聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語には、イエス・キリストが生まれたあとのことが記されている。クリスマスの夜に、東から旅して来た占星術の学者たちがイエスに出会い、大きな喜びに満たされて帰って行ったという物語があったが、その後に起こったことが記されている。クリスマスの物語そのものも、そこに登場する人たちにとって単純にめでたいばかりのことではなかった。きょうの物語を読むとクリスマスのあとに起こったことも、めでたいと表現することができるような種類のものではない。

ヨセフとマリアという若い夫婦、この二人ははじめての赤ちゃんを旅の途中で、しかも泊まる宿屋もないような心細い状況の中で迎えなければならなかった。それで終わるのかと思ったら、そうではなかった。ヨセフに天使のしらせがあった。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい」と天使は告げた。今やっとここまでたどりつき、赤ちゃんも何とか無事に生まれ、さあこれから家にもどろうと思っていたそのときだった。エジプトに逃げろ、と聖書には簡単に記されているが、エジプトという国はこの若い夫婦にとってまったくの外国だった。気候も風土も言葉も違う。かつて先祖のモーセたちが逃げ出してきた国というくらいのはなしは知っているだろうけれど、実際のことは何もわからない。それほど遠くに逃げろと告げられた。ということは、それほど遠くに逃げないといけないような危機が迫っていたということも表しているのだろう。

ここまで来てまた家にもどる、その程度のお金しか持っていなかったはず。外国にまででかける十分なお金があったわけではなかっただろう。いつエジプトからもどることができるのか、それもわからずに旅立たなければいけない。旧約聖書にでてくるアブラムという人の旅立ちを思い起こさせるような心許ないようすが、ここにはある。この若い夫婦は、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて、また旅に出なければならなかった。その旅は生まれたばかりの赤ちゃんにとっても、出産を終えたばかりの母親にとっても危険なものだった。しかし危険を冒して、見知らぬ土地に出て行くほかなかった。

やがてユダヤの王であるヘロデが死んだあとで、この親子は再びもどってくることができた。しかしヘロデの息子が跡をついでいると聞いたときに危険を感じて、ガリラヤという地方に「引きこもった」と聖書は書いている。もどっては来たけれど、隠れるように暮らさなければならなかった。ガリラヤという、人々の注目を集めにくい場所を選び、ひっそりと生きなければならない。若い親子にとっての苦労はまだまだ続くことになる。なぜこのような苦労を追わなければならないのか。いくら問うてみても、答えは返ってこない。なぜこんなときに逃げなければならないのか。しかも見知らぬ国に。旅はいつ終わるのか、それもわからない。やっとのことでもどってきても、まだ隠れなければならない。なぜなのか。なぜ人間としてあたりまえの生活を営むことができないのか。

この親子の物語の中に、救い主の人生の秘密とでも呼ぶべきことがこめられているとわたしは思う。神から派遣された救い主がこの赤ちゃんだということを、わたしたちは知っている。救い主なのだから、神から豊かに与えられた力を使えばいいのにとも思う。エジプトまで逃げなくてもよかったはずだし、もどってからも人目を避けるような生活をする必要はなかったはず。

しかしイエスは救い主としての力をまったく使おうとしない。そこに不思議がある。救い主は自分のために力を用いることは一切しない。聖書を読み進めるわたしたちは、そのことを救い主が十字架につけられる場面で、もう一度確認することになる。あざけり笑うたくさんの人たちに囲まれながら、イエスは自分の命のためには力を用いようとしなかった。「もしお前が救い主なのであれば、今すぐ自分を救ってみろ。そうしたらお前が救い主だと信じてやろう」という声も飛んでくる。それでもイエスは何もしなかった。そのことは人々のますますのあざけりを生むことになる。それでも何もしない。自分のためには何もしない。徹底的に何もしない。

人は救うけれど、自分は救わない。神の力をだれに対して用いるのかということをはっきりと決めている。それがイエス・キリストという方の生き方だった。だから生まれてすぐに旅に出るという過酷な人生にさらされることになる。ガリラヤでひっそりと生きることになる。

そしてそのことにも意味があった。人間であるということがどれほどつらいことであるのか、普通の生活を営むことができないということが、どれほどつらいことなのか、いのちをおびやかされるということがどれほどこわいことなのか。そのようなことを、若い親子はつぶさに経験した。救い主は人間の苦しみをすべて味わってくださった。なぜ今このようなことを経験しなければならないのか。なぜこのわたしでなければならないのか。わたしたちの人生は理不尽なものに満ちている。人間であるということは、喜びもあるけれど、説明のつかない苦しさ、悔しさといったものに取り囲まれながら生きるということ。そのことをイエス・キリストは知った。ご自分が何にかかわるのかということをすべて味わってくださった。そのようなイエスだから、人間の苦しみのほんとうに小さなところにまで足を伸ばして、かかわることができた。

若い親子がきょうの物語の中で味わった苦難は、意味のないものではなかった。非常に深い意味があった。生まれたばかりの赤ちゃんは、小さなろうそくのともし火のようにこの世界に現れた。しかし吹けば消えてしまうような小さな命を、両親が必死に守った。エジプトまで逃げるためには、さらにたくさんの人たちの助けが必要だったと思う。多くの手によって小さな光が守られた。そのことの先に、小さな光が世界中を照らすというできごとがあった。そのことを忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ