聖書の黙想(下館聖公教会)

先週の水曜日から大斎節が始まった。自分の生き方、あり方といったものに思いをめぐらせるとき。その大斎節の最初の主日に、福音書は悪魔とイエス・キリストのやりとりを記す。このときイエスは、人々の間で活動を始める直前といっていいときだった。そのときに荒れ野に行った。「霊に導かれて」と書いてあるから、これは神の計画によるものと考えることができる。

荒れ野と呼ばれる場所は、草も木も生えるのがむずかしいような場所。そうであれば人間も住むのがむずかしい。人が住めない、人がいない場所にわざわざひとりででかけ、イエスは長いあいだ断食をしたと書かれている。断食してちょうどおなかが空いたころを見計らって、「誘惑する者」「悪魔」がイエスのところにやってきた。

本題に入る前に、きょうの福音書を読んでわたしは「悪魔も偉いな」と思った。そう思った理由は二つある。悪魔は三つの誘惑を携えてイエスのもとにやってくる。その二つ目の誘惑を読むと、悪魔は詩篇の言葉を引用してイエスを誘惑している。悪魔はちゃんと聖書を読んでいるということがわかる。もうひとつ悪魔もえらいなと思ったのは、第一第二の誘惑の最初のところで、悪魔が「神の子なら」とイエスに呼びかけていること。これは「もしあなたが神の子なのであれば」と読むこともできるが、「あなたは神の子なのだから」と読むこともできる。悪魔はイエスが神の子であるかどうかをたしかめに来たのではなく、イエスが神の子であることを知った上で誘惑しに来たのだから、当然イエスが神の子であるとわかっている。ちゃんと聖書を読み、イエス・キリストが神の子であるとしっかりわかっている。この点においては、わたしたちは悪魔を見習わなくてはならないかもしれない。

イエスと悪魔の出会いは、イエスが長い断食の期間を経た後に起こっている。そして断食という行いによってもっとも弱くなっていると思われるところに、悪魔は誘いをかけてくる。最初の誘惑は食べ物にかかわるものだった。

イエスはただひとり荒れ野にいた。荒れ野という場所は人が住むのに適さないような場所を指す。そこには当然食べ物はないし、食べ物を分けてくれるような人も身近にはいない。空腹にさらされているイエスに向かって、悪魔は呼びかける。あなたはこれから人々のところに出かけていって活動を始めるのではないか。そのあなたが空腹でふらふらしていてはいけない。仕事にならない。でもあなたは、神から大きな力をあたえられているはずだ。だからその力を用いて、この荒れ野にいくらでも落ちている石を、パンに変えてはどうか。あなたにはその力があるのだから。そして今のあなたにはパンが必要なのだから。

イエスはその誘いに乗らない。ほかのふたつの誘惑にも乗らなかった。イエスの答えもまた聖書からの引用になっている。すべて申命記という書物からの引用なのだが、最初の誘惑に対しては、「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」と答えている。パンを頼りとせずとも、神の言葉を頼りとして生きる道が開けることもあるではないかという答え。

「荒れ野」という場所、そして「パン」という食べ物から思い出す物語がひとつある。旧約聖書の出エジプト記。モーセとその仲間たちがエジプトから逃げ出す。逃げ出したのはよかったのだが、そのあと荒れ野に踏み込んでしまい、長い間さまようことになる。いつ荒れ野を抜け出すことができるのかはだれにもわからなかった。抜け出すことができない荒れ野で食べ物がなくなったときに、人々はどうしたか。神をうらんだ。神に不平をこぼした。「これならエジプトで奴隷として働くほうがよかった」とまで言い出す。それを聞いて神は神で、「せっかくエジプトから助けてあげたのに」と怒り出す。なんとかモーセがあいだに入って神の怒りを和らげるのだが、人々の不平は何度も噴き出すことになる。水がないといえば神は荒れ野の岩から水を出す。そして食べ物がなくなれば神はマナという食べ物を与えてくれる。うずらの肉も食べることができるようにしてくれる。

そのようにして神は荒れ野をさまよう人々の歩みにつきあい、配慮してくれる。しかし配慮を受ける人間の側はどうだったか。ひとつの問題が解決するとほかのことで苦情を言い立てるようなことを続けた。人間とはそのようなものかと、出エジプト記を読むときに思う。神は怒りながらも、そんなものでしかない人間につきあってくださる。

わたしたち人間は弱い。何かが足りなくなるということに対して弱い。またそのようなときに起こる誘惑に弱い。今は悪魔が黒いタイツをまとって目の前に現れる時代ではない。しかし誘惑は多い。教会に集うわたしたちであれば、教会にかかわるあるいは信仰にかかわる誘惑のことを考えておきたい。

イエスが空腹にさらされたときに誘惑が目の前に現れた。わたしたちの前には、いつどのようなときに誘惑が現れるのだろうか。たとえばそれは、神がいるとしたらなぜこのようなことが起こるのか、というできごとが起こったとき。わたしは昨年秋にかつて教会の仲間として一緒に仕事をした牧師を失った。未だにそのことは頭を去らない。また一昨日、小学校の同級生を失った。その死を伝えるメールの中で医師をしている同級生が、「職業柄死についてはあまり驚かなくなっているのだが、今回は考えてしまった」と書いていた。死はわたしたちに深い波紋を投げかける。その影響から抜け出すのに時間や力を必要とする。

死を前にしたときにわたしたちは時として神を恨んだり、神に不平を言いたくなったり、神のことを忘れたりする。そのときわたしたちは誘惑にさらされているのかもしれない。なぜ神はわたしにこのような仕打ちをするのかと、神を恨むことがある。神が引き起こしたことなのかどうか確認のしようもないのだが、「全能」と言われる神に恨みをぶつけたくなる。そこに誘惑がある。自らを神と引き離す方向に働く誘惑が。

神は何もしてくれない、あるいは神はわたしにひどいことをするではないか。そのような思いを抱く誘惑に、わたしたちはさらされる。悪魔の姿は見えない。しかし誘惑はたしかに存在する。

きょうの福音書を通して、わたしたちはイエス・キリストの生き方を学んだ。神から与えられた力を自分のために用いればいいではないかという悪魔の誘いを断る生き方。悪魔はイエスを「神の子」と呼んだ。悪魔は正しくイエスをとらえていた。神からの力を与えられていた。しかしそれを自分のためには用いない。それが神の子だった。他の人のためになら惜しみなく力を注ぐ。しかし自分のためにはひとかけらの力も使わない。その生き方は十字架の上で息を引き取るそのときまで続く。そのような神の子がわたしたちにかかわってくださる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。忘れるほかないようなできごとが起こるそのときに、忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ