聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

教会の暦で一年が終わろうとしている。次の日曜日からは新しい一年に入り、クリスマスを迎える準備のときがはじまる。一年の終わりの主日に置かれている福音書は、イエス・キリストの受難のできごとをわたしたちに伝える。もうよく知っている個所なのだが、一年の終わりという特別なときに、この個所はわたしたちに何を教えてくれるのだろうか。

一年の終わりに福音書が伝えてくれるのは、「救い主とは何者か」ということ。そのことを39節からの後半部から見ていきたい。イエスとともに十字架につけられたふたりの犯罪人のうちのひとりがイエスをののしる。「お前がほんとうにメシアなのであれば、救い主なのであれば、自分を救ってみろ。そしてわたしたちのことも救ってみろ。今すぐそれをやってみせろ」。どうせそんなことはできないだろうと思いつつ、そのような言葉を投げかけている。しかしもうひとりがそれをたしなめる。その言葉を41節から見ていきたい。「我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない」とある。イエスとともに十字架につけられた犯罪人のひとりは、イエスが救い主だとは信じていない。それはこのイエスという男が語ったうそにちがいないと思っている。

しかしもうひとりの男は、いや、そうではない、たしかにこの方は救い主だと信じている。なぜなら、という理由をこの人は語っている。「何も悪いことをしていない」から。悪いことを何もしていない。それにもかかわらず十字架にかかっているではないか。それがこの人が救い主であるという証拠なのだ。何も悪いことをしていないのに処刑されるのはおかしい。おかしいのに裁判で反論もしない。黙々と十字架に向かって歩んできたように見える。それはいったいなぜなのだろうか。

それは身代わりになるためだった。だれの身代わりかといえば、みんなの身代わり。みんなの罪を一身に背負い、そして死んでいく。身代わりになるのだから、自分は悪いことをしていないけれど死んでいく。みんなの罪を一身に背負って死んでいく、その代わり神さま、みんなの罪を帳消しにしてください。それが、イエスが無言のうちに引き受けたことだった。「救い」という言葉をイエス・キリストという方の人生の中で表すと、そのようなかたちになった。イエスはたしかにキリストだった、それがどこに現れているかといえば、それは十字架のできごとだった。ここにすべてがある。イエス・キリストの死はわたしたちを豊かに生かすための死だった。他者を生かすために自分は死んでいく、それでもいいという人生を選びとること。それがイエス・キリストの生き方だった。

イエスが十字架につけられたとき、弟子たちはどこかに逃げ出してしまっていた。だから弟子たちには、まだこのイエスの死の意味はわかっていない。それがわかるのはまだ先のこと。しかしイエスとともに十字架につけられた犯罪人のひとりは気がついた。イエスの死がどれほど深く重い意味を持っているかということに気づいた。そして気づいたときに、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と声をかける。目の前にいるこのイエスという人物がただ者ではないということに気づいた。イエスが迎えようとしている死がただの無駄な死ではないということにも気づいた。気づいたときにこの人は「あなたはわたしとともに楽園にいることになる」という言葉をかけられ、イエス・キリストの仲間として受け入れられている。弟子たちよりも早く、そして弟子たちよりも近いところに、この人は招かれた。

招かれたこの人は何者だっただろうか。「犯罪人」と書かれている。十字架を用いての死刑はかなり重い罪を犯したものに対して行われた。だからこの人は、かなり重い罪を実際に犯したのだと思われる。それほどの大罪を犯した人が、「あなたはわたしとともに楽園にいる」というイエス・キリストの言葉によって、仲間として招かれている。あなたは死刑を言い渡されるほどのことをしでかしたのかもしれない。しかしもうそれは関係ない。今わたしはあなたを仲間として招く。犯罪人だったのかどうか、そんなことは関係ない。ひとりの人間として招く。

イエスはこの人が犯罪人であったとか罪を犯したということを問題にしていない。それはこの「犯罪人」と呼ばれる人にとっては、このうえもなくうれしいことではなかっただろうか。すべての人から「犯罪人」としてしか認められることはなく、自分のいのちがまさに消えようとするときに、じぶんをひとりの人間として認め、ひとりの人間として招いてくださる。そのような方がすぐ近くにいてくださるのだということを、この人は見出した。

ここに救い主の特徴がもうひとつ記されている。罪と呼ばれるほど大きなものから、まちがいと呼ぶほどの小さなものに至るまで、わたしたちは日々の生活の中で何かを引き起こしてしまう。わたしたちはそのようなものと無縁のままに過ごすことはできない。その中には「礼拝のオルガンで楽譜とちがう音を弾いてしまった」というようなことも含まれる。それを毎日の生活の中で気にしながら、引きずりながら生きていくということが神の望むところなのではない。わたしたちに罪の意識を負わせることではなく、わたしたちを罪の重荷から解き放つこと、それが神の願うところ。そしてそれが、イエス・キリストが十字架のできごとによって成し遂げてくださったこと。イエスによってわたしたちは、罪の意識を引きずることからも解き放たれている。

罪人だからという理由で追い払うのでもなく、まちがいをしでかしたからもうここにいてもらっては困るなどと言い出すこともない。わたしのことを理解できないのであれば弟子をやめろとも言わない。みんなに追い出されるような人をわたしは招く。それが救い主の選ぶ生き方だった。わたしたちはそのような救い主に、いつも招かれている。だとするとわたしたち人生は、犯した罪に打ちひしがれながら生きるべきものでもなく、小さなまちがいをくよくよといつまでも気にしながら生きるべきものでもない。犯した罪があれば悔い改める。まちがいがあれば反省してこの次どうするか考える。そして「赦される」という経験を、喜びをもって受けとめる。喜びをもって生きる。それがわたしたちが選び取る道。

神はわたしたちに罪を負わせる神ではない。犯した罪を赦してくださる神。くよくよしたり心配したりする生き方から解き放ってくださる神。わたしたちが喜びをもって生き生きと生きる、そのことのために自らのいのちを身代わりとして差し出してくださったのがイエス・キリスト。わたしたちがほんとうにそのできごとを生かすのだとしたら、生き生きと生きなければいけない。生き生きとのびのびと生きることが許されている。そのことをこの一年の終わりのときに、しっかりと心に刻みたい。
BACK
はじめのページへ