聖書の黙想(大宮聖愛教会)
大斎節第5主日を迎え、わたしたちは主の十字架と復活のときに近づいた。きょうの福音書を読むと、イエスもまた十字架の場所であるエルサレムの近くにいることがわかる。「エルサレムから15スタディオン」という距離は約3キロ。

大斎第2主日から続けて、福音書にヨハネによる福音書が読まれてきた。そのいずれも、イエス・キリストとだれかによる対話の記録が記されていた、と読むことができる。第2主日にはユダヤ教の高い地位にいるニコデモという人が登場した。けれどもニコデモは、イエスと対話をしたが「もう一度生まれる」というイエスの言葉を「わたしたちがもう一度母親のおなかから生まれてくるのですか」と文字通りにとらえてしまい、このときは何もわからないまま退場するしかなかった。ヨハネによる福音書を最後まで読むと、そこにすべてを理解したニコデモの姿が現れる。

第3主日にはサマリア人の女の人が井戸に水を汲みに来て、イエスと対話する。「わたしが与える水を飲む者は決して渇くことがない」とイエスに言われてこの人は、その水をもらえばわたしは二度とこの井戸に水を汲みに来なくてすむと、やはり文字通りに言葉をとらえてしまって混乱する。対話を通してこの人は徐々にイエス・キリストを理解していく。

第4主日には目の不自由な人が登場した。このときの対話は不幸なもので、目を癒された人はユダヤ教の指導者たちとの対話の中で怒りを買い、追い出されてしまう。しかしそのあとでイエスに再会し、この方について行こうと決心する。

さて、きょうの福音書の物語にはどのような対話が記されているのだろうか。マルタ、マリアという姉妹が登場する。姉妹のうち最初に登場するマルタとイエス・キリストの対話をご一緒に見ていきたい。

マルタとマリアにはラザロという兄弟がいたが、この人が病気にかかる。来てほしいと頼まれたイエスが家に着くと、ラザロが死んでからすでに4日が過ぎ、姉妹を慰めようとたくさんの人が家を訪れていた。マルタはイエスに、もう少し早く来てくれていたらラザロは死ななかっただろうに、と語る。この言葉の中には、今ではもう遅いという響きが感じられる。けれどもマルタはそれでイエスに対する信頼を失ってしまったわけではなかった。ラザロについてはもうどうすることもできないけれど、イエスが神に願うことはすべて神がかなえてくださることはわかっている、イエスと神とがそのような特別な関係に結ばれているということは承知していると、マルタはイエスに語る。兄弟を失った失意の中にはあるが、イエス・キリストに対する尊敬の気持ちは失っていない、そのようなマルタの姿がある。

それに対してイエスが23節にあるとおり「あなたの兄弟は復活する」と言葉を返す。イエスは今すぐにラザロを復活させると伝えたかったのだろうが、この言葉だけでは、その復活がいつ起こるのかわからない。だからマルタは「終わりの日の復活のときに復活することは存じております」と答える。この当時ユダヤ教の中でもファリサイ派の人々は復活を信じていたから、マルタはユダヤ教の考えにのっとって正しい答えを返している。今の世界に終わりが来て新しく神の世界が始まるときに、わたしの兄弟ラザロは復活する、そのことはわかっています、とマルタは答えた。

それに対してイエスは次の言葉をもって答える。きょうの福音書の要といっていい言葉。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」最初に「わたしは復活であり、命である」とあるが、これは「わたしこそが復活であり、わたしこそが命なのだ」と訳すこともできる。命にかかわるすべてのことはこのわたしにかかっているのだ、という強い言葉。わたしを信じるかどうか、そこにすべてがかかっている。信じるのであれば、死んでも生きる。生きて信じていれば死ぬことはない。ということは、イエス・キリストを命のみなもとと信じれば、どのみち生きることしか残されないということ。

「このことを信じるか」と問われたマルタは、「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。」と答えている。メシアというのは救い主のこと。あなたがわたしたちすべての命の救いにかかわっているのだということを、わたしは信じています、とマルタは答える。これは核心をついた言葉。ヨハネによる福音書によく出てくる「真理」を、マルタはここでつかんだといっても過言ではない。あなただけが救い主としてわたしたちのいのちにかかわってくださるのだと、マルタは正しく答えた。

しかしたいへん残念なことに、対話はそこで終わりにはならなかった。39節で墓の前に来たイエスが、墓の入り口をふさいでいる石をどかすようにと言う。そこでマルタが「主よ、もう4日もたっていますから」と言葉を挟む。最初にマルタが語った言葉と似ている。今ではもう遅すぎるとマルタが考えていることがわかる。対話を続ける中でイエスこそが救い主なのだ、イエスこそがわたしたちの復活にかかわる命のみなもとなのだと信じるに至ったマルタだったが、「信じます」と語りながら、しかしどこかで信じきることができていない。わかったようでいて、じつはわかっていない。復活ということが起こると聞いているけれど、それは今兄弟ラザロには関係のないことで、いつかずっと先に起こることだ、と考えている。

真理をつかんだようでつかんでいない、わかっているようでわかっていない人間の姿がここに記されている。それはマルタだけのことではなく、わたしたちすべての姿を現していると考えるべきだろう。小学校で教えていたときに質問を受けたことがある。「先生は復活が大切だと言った。ぼくのおじいちゃんは教会に行っていたけれど、死んでも復活しなかった。これはどういうことなのか」と言われた。そのような経験をわたしたちはたくさん積んでいる。復活という言葉は知っている。毎年復活日が来れば「おめでとう」とあいさつをする。復活についての説教に耳を傾ける。しかし心のどこかで『うちのおじいちゃんは復活しなかった』などと考えている。自分と復活とどのような関係があるのか、よくわからない。わからないけれど大切だと言われて、大切だということはわかったのだが、どのように大切なのかはよくわからない。そのような現実の中に、マルタと共にわたしたちも置かれているのではないだろうか。それほど、復活を受けとめることはむずかしい。復活はヨハネによる福音書が語る真理と深く結びついている。真理にたどり着くのはむずかしいことなのだ、ということがきょうの福音書が語るひとつのこと。

ありがたいと思うのは、わかったようでわからないわたしたちを前にしても対話をやめようとしない、かかわりを断とうとしないイエス・キリストがいてくれるということ。わからないなら帰れとも言わず、わからない相手の前から立ち去ることもしない。どこまでもつきあってくださる。そういうイエスがいてくれる。そこに福音がある。真理というものはわたしたちにはわからないかもしれない。しかし福音は、わからないわたしたちになお、かかわりを続け、「死んでも生きる」という世界があるのだと教え続けてくれるイエス・キリストを通して、わたしたちに見える、わたしたちにわかる。福音はわたしたちにわかる。この福音を自分たちのものとしたい。

ここではなしを終わってしまうと、結局復活については何も語らずに終わってしまうことになる。イエスが語る復活とは異なるが、小さな復活の例、わたしたちは日々の生活の中で経験しているかもしれない復活の例をおはなし申し上げたい。それは小説の中に記されている。ドストエフスキーという人が書いた『罪と罰』という小説。長い小説だが、それを最後まで読み通すと、最後の最後のところに、生きながらにして死んでいるような一人の青年に起こった「魂の復活」とでも呼ぶべきことが書いてある。これからやってくる聖週のあいだに、読んでみるのもおもしろいと思う。
BACK
はじめのページへ