聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日のこの福音書の個所は子どもたちが聖劇で演じることもあり、有名な個所。羊飼いたちが野宿をしているところに主のみ使いが現れる。それに先立つ個所に、イエスが生まれたとき、社会全体にどのようなことが起こっていたのかということが記されている。

この当時ユダヤの人たちは、ローマ帝国という非常に大きな国に支配されていた。ローマ帝国は、支配しているすべての地域から効率的に税を取り立てようと考えた。そのために人口調査を行った。人口がわかれば、その地域にいるおとなの人数分だけ税を取り立てればいい。その人口調査の命令が出たために、人々はみな自分の生まれた土地に行って登録する必要が生じた。

ユダヤの人々にとってもはじめて経験することだったのだが、逆らうこともできず、みな一斉に自分が生まれた土地に向かって旅を始めなければならなくなった。泊まることができる数は決まっているから、宿屋はどこも大混乱。いつもは起こらないような混乱が、このときは生まれた。イエス・キリストの両親となる若い夫婦もまた旅立った。ふつうであれば、赤ちゃんが生まれるときにおかあさんは旅に出たりはしない。異常事態とも呼ぶべきできごとの中で、マリアもまた旅に出るほかはなかった。いつもとはまったくちがうことが起こり、多くの人がその影響をこうむらなければならなかった。それがクリスマスの物語のはじめのところで起こったことだった。

さらに「マリアは月が満ちて、 初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた」と聖書は簡単に記している。泊まる場所がなくてとうとう家畜小屋でもいいからと泊めてもらったのだということがわかる。

わたしたちは今、ときどき小山祈りの家というところに集まって草刈りをする。そのすぐ隣に牛小屋があるのをどなたもご存じだと思う。その牛小屋から時折いい香りがただよってきて、何とかならないものかと話題になったりする。家畜小屋で牛や羊とともにいるという光景を思い描くとメルヘンチックなイメージも浮かんできそうなのだが、家畜小屋という場所は、あの小山祈りの家でわたしたちが味わう香りに満ちた場所。わらは動物の排泄物のために敷き詰めてある。そのような場所で、衛生的にはきわめて不備としか言いようのない場所で、初めての赤ちゃんを産まなければならなかった若い夫婦がいた。そこにはメルヘンも何もない。母親が感染症にかからないとも限らないような場所で生まれるほかなかった。これもまた異常事態と呼ぶべきことがらだったと思う。

そのあと聖書は、野宿をしていた羊飼いたちのところに天の使いが現れたと伝える。これも子どもたちが演じるとかわいくめでたく感じることができる箇所だと思う。しかしよく読むと、羊飼いたちは「非常に恐れた」と書かれている。だから天使はまず何よりも先に、「恐れるな」と言わざるを得ない。これも異常事態だった。羊飼いにとって何よりもありがたいのは、夜の闇にまぎれて忍び寄るどろぼうも獣もなく、安らかに朝を迎えることができるということだったはず。全員が飛び起きて何事が起こるのかと固唾を呑んで身構えるような事態は、歓迎したいたぐいのものではなかった。

ヨセフとマリアにとっても、羊飼いたちにとっても、恐ろしいこと、起こってほしくないことが起こってしまった。なぜ今このわたしにこのようなことが、というようなことが起こったのがクリスマスのできごとだった。それはわたしたちの日常生活にもつながることだと思う。教会にくればすべての思いわずらいから解き放たれるのだという期待の言葉を耳にすることがある。わたしもかつてそのような思いをもって教会を訪ねたおぼえがある。洗礼を受ければ人生はばら色にかわるのではないかと思った。しかし教会はそのような答えをもたらしてくれる場所ではないということに、やがて気づかされるようになった。

教会で洗礼を受けても、人生の重荷や不安といったものは、相変わらずわたしたちにつきまとう。なぜ今わたしにこのようなことが、ということが起こる。起こった先に何があるのか、起こった先でどうなるのか、そこが変わってくるのだとわたしは思う。なぜ今わたしにこんなことが、と思うようなことが起こってそれで終わりではない。

それが今日のクリスマスの物語がわたしたちに教えてくれること。マリアとヨセフも恐れたし、羊飼いたちも恐れた。しかしやがて、」いつの時か、彼らの恐れや不安が喜びに変えられるときがやってきた。羊飼いたちは宿屋を訪れて納得して帰った。それは早いほうだったのかもしれない。多くの人にとって、クリスマスの物語はすぐに納得できるようなことではなかった。ヨセフとマリアにとってイエスがほんとうにすばらしい方であるとわかるのは、イエスの十字架のできごとのあとだったはず。弟子たちにとっても同じ。イエスのすばらしさは、イエスがいなくなるまでわからなかった。何十年もたたなければわからないこと。何十年もたったあるときから振り返って見たときに、あの時多くの不安の中であの赤ちゃんが生まれたことはすばらしかったのだと、はじめて言うことができるようになった。

今自分の身に起こっていること、あるいは家族の上に起こっていることを考えたら、すばらしいなどとはとても言えない。何という人生かとしか言えない。けれども、そこに働いている力がある。今はわからないかもしれない、今は何も感じることはできない、しかしたしかに働くものがある。あとになって振り返り見たときに、「ああ、あそこで何かが起こったのだな」とわかることがある。不安や恐れが喜びに変えられていく転換点がある。クリスマスは転換点を祝うとき。今気づかなかったとしても、いつかそのときが来る、と祝うとき。いつか来るそのときを、予感しながら祝うとき。異常事態の中にあっても祝うことができるとき。
BACK
はじめのページへ