聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの福音書のはじめのほうには、いわゆる「終末」と呼ばれるできごとが語られている。終末とはこの世の終わりのこと。今のこの世に終わりが来て新しい世界がはじまる、という考えを終末と呼ぶ。教の旧約聖書にも終末の気配を感じさせるような個所が選ばれているので、福音書を読むときに「今日のテーマは終末かな」と感じたりもする。

ふとしたきっかけからはじまった終末をめぐるはなしなのだが、イエスが言われるには、それがいつ起こるのかはわからない。終末が今すぐ起こるかのように説く者が現れるが、それに惑わされてはいけない、終末はすぐには来ないというのがイエスの説明。「終末」と聞いて「そんなことが起こるのか」「それはいったいいつ起こるのか」と心配しはじめた弟子たちに対して、それはすぐには起こらないから惑わされないようにという説明の言葉が与えられてのだが、イエスはさらに言葉を続けた。12節からは新しい説明がはじまっている。

実は終末の前に起こることがあるのだとイエスは言う。この世の終わりが来る前に弟子たちの上には迫害が降りかかり、牢に入れられたり、支配者たち、王や総督の前に引っ張っていかれるということが起こるとイエスは告げている。弟子たちはこの言葉をどのような気持ちで聞いたのだろうか。終末のできごとはすべての人に起こるが、迫害はイエスを信じる者たちにしか起こらない。弟子たちにしてみれば、いつ起こるともしれず、だれの上にも降りかかる終末のできごととくらべて、自分たちにしか降りかからず、そういうことなら起こらないでもないなと具体的に想像できるような内容である迫害は、よりおそろしいものとしてイメージされたのではないかと思う。支配者である王の前に引き出され、「おまえはなぜイエス・キリストなどという男を信じたりするのか。その根拠は何か」などと言われるときが来ると言われれば、わたしたちもそのようなことが起こってほしいとは思わない。そのようなできごとの中では大きなストレスが降りかかってくるだろうから。2000年前の弟子たちにとっては、そのようなできごとは今のわたしたちよりももっと具体的なものとして、いかにも起こりそうなこととして想像されたのではなかったかと思う。

きょうの福音書の物語を通して語られているのは、最初におかれているから目にとまりやすい「終末」のできごとではなく、その後に置かれている「迫害」のできごと。イエス・キリストを信じるということが何を意味するのか、何を引き起こすのかということが語られている。

迫害はなぜ引き起こされるのだろうか。それは何かを信じるということに関係がある。何かを信じるということは、しかも何かを深く信じるということは、その結果としてほかのものを信じないことを意味する。信じるということは選ぶこと。何を信じ、何を信じないかということを、わたしたちは選び取っている。何かを深く信じることは、ほかのものを深く信じる人との間に摩擦を生むことを引き起こすだろう。何を選ぶかということを比較するときに意見の相違、意見の衝突ということが起こり得る。

かつて「いのちの電話」の相談員をしていたときに、自殺についての講演を聞いたことがあった。西洋の場合、自殺の主な原因としてあげられるのは「神」であるという話を聞いて驚いたことがある。それも、今お話し申し上げた「深く信じる」あるいは「選び取る」ということと関係があるのだと思う。ある神との関係を選び取り、深く信じるがゆえに、神との関係に悩むことが起こり、それが自殺の原因となる。日本では自殺の原因となるほどわたしたちが深く悩むのは、家族や職場といった社会との関係であることが多く、社会を超えた存在との関係に悩むことはあまりないのではないかと思う。

深く信じると自殺の原因になることがあるから、深く信じないほうがいいということを申し上げたいのではない。もしかしたらわたしたちはあまり深く信じていない可能性があるなと、講演を聞きながら考えた。深く信じることは自分自身を深く揺さぶるようなことにもつながる。何が自分を生かしているのかという問いを、鋭く突きつけてくることがある。

深く信じたらどういうことが起こるのか、そのことをイエスはきょうの福音書の最後のところにまとめてくれている。16節、17節にはこうある。「あなたがたは親、兄弟、親族、友人にまで裏切られる。中には殺される者もいる。また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる」。いや、そんなことになるくらいなら信じないほうがいいと思われるかもしれないような言葉。しかしこれは、そういうことが起こってたいへんだということを説明しようとしているというよりも、何かを選び取るということについての説明の言葉。イエス・キリストを選び取ることは、「殺される」という結果をもたらすほどに大きな選択をすることなのだということ。真剣になされるべきこと。すべての人との関係をもう一度考え直すことを迫られる、そのようなことが深く信じることとつながっているということ。イエス・キリストを信じるということはそのように深く大きな選択。

そしてその大きな選択をすることをイエスはわたしたちにうながしている。だから「すべての人に憎まれる」という言葉だけでは終わっていない。18節以下にこうある。「しかし、あなたがたの髪の毛の一本も決してなくならない。忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい」。すべての人との関係が問い直されるようなことが引き起こされるかもしれない。しかしそれをしなさい。それは命につながることなのだから。髪の毛一本すら失われることはない。失われることではなく、得ることなのだ。関係もまた然り。信じることが関係を損なうのではなく、関係は信じることによってより深く結ばれることになるのだ。だからほんとうのものを信じなさい。ほんとうのものをつかみなさい。

そのことができるようになるために、今日の特祷にあるように「どうか主の民の心をふるい立たせてください」と、ともに祈りたい。
BACK
はじめのページへ