりかえり、反省の思いを持ってもう一度神に近づこうとすること。ユダの「後悔」は悔い改めと呼んでもいいほどの、とても強いものだった。

強い後悔の念があったから、彼は自分が手にしたお金を返そうとした。そのときのユダの言葉が4節にあるが、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と彼は告白している。「罪を犯した」という自覚がある。売り渡した方に罪がなかったという気持ちもある。自分がしでかしてしまったことを誰かに伝えることで、そしてお金を返すことで、少しでも重い気持ちを軽くしたいと願ったユダではなかったかと思う。

そのユダの願いに対する祭司長たちの答えは非常に冷たいものだった。「我々の知ったことではない。お前の問題だ。」という彼らの言葉を直訳すると、「それがわたしたちにとって何なのか。自分で(面倒を)見ろ」ということになる。お前の告白はわたしたちには関係がない、と祭司長たちは言っている。「罪を犯しました」という告白に対して、わたしたちには関係ない、自分の問題なのだからおまえが自分で面倒を見ろ、と言い放たれてしまった。ユダにとっては、とりつく島もない言葉。

ここでユダの告白は宙に浮いてしまう。告白はだれにも聞き届けられることがなかった。「罪のない人の血(=いのち)を売り渡し、罪を犯しました」という告白は悲痛なもの。とりかえしがつかないことをしでかしてしまい、そのことによってひとりの人が死のうとしている、わたしはそのことに責任がある、という悲痛な叫びが、しかしだれにも聞かれることなく、「それはお前の問題だ」「自分で何とかしろ」という言葉でばっさりと断ち切られてしまっている。

ここでユダを断ち切ったのとまったく同じ言葉が、24節で再び使われている。ローマの総督ピラトがユダヤの民に向けてこの言葉を発している。イエスの処刑を要求するユダヤ人に向かってピラトが「お前たちの問題だ」と言い放つ。そこまで強く迫るのであれば、それはわたしの責任ではない、お前たちユダヤ人がことの結果について自分たちで面倒を見ることだ、とピラトは告げた。

「わたしには関係がない。お前たちの問題だ」という意識がイエスを十字架の上へと導いた。責任をとろうとしない気持ちがイエスに十字架をもたらした。それと同時に、「お前の問題だ」と言い放って相手にしない生き方が、ユダをも死へと導いた。悲痛な告白を聞いてもらうことができなかったユダにもまた、死より他に選ぶことのできる道は残されていなかった。

先週わたしたちは、復活ということについてよくわかっていないマルタという女性の物語を読んだ。そして、イエスがマルタに「わからないなら帰れ」とも言わず、「あなたが物分りが悪いからわたしはここを去る」とも言わず、マルタがわかるのを待ち、言葉をかけ続ける姿を見た。もしきょうのこの場面にイエス・キリストがいたら、と思う。

イエスがもしこの場面に居合わせたなら、「それはお前の問題だ」などという言葉がユダに向けられることはなかったはず。ユダの後悔の告白をイエスは必ず聞いてくださったと思う。人を切り捨てるのではなく、人を関係へと招く。引き裂かれたものがあればそれを癒し、再びつなぐ。それがイエス・キリストが地上での生涯を通して行い続けたこと。切るのではなく、聞くこと、結ぶこと。「それはあなたの問題だ」と言うのではなく「それはわたしたちの問題だ」と受けとめてくれること。それがイエス・キリストという方がわたしたちのあいだにあって、今もなお続けてくれていること。すべての人を死ではなくいのちに結びつけようとしてくださる。そのようなイエスがわたしたちに与えられ、そのようなイエスがわたしたちと共にいてくれる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ