聖書の黙想(下館聖公教会)

マタイによる福音書のきょうのこの箇所は、イエス・キリストの活動の始まりをわたしたちに伝える。活動のはじめにイエスが何を行ったかということが、福音書の後半に記されている。そこで行われていることは、弟子を集めるということ。「弟子」という言葉はひとことも使われていないのだが、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ、この二人が湖で漁師として働いているところに通りかかり、この二人に声をかけた。特別な方法で弟子が選ばれたわけではなかった。厳しい試験や面接が行われたわけでもなかった。イエスがここでしたことと言えば、ただ声をかけるということだけだった。兄弟にかけられた声は「わたしについてきなさい」というもの。他には何もなかった。「悔い改めて」「十字架を背負って」といった条件もない。そのような条件の言葉がかけられるときはやがてやってくるが、この時点では何もない。ただただついて来るのか来ないのか、というだけの言葉。そのことをわたしたちはよくおぼえておきたい。

さらにイエスは「人間を取る漁師にしよう」と告げる。投げかけられたこの言葉に対して、兄弟はすぐに網を捨てて従った、と書いてある。不思議な物語。わたしたちがだれかと行動をともにしようとするときには、その根拠が必要とされる。特に自分の今の仕事を捨てなければならないとか、いつまたこの場所にもどってくることができるのかわからないといった状況であればなおのこと、より確実な根拠が求められる。それがなければ見ず知らずの人についていくなどということはしない。そう簡単にはできないような決断を、しかしこの人たちはしてしまった。その決断はこの二人だけにとどまらず、ヤコブとヨハネという兄弟もまた、イエス・キリストに声をかけられ、父であるゼベダイを残したままイエスについていってしまっている。

父親であるゼベダイの目から見れば、仕事を手伝ってくれていた息子二人を突然失うということであったと思う。その胸中はどのようなものだっただろうか。人間的に考えれば、そんなことがあっては困る、そんなに簡単に決断してもらっては困る、というようなことが起こった。けれども4人のおとなが、イエスに従って旅に出てしまう。「ついて来なさい」と声をかけられただけで行動を起こしてしまうような大きな魅力がイエスにはあった。招きの言葉がかけられたときに、この人ならだいじょうぶ、あるいはこの人とともに生きたいと思わせる何か、かなり大きな何かがあった。この人はどういう人なのかと疑う前に、信じてみようという気持ちが生まれている、それほどの魅力があったということだろう。

ここで弟子とされた人たちのことを考えてみれば、その場で即座に決めるような何かが起こっていた。だれに相談するでもなく、仕事をやりかけていたその場で即決している。そこで起こった「何か」を、わたしたちは信仰と呼ぶのだろうと思う。説明できないけれどすでに心がある方向を向いていて揺らぐことがない(少なくともその場においては)。理詰めで解説することはできない、しかし何かが自分の中に起こったということはわかる。

今日の福音書の中でイエス・キリストが弟子を選んだときに、条件はなかったと先ほど申し上げた。もしあるとすれば、それは「ついて行く」ということだけ。人々にかかわるのだからわかりやすい言葉を用いることができるかどうか、人をひきつける魅力があるかなどといった能力は一切問われない。何の条件もつけられることなく、ただただ旅に同行するよう招かれているだけのように思われる。たぶんその通りで、何の条件もなかった。「あなたでいい」「あなたがいい」というイエスの言葉があるだけ。

ここで起こっているできごとをキリスト教の言葉では「召命」と呼ぶ。牧師を志す人に対して「あなたはどのような召命を受けたのか」と問いが向けられたりする。その召命の原型ともいえる物語がここに記されている。どのようにして神のために働こうという気持ちになったのか、ということを召命という言葉で表したりするのだが、きょうの物語を読んでも、弟子とされた人々の心の動きがどのようなものであったのかは、まったく記されていない。そこにあるのは、「ついて来なさい」というイエス・キリストの言葉だけ。イエスはただただ招いている。無条件に招いている。その招きに応じるのかどうか、そのことが問題。そのことだけが問題。ついて行けばそれでいい。いい人間であるとか悪い人間であるといったことは問題とされない。よかれ悪しかれついていくのであればそれでいい。その人は人間を取る漁師とされる。問題なのはついていく人間の中身ではなく、一緒に来てくれるのかどうか。

わたしたちが洗礼を受けたときにも、問題とされていたのはそのことだけだったはず。イエスとともに歩むかどうか。そしてわたしたちの側は、この方とともに歩みたいと願い、洗礼を受けたはず。

教会に集うわたしたちにイエスが与えてくださったのは、人間を取るという仕事。イエスがつかまえるのではない。「この方なら」と思う魅力を備えたイエス・キリストの前に、わたしたち人間が人間をつかまえ、そしてイエスの前へと歩み出る。イエスの魅力に触れた人がまた漁師として外に出て行く。神の力、イエスの力だけで何かが進んでいくのではない。わたしたち人間の力も必要とされる。「人間を取る漁師にしよう」という言葉は、わたしたちを力づけてくれる言葉。わたしたちが必要とされているのだということを教えてくれる言葉だから。

イエス・キリストの無条件の招きの言葉を受けたわたしたちは、「必要とされている」という喜びを抱きながら、それぞれの網を抱えて、この教会の外に出て行きたい。
BACK
はじめのページへ