聖書の黙想(下館聖公教会)

今週の福音書には、先週に引き続き洗礼者ヨハネという人が登場する。ヨハネはヨルダン川という川の岸辺にいて、人々に呼びかけていた。「もうすぐ天の国がやってくる。だから悔い改めなさい」と勧め、悔い改めた人たちに悔い改めのしるしとして洗礼を施していた。しかしヨハネはもはやヨルダン川の岸辺にはいない。ユダヤの王であるヘロデという男に捕らえられ、獄中におかれている。

先週の福音書に、ヨハネが期待するできごとが記されていた。そこには「実を結ばない木は切り倒される。そのための斧はすでに木の根元に置かれている」、「麦は蔵に収められるが、麦の殻は集められて火で燃やされてしまう」といったヨハネの言葉が記されていた。これはどちらも、悔い改めようとしない人たちに対してヨハネが期待していたことだった。自分の人生を振り返り反省することをしないような人がいなくなることを、ヨハネは願っていた。みんなが悔い改めてくれればいいのだが、どうしても悔い改めようとしない人もいる。そのような人たちが神の力によって滅ぼされることを、ヨハネは願っていた。このことが表すのは、ヨハネが残酷な願いを持っていたというよりも、ヨハネがそれほど真剣に悔い改め、あるいは神との出会いということを考えていたということ。

今ヨハネが牢につながれていることもヨハネの真剣さと結びついていた。ヨハネはなぜ牢につながれることになったのか。ヨハネはヘロデ王の行いを許すことができなかった。王は不法な結婚をした。それをヨハネは見逃すことができなかった。ヘロデは、王といってもローマ帝国に従わなければならない弱い立場に置かれていた。しかしそれでもある程度の力を持つことは保証されていた。だからその王が法に背くようなことを行っても、見て見ぬふりをする人のほうが多かっただろうと思う。しかしヨハネにはそれができなかった。ヨハネはヘロデを真っ向から批判した。そしてその結果として、牢に閉じ込められることとなった。この投獄はその後処刑へと続く。王を批判したことがヨハネに死をもたらす。

ヨハネは王を批判する発言をしたときから、すでに死を覚悟していたかもしれない。その批判はヨハネの中から出たものというよりも、神の目から見たときに正しくない行いに対する批判だった。神を迎える準備をしようと呼びかけていたヨハネだから、神に背く行為を許すことはできなかった。自らの死とひきかえになったとしても何かを言わなければならないときがある。そのことをヨハネは真剣な態度で貫いた。人に何かを真剣に呼びかけるのであれば、自分自身もまた真剣でなければならない。自分自身に対しても真剣に生きなければならない。神を信じる者の生き方として、ヨハネは真剣であることを貫いた。この姿は旧約聖書の預言者の姿に通じるものがある。多くの預言者たちが時の王に対して批判の言葉を投げかけ、そのことによって命を落としたり、欧と対決したりする、そのような姿が旧約聖書に記されている。わたしたちの前に模範として開かれるひとつの姿がある。

しかしそのヨハネが獄中にあって不安をおぼえた。真剣に悔い改めを呼びかけてきた。そして救い主が現れたことで、もう自分の仕事は終わったと感じた。だからヘロデに捕らえられて自由を奪われても何とも思わなかった。しかし、もしかしたら自分はまちがっていたのかもしれない。救い主はほんとうにあの方だったのだろうか。もはや自分で聞きに行くことはできない。そこでヨハネは自分の弟子をイエスのところに遣わし、質問をさせた。3節にある言葉、「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」。わたしが待っていたのはあなたでよかったのでしょうか。それとも人違いで、救い主はあなた以外のだれかなのでしょうか。

牢の中で救い主イエスについてさまざまなうわさを耳にする。そのうわさをつなぎ合わせて浮かび上がってくる救い主の姿は、ヨハネが期待していたものとは異なっていた。自分がいくら呼びかけても悔い改めようともせず、自分たちはすでに神に救われると決まっているのだからだいじょうぶだなどと口にする者たちがいる。そのような者たちがいつ滅ぼされるかと待っていたのに、何も起こらない。わたしはあの方こそが神から遣わされた方なのだと信じていたのだが、それはまちがいだったのだろうか。だとしたら大変なことだ。わたしはまだ人々に悔い改めを呼びかけなければならない。牢に座している場合ではない。しかし今ここから出て行くことはできない。ヨハネは焦りと不安の気持ちをもって弟子たちを派遣したのではないかと思う。

「ほんとうにあなたが救い主なのですか」というヨハネの問いに対してイエスが答えているのだが、その答えははっきりとしたものではない。「救い主だ」と答えたわけでもなく、「救い主ではない」と答えたわけでもない。イエスは次のような言葉を返した。「目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている」。わたしがしている仕事はそのようなことだ。人が不自由から解き放たれること。不自由にされているのがからだであれ、心であれ、社会との関係であれ、何であろうとも、そこから自由にすること、解放すること。それがわたしの仕事だとイエス・キリストは答える。よいしらせ、喜びのしらせが届かないところに、それを届けること。言葉だけを届けるのではなく、具体的に人が解き放たれたと感じることができるような何かをもたらすこと。わたしはそれを仕事としている。そのわたしを、あなたは何者であるととらえるのだろうか。

そのような問いが逆にイエスからヨハネに向けられているようにも感じる。これはだれの仕事なのだろうか。わたしが行っていることは何なのだろうか。

ここでヨハネは改めて救い主に出会った。それまでのヨハネは自分の期待する者しか思い描くことができなかった。その思いを越えたところで、ヨハネは救い主に出会った。自分の期待とはちがったけれど、かえって期待したものよりも豊かな方と出会った。牢の中で不安にとらわれたヨハネだったが、喜びのしらせを受け取った。滅ぼすのではなく、生かす、解き放つ、そのような救い主を、ヨハネはここで新たに受けとめた。

わたしたちも気づき、受けとめたい。わたしたちもさまざまな期待を抱く。自分の願いをかなえてくれる神を思い描く。そして往々にしてそれは裏切られる。これだけ祈ったのになぜ何も起こらないのかと思うことがある。そのとき、わたしたちの願いがずれている。わたしたちの思うところ、願うところとは別なところで、喜びのしらせが実現している。そのことをともに受けとめたい。
BACK
はじめのページへ