聖書の黙想(下館聖公教会)

今日から教会の暦では新しい一年に入り、長かった「聖霊降臨後」節から降臨節に移った。降臨節が一年のはじまりとなる。そして、イエス・キリストの誕生を祝うクリスマスを待つときが、今日からはじまる。この降臨節の、第1主日の福音書が実はなかなかやっかい。A年B年C年と三つのちがった福音書が読まれることになっているが、どの年をとっても、降臨節第1主日には、終末に関係がある個所が引かれている。土曜日曜の「週末」ではなく、この世の終わりという意味の終末。なぜいきなり一年のはじめに終末のことを語らなければならないのだろうか。

今日の福音書をもう一度読み直してみたい。はじめのところに旧約聖書の、ノアの箱舟の物語が引用されている。みんなは何も気がつかないまま飲んだり食べたり、毎日の生活を楽しんでいた。洪水が来るまでは何も気づかなかった。そして洪水が来たときには手遅れだったということが書いてある。あまりめでたい感じではない。そのあとに「人の子が来る場合も、このようである」としていくつかの例が書かれているのだが、「ある者は連れて行かれ、ある者は残される」というのが共通するできごと。「連れて行かれる」とあるが、いったいどこに連れて行かれるのだろうか。「連れて行かれる」と聞くと、誘拐される、とか審きの場に引き出されるといったイメージも頭に浮かぶ。連れて行かれるのと残されるのと、いったいどちらがいいのかよくわからないような言葉。おそらく「連れて行かれる」というのは、神のもとに連れて行かれるということで、消え行く世界とともに残されるのではないから、うれしいことなのだと思う。しかし「ある者は連れて行かれ、ある者は残される」という言葉は、そのまま聞いてもうれしい響きをわたしたちに伝えるものではない。それはなぜかと考えれば、どちらかはいいのだが、もう一方はよくないというイメージが強く残り、まじめな方であれば「よくないほうに自分があてはまってしまったらどうしよう」と考えるようなことになるからだと思う。

終末というできごとには何かおそろしいイメージ、そんなことが起こってしまったらどうしようとわたしたちに思わせるイメージがある。そこにまた「だから目を覚ましていなさい」、見逃さないように気をつけていなさいなどと言われると、「見逃してしまったらどうなるのだろう」とさらに心配が募る。そのようなことを心配しなければならないのであれば、神など信じないほうがよかったのかもしれない、神を信じなければ終末などということとも縁がないまま生きることができるから、そのように思う人もあるかもしれない。

だからここでもう一度終末というできごとを考えておきたい。「終末」という字は、いちばん終わりの最後のところということ、何かがそこで終わるということをわたしたちに伝える。この世の終わりなどと言われるとおそろしくなってくる。キリスト教の歴史の中でもこの終末のできごとを扱った絵がたくさん描かれているのだが、そこにおそろしいことがたくさん出てくる。このようなできごとがわたしに降りかかってきたらどうしようかと考えてしまうようなことばかり。

終末ということを「この世の終わり」と考えるときに何やらおそろしくなってしまうのだが、もうひとつ終末のできごとがわたしたちに語りかけることがある。今のこの世界が終わりになる、それだけでおしまいなのではなく、そのあとに「新しい世界がはじまる」ということもわたしたちに告げられていること。今までは人間の世界だが、これからは神の世界がはじまる。神の新しい世界がはじまる。わたしたちはそこに招かれるというのが、終末という考え方がわたしたちに告げること。

神の新しい世界に連れて行かれるか否か、と言われると、それは大問題、連れて行っていただけたほうがいいなという気持ちがしてくるのではないだろうか。わたしたちはそのように終末というものを考えるたほうがいい。何かが終わるのではなく、新しくはじまること。そのように考えるときに、降臨節というこの新しい一年のはじまりの日に今日の福音書が置かれていることに意味があると感じることができる。新しい世界がやってくる、だから待ちなさい、目を覚まして待っていなさい、準備をしなさいということが、今日の福音書に記されていること。

今日からはじまった降臨節、これをもとのラテン語で書くと、「アドヴェント」という言葉になる。アドヴェントは「アド」と「ヴェント」に分けることができる。「ヴェント」のほうは「来る」という意味、「アド」は「こちらに向かって」という方向を表す意味を持つ。何かがこちらにやってくる、ということ。それを待つ、ということから「降臨」という言葉が導かれた。

何がやってくるのかといえば、イエス・キリスト。今日から礼拝堂の祭壇の横にアドヴェント・クランツが置かれ、一本目のろうそくに火がともされた。火をともすろうそくを毎週一本ずつふやしながら、わたしたちはイエス・キリストの降誕の時を待つ。待つということを今日から特に心にとめるわたしたちだが、この降臨節の間、イエスとの出会いのときを待つ。

だがしかし、イエスとの出会いであればすでに果たしているという方もあるかもしれない。洗礼も受けた、堅信も受けた、クリスマスも教会で何十回も迎えてきた、そういうわたしたちであっても、もう一度新たに出会う。今年もう一度新たな出会いを、イエス・キリストとのあいだに迎えたい。そしてその出会いから励ましを受け、満たされ、もう一度新たな歩みを踏み出したい。わたしたちは教会で、いつもそのような一年の区切りを迎えているのだと思う。年末になると大掃除をし、家も心もきれいにして新年を迎える。それと同じように、もう一度イエスに出会い、そこからはじめよう。

だからこれから迎えるクリスマスは、「もう何度もみんなでお祝いした」というようなものではなく、何度もお祝いしたかもしれないが、もう一度新鮮な思いで出会う機会。そのような出会いのときが神からの一方的な恵みとしてわたしたちに与えられているのだということを心に刻みたい。一度限りではなく何度でも与えられていることを喜びとして、驚きをもって受けとめたい。
BACK
はじめのページへ