聖書の黙想(下館聖公教会)

前にも申し上げたことがあるかもしれないのだがこのヨハネによる福音書という書物は「わかりにくい」という印象をもたれることが多い。何がわかりにくいといって最初のところからしてすでにわかりにくい。だからそのあと続けて読むことができない、そういう類いの書物であるかもしれない。その意味においては不幸な書物のひとつかもしれないと思う。

「はじめにことばがあった」という言葉ではじまるのだが、よく見るとここで使われている「ことば」は、漢字二文字の「言葉」ではなく、漢字一文字で「言」と記されている。ふつうの「言葉」とはちがうようなのだが、何がちがうのかよくわからない。「言は神とともにあった」、「言は神であった」と続くが、言が何を表すのかがわからないから、その先までずっとわからないという気持ちになりかねない。この「言」はギリシャ語でロゴスというのですなどという説明もあるが、それを聞いてもヨハネによる福音書の冒頭が何を語るのかはわからない。

そこでとてもわかりやすく語ってしまおうと思うのだが、このヨハネによる福音書の冒頭にある「言」という、漢字一文字の単語を、「イエス」と置きかえて読んでみてほしい。「はじめにイエスがおられた」世界の初めからイエスはおられた。そのイエスは「神とともにあった」。「イエスは神であった」と語ってもいいほどに、イエスと神は近い存在であった。「すべてのものは言によってなった」ということは、イエスは神とともにこの世界の創造にもかかわったということ。4節にあるように「言の内に命があった」、そして「命は人間を照らす光であった」。イエス中にはたしかに命があり、イエスは光としてわたしたちを照らしてくださる。そのように読むと、ヨハネによる福音書の冒頭がイエス・キリストを語っているのだと理解することができる。少し親しみを持ちやすくなっていただけるのではないかと思う。

イエスが何者であり、どのようにしてわたしたちにあいだに登場するに至ったのか、そのことをヨハネはヨハネ独特の言葉をもって語っている。わたしたちがよく知るクリスマスの物語のように羊飼いや天使が出てくることはないが、クリスマスに読まれるにふさわしい内容が記されていると考えることができる。

きょうは後半の14節に注目したい。そこに「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」と書かれている。ここにある「言」も「イエス」と置きかえることができる。ただ、「イエスは肉となって」と置きかえてみると、「肉になる」とはどういうことかと考えてしまう。今日この礼拝後に行われる祝会で、みなさんが持ち寄ってくださったカレーが供される。その肉を何にしようかという相談があったのだけれど、結局「何でもいいでしょう」ということになった。闇鍋のようなカレーをわたしは少しだけ想像しているのだけれど、「肉」という言葉を見るとわたしたちは食品としての肉を思い浮かべるのではないかと思う。

肉となる、というのはキリスト教独特の表現。イエスが生身のからだをまとってわたしたちのあいだにやってきてくださったのだ、ということを表す。人間のかたちをとって。目に見えず、どこにいるのかわからない存在なのではないということ。あるいは壁に張り出されたポスターの標語のように、動きもしないただ文字が「神は愛である」と訴えているのではないのだということ。「神」という言葉を聞くときに、わたしたちの生活を遠く離れたところで、わたしたちとは関係ないがゆえに神々しく輝いているというイメージを持つことはないだろうか。そのようにわたしたちを離れたところにいるのではなく、たしかにわたしたちのあいだにいてくださるのだということ。しかも不老不死の肉体を備えるわけではなく、切れば傷がつき血が流れるような肉体を備えて、わたしたちと同じからだをもってこの世界に来てくださった。実際にわたしたちの中で生活し、生活の苦しさ、人生の中で抱えなければならない悩みをすべてご自分で体験している。それがイエス・キリストのあり方なのだということ。それが「肉となった」という言葉が表していること。イエスはわたしたちの傍らに、わたしたちのあいだに生きる方。そしてそれはわたしたちにとって、とてもうれしいことだったのだということ。

キリスト教ではこのできごとのことを「受肉」という言葉で表現する。肉体を受け取ってわたしたちのあいだに来てくれたのだということ。この受肉ということがとても大切なこと。単なる言葉ではなく、具体的に、かたちをとって現れる。それがわたしたちの信仰にとって大切なこと。救いが具体的にわたしたちのところに来た。それが今日の福音書の語るところ。

わたしはこの受肉ということについて、ひとつのことを思い出している。このクリスマスの前にわたしたちのあいだでひとつのニュースが飛び交った。韓国で聖職たちが座り込みをしている。国会の前で12月13日から聖公会の聖職たちが座り込みをはじめたというものだった。それは「国家保安法」という法律に反対して行われているもの。これが何のための法律かというと、北朝鮮から潜入してくるスパイを捕まえるための法律。この法律が長いあいだ人権、人としての権利を無視する法律として力を持ってきた。「あの人はスパイかもしれない」といううわさだけでもだれかを捕まえて投獄することもできる。だからスパイではない人の自由が奪われたり、殺されるということも起こった。今まだその法律が韓国では生きている。これをどうするかということが韓国の国会で取り上げられたときに、聖公会の聖職たちが、「このようなものの存在をまだ許すのか」と座り込みをはじめた。今日本も寒くなっていたが、ソウルという場所はとても寒い。そこでどのようにして断食と座り込みを行っているのかと心配になる。日本にいるわたしたちは彼らの行動を支援するというメッセージを送った。

寒いということも心配だが、今このクリスマス前の時期に聖職が座り込みをしていたら、教会はどうなってしまうのかという心配も浮かんだ。教会の人たちの支持もあってのことだと思う。教会の人たちもまたこの法律が存在しつづけるということを問題としているのだと思う。新聞を読むと韓国の与野党の話し合いがうまくいかず、このまま年を越しそうだと書いてあった。

ここにもひとつの受肉が起こっているのではないだろうか。このような法律がある限りわたしたちに救いはない、何もしていないのに牢屋に閉じ込められてしまうということが、今までと同じようにこれからも起こってしまうかもしれない。それは「救い」ということに何の関係もない、救いということに反するできごと。そう感じたときにやむにやまれず国会の前に座り込んでしまう人たちが現れる。イエス・キリストがわたしたちを救ってくれた。わたしたちもまた救いということにかかわることが許されるのだとしたら、何が可能なのだろうか。そのことを具体的に考えていったときに座り込みということになった。自分たちの信仰に照らして考えたときに、どうしてもこれをせざるを得ない。その人たちの心の中に、イエス・キリストが受肉している。イエスの生き方が表れている。

イエス・キリストの救いはとても具体的なもの。そしてわたしたちの信仰もまた、とても具体的なものであるはず。信仰はわたしたちの日々の生き方のなかに具体的に表れるもの。救いも信仰も、文字の中に閉じ込めることはできず、具体的な生き方の中に開かれていくもの。
BACK
はじめのページへ