聖書の黙想(下館聖公教会)

ヨハネによる福音書第4章5節以下の物語からご一緒に考えたいと思うのだが、きょうの箇所はいつもより長く、またヨハネによる福音書から選ばれているので、真ん中のほうに霊、真理といった言葉がちりばめられていて、わかりにくいと思われる方もあると思う。

はじめに先週の福音書を思い出しておきたい。先週もヨハネによる福音書が読まれ、ユダヤ教の高い地位にあるニコデモという人とイエス・キリストの対話が記されてた。イエス・キリストが語ることをニコデモが言葉通りに受けとめてしまうため、どうしてもイエスの言葉を理解することができない、ということが記されていた。それと同じことが今日も起こっている。

きょうのできごとはサマリア人の町で起こっている。井戸の近くに座っていたイエスと井戸に水を汲みに来た女の人とのあいだにやりとりが起こる。やりとりの内容は水を汲むということから、水をめぐってのものへと移っていく。イエスは「わたしが与える水を飲む者は、決して渇くことがない」と語る。それを聞いた女の人は、それはすばらしいことだと思う。一度飲めばそれ以上のどが渇くことがないというのであれば、わたしはもうこの井戸に苦労して水を汲みに来なくてすむ。たびたび来なくてもすむ。それはたいへんすばらしいことだから、どうかその水をすぐにくださいと、女の人はイエスに頼む。イエスが水という言葉で表しているのは水そのものではないと思われるのだが、この女の人は水そのものだと思い込んでしまう。ここで先週の福音書と同じように、言葉を語るイエスとそれを受け取る人とのあいだに理解のずれが生じてしまう。

サマリア人については前にもご説明申し上げたので、簡単なご説明にとどめたいと思う。サマリア人もユダヤ人も、もとをたどれば同じ国に属する者だった。国が二つに分裂し、そしてそのどちらも外国の支配下に置かれるという歴史を経ていくうちに、いつしかユダヤ人たちは「自分たちとあの人たちは違う」と考え、相手を「サマリア人」と呼ぶようになった。しかしサマリア人と呼ばれる人たちは、「いや違う、自分たちもユダヤ人だ」と思っていた。この考え方の違いから、ユダヤ人からサマリア人に向けて差別的な意識が生まれた。「彼らは違う。ほかの神を信じているから」と。また、サマリア人と呼ばれる人たちからユダヤ人に向けて憎しみの気持ちも生まれた。「どうして差別するのか。わたしたちは同じひとつの民ではないか」と。サマリア人はユダヤ人の中にある少数派として差別的な扱いを受け、お互いのあいだには敵対的な関係も生まれていた。

きょうの物語は井戸のそばで起こっている。サマリア人の女の人が井戸に水を汲みに来た。水を汲むのは女性の仕事だったのだろう。わたしはバングラデシュで同じ光景を何度も見た。おかあさんや娘たちが井戸に来て水を汲む。何度も何度も汲みに来る。ひとつの家族が一日に使う水の量は、実はとても多い。それを汲むのは女性の仕事。水がなければ炊事も洗い物もできない。だから水汲みという仕事を怠るわけにはいかない。たいへんだがやめることのできない仕事。それをこなす女性は、この当時の社会の中では少数派に属した。たとえ女性のほうが数が多かったとしても、女性は力を持たない側に置かれた。

そしてこの女の人とイエス・キリストとのやりとりを読むと、この女の人が結婚に関して問題を抱えていることが明らかになる。今まで具体的にどのような経緯があったのかはわからないが、この女の人は5人の男性との結婚を経験している。そしてそのいずれとも死別か離婚か、どちらかを経験し、今いっしょにいる男性とは結婚という関係を結んでいない。これはサマリア人の社会の中でも合法的なあり方ではなかったと思われる。ユダヤ人から差別的な扱いを受けるサマリア人の中にあって、さらに肩身の狭い立場に生きているのがこの女の人だった。

サマリア人であること、女性であること、正式に結婚していないこと、この女性は何重もの意味において人々から差別的な目で見られる、あるいは社会的な力、立場を与えられずに小さくされている人であったということができる。

その人の前にイエス・キリストが立ち、水を飲ませてほしいと頼む。そこから水をめぐるはなしが始まるのだが、イエスは13節で「この井戸の水を飲んでもまたのどが渇く。けれどもわたしがわける水を飲む人はのどが渇くことはない」という意味のことを語る。それを聞いた女の人は、「のどが渇かなくてすむその水を、そして井戸まで汲みに来なくてもすむその水をください」と頼む。ここで、井戸から水を汲む仕事のつらさがわかる。地面の下深くまで穴が掘ってあれば、その落差の分だけ水の入った桶を引き上げなくてはならない。井戸の壁に桶をぶつければ水がこぼれるから、こぼれないように引き上げなくてはならない。わたしもバングラデシュでやってみたが、腕だけでなく、腰にも負担がかかる、力を必要とする仕事。そしてそれで仕事が終わるわけではない。汲んだ水は家まで運ばなければならない。それで仕事が終わるわけでもない。一度だけでなく何度も井戸まで足を運び、同じ仕事を繰り返さなければならない。楽な仕事ではない。それで仕事が終わりかといえばそうではない。水を汲むのは仕事の準備に過ぎず、そこから炊事、洗濯といった仕事がはじまる。だから、イエスの言葉を聞いたときに、『その水を手に入れることができれば、このつらい水汲みから解放される』と思い込んでしまったとしても無理はない。

サマリア人であるというだけで背負わなければならない重荷がある。女性であるというだけで背負わなければならないつらさがある。正式に結婚していないということで背負わなければならないつらさがある。それに加えて日々の生活のつらさがある。せめて日々の重荷だけでも取り去ることができたら。それはわたしたちだれもが考えることではないだろうか。

この女性が「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています」と語ったとき、イエスはこう答えている。「それは、あなたと話しているこのわたしである」。イエスはここで、このわたしが解放するのだ、と告げている。わたしがあなたを重荷から解き放つ。わたしはまさにそのことのために、今ここに立っている。

この女の人は自分が日々の暮らしの中で背負っている重荷を解いてくださる方が目の前にいると気づいた。解放してくださる方が「わたしだ」と呼びかけていることに気づいた。そしてそれを村中の人に伝えはじめた。止めることもできずに村中に伝え歩くこの女の人の中に、泉がわき出た。止めることのできないいのちの水が流れはじめた。

この人はわたしを解き放ってくださる、と気づくことがとても大切。幾重にも囚われているこのわたしを解放してくださる。再び渇くことがないというのは、そういうことなのだということをわたしたちは学ぶ。いったんイエス・キリストを受け入れれば、その人の中に泉がわく。だれにもとどめることがかなわない勢いで、水がわき出していく。だから二度と渇くことがない。わたしたちは解き放たれる。豊かにされる。そのことをわたしたちはきょうの物語から学びたい。
BACK
はじめのページへ