聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書は、イエス・キリストがみんなの中で活動をはじめる前のことを記している。イエス・キリストが活動をはじめる前に、洗礼者ヨハネという人がみんなの前に現れた。この人の服装から見ておきたいのだが、らくだの毛衣を着て、腰には皮の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としている。これはいったい何を表しているのだろうか。この当時の人々の服装とくらべると、変わった服装ということができる。それだけでもこのヨハネという人が変わった仕事をすることが感じられる。そして、いなごと野蜜とを食べ物としていた。野蜜というのは野生のミツバチの巣から蜜をとっていたということだろう。ヨハネがどこに暮らしているかといえば、それは野原。野原にいて自分で手に入れることができるものを食べて生きている。みんなと同じように町に暮らすのではなく、わざわざみんなの生活から離れた野原に暮らす。そしてそこからみんなに呼びかける。町の暮らしとは一線を画するという生き方が感じられる。町の中にいたら自分も人々と同じような生き方をしてしまうかもしれない。それを避けたのかもしれない。新しい呼びかけをするためには、野原にいる必要があったのかもしれない。

ヨハネは町の人たちに呼びかけた。ヨハネが何を人々に伝えたのかということが2節に書いてある。「悔い改めよ。天の国は近づいた」。「天の国は近づいた」という言葉が、先週お話し申し上げたこと、あるいは先週の福音書に記されていたことと重なるところ。先週の福音書には、今の世界が終わって新しい世界がはじまるという、終末のできごとが語られていた。それと同じこと。今ある世界が終わる。そしてそれよりもはるかに大切なこととして、新しい世界がはじまる。それをヨハネの言葉で表すと「天の国が来る」ということになる。天の国とは何だろうか。「天国」と言われると知っている言葉のように感じるが、実はよくわからない。わからないが、何か加味に関係があるということはわかる。「天の国は近づいた」とみんなに告げたヨハネにしても、自分の言葉が何を表すのかをはっきりとつかんでいたわけではなかった。わかっていたのは、神に関係する何か新しいことがはじまるということ。

しかし何か新しいことは必ずはじまる。だからそれまでに準備をしなさい、とヨハネは告げた。準備のために悔い改めなさいとヨハネは人々に勧めた。悔い改めとは、今までの自分の行いを振り返りなさい、今の自分の生き方を振り返りなさいということ。そして振り返った自分の人生を、ほんとうに反省するということ。人間だれも、自分の人生を振り返ってみれば、一度もうそをついたことがない、ということはないはず。そういうことを全部振り返り、そして反省しなさい。ヨハネが人々に勧めたのは、そのようなこと。なぜ悔い改めるのかといえば、それは天の国が近づいているから。悔い改めて新しい世界を待ちましょう。そうヨハネは勧めた。

もし悔い改めることがないのだとすれば、天の国が来たとしても何にもならない。悔い改めることがなければ、天の国はあなたの上を通り過ぎていく。悔い改めることがなければ、あなたは今の世界に残されることになる。新しい世界とあなたは、何のつながりもないまま。今のまま。そういうことを語るためにも、ヨハネは町を出たのだと思う。変えなさい、今の生活を変えなさい。あるいは今の生活を真剣に見つめなおしなさい。ヨハネは野原からそう呼びかけた。

悔い改めがなければ天の国につながることはできない。しかしそのことを逆に考えると、ほんとうに悔い改めるのであれば、それで天の国につながることができるということ。ほかに何の条件もない。悔い改めるということがすべて。それは今のわたしたちにもあてはまることであるし、今のわたしたちにも呼びかけられていること。

わたしたちは毎週ここに集まり、そして、悔い改める。わたしたちが行っている聖餐式という礼拝は、悔い改め、赦しを受ける礼拝でもある。赦され受け入れられたことを目に見えるかたちで示す、パンとぶどう酒をいただき、元気になって出ていく儀式。赦されたわたしたちがまた一週間元気に神とともに働くための儀式。一週間の間に悔い改めなければならないことがまた起こるのであれば、再びここに来て赦しを受けることができる。神はいつもわたしたちに赦しの機会を開きつづけてくださる。

わたしたちは赦しを必要とする。赦しがないまま生きつづけるのはとても辛い。だからヨハネは真剣に呼びかけた。そして「悔い改めよ」という呼びかけが真剣であればあるほど、悔い改めようとしない者に対して、ヨハネの態度は厳しいものとなった。

ヨハネはヨルダン川という川で、悔い改めた人たちに洗礼を施していた。ほんとうに反省したのであれば、川の水で洗いましょう。水で洗い流しましょう。洗ってきれいになった、その状態で天の国を待ちましょう。ヨハネの洗礼は、そのような意味を持っていた。ヨハネのもとには洗礼を求めてたくさんの人々が訪れた。

しかし訪れる人がみな真剣に悔い改めていたわけではなかった。自分たちはみんな救われることになっているからだいじょうぶなのだと思いこむ人を、ヨハネは「蝮の子」と呼ぶ。なまじ神を信じているから、根拠もなくだいじょうぶと決めてかかる、そのような態度をヨハネは許すことができなかった。「実を結ばない木は切り倒される」「麦の殻は集められて燃やされてしまう」と、ヨハネは厳しい言葉を連ねる。そこには、ヨハネの期待も込められていた。新しい世界がはじまったそのときには、悔い改めないような者は滅ぼされてしまうこと、それをヨハネは願っていた。ヨハネが願ったことと、実際に現れたイエス・キリストが行ったこととの間には、ずれがあった。イエスはヨハネが期待したことを実現してはくれなかった。

だがヨハネの態度には学ぶべきものがある。ヨハネがここで言っているのは、ほんとうに信じましょうということ。信じても信じなくてもどちらでもいいということではなく、なくてはならないものとして人間と神との関係を考えましょう。そしてその関係の中に入りましょう。そのために、悔い改めること。悔い改めることがなければ信じることも起こらない。ふたつのことは分かちがたく結び合わされている。だから悔い改めましょう。

イエス・キリストの誕生を待つ今のわたしたちも、自分の日々の言動を振り返り、自分自身の生き方をよく吟味しながら、クリスマスまでの日々を過ごしたい。
BACK
はじめのページへ