聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
きょうの福音書には、ユダヤ教の指導者であるニコデモという人とイエス・キリストの対話が記されている。ニコデモという人はヨハネによる福音書に3回出てくる。今日の箇所がその最初のところ。ヨハネによる福音書は主日の聖書日課のA、B、C年それぞれにちりばめられているのだが、ニコデモが登場する場面はきょうの第1回目しか選ばれていない。そこで、他の箇所も含めてご紹介しながら、ニコデモの身に起こったことを考えていきたい。
きょうの対話を通してわたしたちにわかることは、ニコデモがイエス・キリストのことを、あるいはイエスが語った言葉を、まったく理解できなかったということ。3節以下のやり取りを見ておきたい。イエスが「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」と語るのに対してニコデモは、「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」と聞きなおしている。「新たに生まれる」というイエスの言葉は、たとえば洗礼によって古い自分を脱ぎ捨て、新しい自分になる、ということや、復活ということを指すと言われれば、わたしたちにもなじみ深い言葉であることがわかる。しかしニコデモはそれを、おとなになった人間がもう一度母親のおなかから生まれるのですか、と文字通りに考えてしまった。そのように考えてしまうニコデモだから、そのあとに続くイエスの言葉、「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。6 肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。」といった言葉を理解することはできず、ニコデモはますます混乱するほかなかったはず。
ニコデモはここでイエスのことを理解していないのだが、決して理解したくないわけではなかった。ユダヤ教の指導者たちの中には、イエスのはなしなど最初から耳を傾けるつもりのない者もいた。そのような人たちは、最初から論争をしかけるつもりでイエスに話しかけている。ニコデモはそうではなかった。今日の福音書の最初のほうで、彼はイエスが神とともにおられる存在であると認めている。
だからニコデモは、夜こっそりとイエスのもとを訪れている。それはイエスに興味があったからこそのこと。イエスと話しているところを見られると自分の立場が危うくなるかもしれない。だから夜というときを選ぶ。立場が危うくなる危険はあるが、あえてその危険を冒してでも会うだけの価値がある、とニコデモは考えている。ニコデモはイエスを理解したかった。
しかしとても残念なことに、ニコデモにはイエスを理解することができなかった。8節でイエスは「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない」と語っている。その言葉の通り、ニコデモにはイエスの声は聞こえるが、イエスのほんとうの姿をとらえることはできない。見えない風を追う者のように、途方にくれて空を見上げるしかない。きょうの福音書の箇所では、ニコデモはイエスの言葉を受けとめきれないまま残される。
その後のニコデモについてご紹介しておきたい。このあとニコデモは、ヨハネによる福音書の7章と19章に登場する。
7章ではユダヤ教の指導者たちのあいだでイエスのことが話題になる。そしてファイリサイ派の人々が、「しっかり勉強していればあんな男に惑わされることはないはずだ」という趣旨のことを語る。そこにニコデモが登場し、「そのようなことはよくたしかめてから判断しなければならないはずだ」と反論している。かつて夜こっそりとイエスを訪ねたニコデモだったが、ここではイエスに味方するような発言を、ユダヤ教の指導者たちのあいだで行っている。しかし「イエスが活動しているガリラヤから預言者が現れるはなしなど聞いたこともない」と相手にされず、そこで会話は途絶えている。それ以上イエスを弁護して何かを言うことはできなかったのだろうと思われる。一言弁護はするが、切り返されるとそれきり黙ってしまうニコデモの姿がここにある。あるいは、最後には黙ってしまうが、イエスを弁護するために口を開くニコデモの姿がある。
ニコデモが最後に出てくるのは、ヨハネによる福音書の最後のほう。そのときすでにイエスは十字架の上で息を引き取っている。イエスの弟子だったけれど、そのことを隠していたヨセフという人が、ローマの総督ピラトの前に進み出て、イエスの遺体を葬るために引き取りたいと願い出る。そこにニコデモが、埋葬に必要な香料を携えて登場する。ヨハネがもはやイエスの弟子であることを隠さないのと同じように、ニコデモもまた、周囲の目に留まることを恐れてはいない。
きょうの福音書の箇所に、イエス・キリストを理解したいと願いながら、しかしイエスの言葉を聴いてもそれを理解することができないニコデモの姿がある。そして最初のときニコデモは、周囲の人の目を恐れていた。イエスの発言や行動に興味があるとわかってしまったらどうしようと、ユダヤ教の仲間たちのあいだでの自分の立場を気にするニコデモの姿がある。
そしてヨハネによる福音書の最後には、イエス・キリストのすべてを理解し、周囲の目をはばかることもなく、葬りの準備を整えてやってくるニコデモの姿がある。もはや人目を気にすることはない。自分がイエスを尊敬しているということを隠そうともしない。ニコデモは成長を与えられている。イエスから直接教えを受け続けたわけではなかった。周囲の人の目が気になっていた。しかし何かがニコデモを変えた。自分がどこでどのように変えられたのか、そのことはニコデモにもはっきりとはわからなかったのではないかと思う。しかし思いのままに吹く風のように、ニコデモが予想しなかったところで、ニコデモが期待もしなかったところで、豊かにニコデモを変えてしまったものがある。
わたしたちが願うところでは何も起こらず、わたしたちが目を凝らすところには何も見えないかもしれない。しかしイエス・キリストとのつながりの中でわたしたちは豊かに変えられていくのだということを、ニコデモの姿から学びたい。わからない者からわかる者へ、周囲の目を気にする者から、気にしない者へ。自分の気持ちを隠す者から隠さない者へ。自分に大切なものが何であるのかということをほんとうに知る者へと、わたしたちは変えられていく。思いのままに吹く風のように自由な力が、わたしたちを変える。そのような力によってわたしたちは支えられている。そのことを忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ