聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうは久しぶりに晴れ上がった日曜日となったのだが、園庭では幼稚園の運動会、隣の小学校では地区の運動会が行われ、騒音にはさまれながらの礼拝となってしまった。雨天による順延がなければこのようなことは起こらなかったのだが、ご容赦いただきたい。

今日の福音書のたとえにはたいへん特徴的な人物、ある意味でおもしろいと表現することのできる人物が、二人登場する。その一方は「やもめ」とある。この当時結婚していながら、働き手である男性を失うと、残された女性の生活はとても厳しいものとなった。だからやもめは保護するようにと、預言者がわざわざ語らなければならなかったほど。使徒言行録の中にも、やもめに対する食料の配分に不公平があるということが、争いの原因として語られている。今日の物語に登場する女性も何か困ったことがあったようで、そのことについてできるだけ早く裁判をして、相手を裁いてほしいと願っている。この女性は自分の願いである裁判の開催を、何度も裁判官に訴えていた。

他方、その願いを受ける裁判官のほうだが、「神を畏れず人を人とも思わない裁判官」と紹介され自分でもそのことを認めている。自分の都合で裁判を行ったり行わなかったりする。人の言うことに動かされることはないわがままな性格の持ち主と表現することができるだろうか。今日のたとえは、うるさいほどにしつように依頼に訪れる女性と、神を畏れず人を人とも思わない裁判官の対決を描いているということができる。

結果がどうであったかといえば、あまりにしつこく裁判を要求するおばさんに、裁判官は折れる。裁判をしないことにはこの女性が「ひっきりなしにやって来て、わたしをさんざんな目に遭わすにちがいない」、裁判官はそう判断した。

冒頭にあるようにこのたとえは、「気を落とさずに絶えず祈れ」ということを説明するために語られている。しつこいほどに神さまに祈りなさいということなのだが、しつこいと思われるほどの祈りをささげるということは、だれに向けて祈るのかということをはっきりさせるということを意味する。頼りになりそうなものがあれば何にでもすがる、どこにでもお賽銭を入れてまわるということではなく、わたしたちがだれに祈るのかをはっきりとさせなさいということ。それはすなわち、わたしたちがだれに日々の人生を支えられているかということをはっきりさせなさい、佐連に支えられながら歩むのかを決めなさいということ。

今日のたとえはそのように、わたしたちの態度をはっきりさせることをうながす。祈る相手をはっきりと定め、しつこいと言われるほどに祈りなさいとうながす。しかしそれだけでは終わらないだろう。

7節にあるようにわたしたちの世界には「昼も夜も叫び求めている」人たちがいる。今日のたとえに出てくる女性もそうだった。叫びを上げて求めるほかないような絶望に周囲をふさがれている人たちがいる。どこにそのような人たちがいるだろうか。木曜日に行われた静想日の黙想の中で、わたしはイラクの人々のことを考えた。アメリカという大国による攻撃を受け、イラクの人々は日々の暮らしの平和を奪われた。サダム・フセインは悪行を重ねたのかもしれない。だがイラクに暮らす普通の人々が巻き添えとなって戦火にさらされなければならない理由はない。あたりまえのいつもの生活を送ることができるはずだった人たちが、銃声や爆発音におびえ、親しい人の死をいつもよりも頻繁に迎えることを余儀なくされている。今日この礼拝堂の外では、こどもたちが運動会を楽しんでいる。そのような楽しみが今のイラクにあるだろうか。それは奪われている。それはあまりに理不尽なこと。昼も夜も叫ぶしかないような状況。イラクの人々の叫びを、わたしたちは聞き取ることができるだろうか。

叫びが上がっているのはイラクだけではない。この日本でも叫びは上がっているはず。その叫びを聞き取ることができるかどうか、自分たちの祈りが聞かれればそれでいいということではない。すべての人の祈りが聞かれること。すべての人の叫びや求めが神に届くこと。そのことのためにわたしたちにできることがあれば、わたしたちもまた働くこと。今日のたとえはそこまでのことを含めて、わたしたちに語りかけている。
BACK
はじめのページへ