聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日の個所では復活があるのかどうかということが問題になり、そのことについてのやりとりが記されているが、そのことについておはなし申し上げる前に、今のわたしの心にあることをおはなし申し上げたい。

東京で牧師をしていたわたしの仲間が急に亡くなった。そのしらせが金曜日に入った。今日通夜がありそれに出席することになっている。これほど近い仲間が亡くなるのははじめての経験。東京でいっしょに青年会の活動をしていたわたしよりも年下の仲間。金曜日は仕事にならず、花壇に球根を植えて過ごした。春になったら彼を記念する花が咲く、そのことだけを楽しみに過ごした。ほかのことは考えることができなかった。それほど、死というものは大きな力、わたしたちを吸い寄せるような力をもってわたしたちに迫る、そんなことを改めて考えさせられる週末だった。

今日の福音書には復活をめぐるやりとりが記されている。復活を語る前に死が語られなければならない。復活などということがあるのだとすると、いったいどういうことになってしまうのかと、ユダヤ教のグループのひとつであるサドカイ派の人々がイエスに難問を突きつけているが、その詳細は省かれている。省かれていいような内容だと思う。

わたしたちにとって問題となるのは、やりとりそのものよりも、やりとりの中にあるイエスの言葉。38節に次のようなイエスの言葉がある。「 神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ」。神は死を問題にする神ではなく、生を問題にする神。わたしたちが生きること、わたしたちがどのように生きるのかということ、そのことのひとつひとつにかかわる神なのであって、死についてや、死後のことについてかかわる神ではない。死には何の関係も持たない神。神は死を創造することはなかった。死後のことにわずかにかかわりを持つとすれば、死を復活というできごとをもって無効としてしまう神なのだから、やはり死後のこととも無縁ということができる。

わたしたちが生きること、わたしたちがよりよく生きること、そのことに神はかかわりを持つ。「わたしがよりよく生きる」ことではなく、「わたしたちがよりよく生きる」こと。個人の問題ではなくわたしたちみんなのこととして、神は生きるということを考えてくださる。そのことのために神はわたしたちにかかわりを持ち、イエス・キリストを通して教えてくださる。たとえば「神を愛し、隣人を愛する」という言葉も、わたしたちがよりよく生きるための道を開く教え。わたしたちがともに豊かに生きる、そのことを神は望み、それが具体的にどのような生き方になるのかということを、イエスが言葉と行いをもって示してくれた。

今日の福音書は「すべての人は、神によって生きているからである」というイエスの言葉によって終わる。わたしたちの人生のすべては神に与えられ、神に支えられている。そしてまた神に支えられるわたしたちすべてが互いに支えあうことを通してさらに強められている。わたしたちはばらばらに生きているのではなく、互いに支えあうものとして生きている。

しかしそのことがよくわかったとしても、イエスの言葉が心にしみとおってきたとしても、死はなお手ごわい相手としてわたしたちの人生の前に立ちふさがる。最初にお話し申し上げたが、わたしはおとといから友人の死のことを考えつづけている。そこから抜け出せないでいるようなところがある。

実はきのう、お誘いを受けて栃木の高根沢というところに出かけた。たったひとりで畑を守りながら暮らしているおばあちゃんがそこにいる。ねぎとサトイモの収穫のお手伝いに行ってきた。お手伝いとは名ばかりで、お茶をいただき話に興じ、結局いつもたくさんの収穫をいただいて帰ってくるのだが。

きのうもいろいろとお話しをしていた。そのおばあちゃんもかなりのお年だし、もともと農業をしていたわけではないので、思うように畑仕事ができない。最近はからだも思うように動かなくなっていろいろ考えてしまうこともあるのだと、ぽつりと語った。そのあとで庭の木々を見ながら「10年くらいたってみるときぎもそれぞれ成長している」というはなしをしていた。あちらこちらから持ってきた木が根づき、わたしたちのおつきあいの時の流れの中で成長している。そのときに木を見ながらおばあちゃんが、「10年くらいたつと木もいつのまにか育っていますよ」と話してくれた。続けて「木はみんなじっとしていますよね」とおばあちゃんが感想を語った。わたしはからだが動かなくなってきたからいろいろ考えるのだけれど、よく考えてみたら木は最初から動かない。動かないけれど、成長がないわけではなく、10年たてばそれなりの成長を遂げている。動けないけれど生きている。だから自分も何ができないと愚痴をこぼすのではなく、じっとしていてもそれでいいのかなと思う、そんなおばあちゃんの気持ちを聞かせてもらった。そうだなあ、そういう成長のしかた、生き方というものもあるなあと気づかされた。

そのあとにおばあちゃんが「わたしのまわりにいる木は、わたしの先生かもしれない。先生がたくさんいますよ、わたしのまわりには」と語ってくれた言葉が印象的だった。かつてはおばあちゃんも先生だった。だか「先生」という言葉には敏感な方。その方が「木はわたしを毎日見守り、教えてくれる先生のようだ」と語る。それを聞いたときに、ほんとうにそうだとわたしも思った。毎日ほんとうにひとりで木々のいのちと触れあいながら生きている方の言葉だから、わたしの心に入ってきたのかもしれないと思った。身動きひとつしない木が生き生きとわたしたちに教えてくれる、あるいはわたしたちとともに生きている、だからだいじょうぶなんだよおばあちゃんと木が教えてくれる。そのように感じることもできるなと思った。

そのようにきのう一日を過ごしたのだが、おばあちゃんとのやりとりがわたしの心に染みてきて、何だかありがたいなと思った。きのうもどこかで死のことを考えつづけていたわたしだった。そんなわたしにおばあちゃんは、木は生きていて先生としてわたしに教えてくれるのだと感じさせてくれた。おばあちゃんは木を先生としながら生きようとしている。どこかで死のほうに考えを引き寄せられながら、しかし生きることを考えようとしている。わたしたちがこの世界に目を転じれば、わたしたちはじつに多くのいのちに囲まれながら、支えられながら生きている。大きないのちの共同体の中に生かされているわたしたちがいて、その根元のところには神がいてくださる。そのように考えたときに、死にとらわれていたわたしの気持ちが少し楽になった。

今日の聖書が語っているのもそういうことかと思う。「わたしたちは神によって生きる」というイエスの言葉があるが、木々も含めたすべてのものが神から与えられたいのちを抱きながら生きている。神が広げてくれたいのちのネットワークの中で、わたしたちは生きている。

死について考えることがわたしの中から消えることはないと思うが、死よりも生について考えることが重要であり、実に多くの生によってわたしたちが支えられているということを、わたしたちはかけがえのないプレゼントとして受けとめるべきなのだと思う。
BACK
はじめのページへ