聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の聖書の個所は先週の続きになっている。先週はたまたまこの下館で礼拝することができたため、こうして二週続けて同じ場所でおはなしできることを、とてもうれしく思う。先週は「絶えず祈りなさい」ということ、しつこいと思われるほどに祈りつづけなさいということが記されていた。そうすれば必ず道は開かれるのだから、という内容だった。

今日のたとえばなしも、祈りに関するたとえが語られている。しつこく祈ればそれで何でもかなうかといえば、それはそうではないのだ、ということが今日の内容となっている。

イエスのたとえの中に二人の人が登場する。そのひとりはファリサイ派と呼ばれるユダヤ教のグループに属している人だった。ファリサイ派の特徴はユダヤ教の規則、神と人の間に結ばれた律法という規則をとてもよく知っていたということ。とてもよく知っていただけではなく、その規則を厳格に守った人たちだった。だから今日のたとえの中でファリサイ派の人の祈りの中にあるように、週に二度断食しているし、全収入の10分の1をささげている。そのようなことは全部守っていると、堂々と言うことができる人。

わたしたちは規則を知ってはいても、なかなかそれを守り通すことができない。人間はそういうものかとも思う。だからだんだん規則が細かく定められるようになる。しかしこのイエスの時代、ファリサイ派の人たちはほんとうに規則を守っていた。いわば非のうちどころのない人が現れて神殿で祈りをささげた、という場面が語られている。

そこにもうひとりの人が登場し、この人もまた祈る。この人は徴税人であったと書いてある。徴税人とは税を取り立てる職業を指す。わたしたちも完全に納得して税を納めているわけではないが、しかし納めた税で道路がきれいに補修されているなどと言われて、なんとか納得している。この当時徴税人がだれのために働いていたかといえば、それは支配者であるローマ帝国だった。ユダヤ人からすれば自分が神であるなどと語るようになる皇帝をいただくローマ帝国は、相手にもしたくないような相手だった。しかしその支配下におかれているので文句を言うこともできない。税を払えと言われれば従うほかに道はなかった。ローマ帝国の手下として仲間であるはずのユダヤ人から税を取り立てているのが徴税人と呼ばれる人たちだった。取り上げられた税は自分たちのために役立てられることは決してない。外国のために働く徴税人は嫌われ、その職業そのものが異教徒のために働くということから、罪に汚れたものとされた。

だれの目から見ても一点の非のうちどころもない人と、だれの目から見ても罪人である人とが祈っている、そのような光景をイエス・キリストはたとえとして語っている。この当時イエスのたとえに耳を傾けていた人たちの中には、「すごいはなしだなあ。徴税人は相手にもならないではないか」と思った者もあったのではないか。それほどはっきりとちがう二人の人が並べられて語られている。
しかしイエスが最後に結論として語っていることは、義とされて家に帰ったのは、それはすなわち「神によしとされたのは」ということだが、それは徴税人のほうだったということ。それがイエスの結論。この結論は、この当時の常識を覆すようなもの、あるいはこの当時の常識に逆らうようなものだった。どうして罪人のほうなのか、ということになるのだが、二人の祈りの内容をくらべてみたときに、神に喜ばれたのは徴税人のほうだったのだということになる。

いったいこの二人、どこがちがっていたのかということを吟味してみると、ファリサイ派の人の祈りに問題があったかと思われる。ファリサイ派の人が心の中で唱えたという祈りを11節からもう一度確認してみたい。そこにはこうある。「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します」。たしかにこの人は、この当時定められていた規則はひとつも破っていない。その意味においては完全に「正しい」。ただ「この徴税人のような者でもないことを感謝します」と祈ってしまっている。他者と自分を比べて、自分のほうが正しいとうぬぼれる心が生まれてしまっている。

逆に徴税人のほうは、神殿から遠くに立ち、下を向いたままで祈る。自分には神の前に立つ資格はないと考えている。「どうかわたしを憐れんでください」とだけ祈っている。「憐れんでください」という言葉は、「助けてください」ということ。それしか口にすることができる祈りはない。自分は神に助けてもらうほか、生きる道はないのだという自覚がここにはある。他の人と自分を比べて生きる道を探そうとするのでもなく、自分を高く持ち上げることのために他人を利用しようとする気持ちもない。

神の目から見たら、ファリサイ派であろうと徴税人であろうと、牧師であろうと信徒であろうと、おとなであろうとこどもであろうと、何も変わるところはないはず。「清い」「正しい」といったことをわたしたちは考えるが、神の目から見たら、わたしたちは同じように破れだらけの存在に過ぎない。だれも中途半端。徴税人の祈りはわたしたちの目を神の視点へと導く。みんな同じように中途半端なのであれば、高ぶる必要もなければ、卑下する必要もない。みな同じように、「助けてください」と祈るほかにすべを持たない。もしおごり高ぶるのであれば、そのときわたしたちは神を必要としなくなるかもしれない。必要なのは、くらべるときに自分より下にいてくれる人だけ、ということになるのではなかろうか。

わたしたちはどこまで神の視点を意識することができるだろうか。みんなが破れを抱えて助けを必要としている、そのことをどこまで深く知ることができるだろうか。
BACK
はじめのページへ