聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日の福音書にはイエス・キリストによるふたつの話が記されている。最初の話は弟子たちの願いの言葉からはじまっている。「わたしどもの信仰を増してください」という願い。実はこの言葉の前にイエスが、「許す」ということについて語っている。だれかが一日に七回罪を犯したとしても、その人が「悔い改めます」と七回言うのであれば許してあげなさい、という言葉。それを聞いた弟子たちが、『そんなことはわたしたちにはできない』と思い、それができるようになるためにもっと信仰を増してくださいとイエスに願っている。

一度や二度ということであれば罪を許すということもできるだろう。しかし毎日毎日、何度も罪を犯す人がいたら、たとえそこに深い悔い改めがあったとしても、許すことができなくなる。もしかしたら、悔い改めの言葉を疑うようになってしまうかもしれない。だからもっと信仰を増していただくほかに道はないだろうと弟子たちは考えた。

その弟子たちの願いに対するイエス・キリストの言葉は、「あなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば」という厳しいものだった。そしてその後に続くふたつめの話がまた厳しく、またわかりにくい内容ということができる。イエスはわたしたちにどうせよと言われるのか、と途方にくれるしかないような話が並ぶ。今日はこのふたつの話を、順番を変えてふたつめの方から見ていきたい。

ふたつめの話では、主人と僕、すなわち主人と奴隷の関係がたとえとして取り上げられている。今のわたしたちにとって奴隷やその主人の気持ちになることはむずかしいが、たとえであるので少しがまんして考えてみたい。

ふたつめの話を通してイエスが語っていることは、何か仕事をするように命じられたとしたら、それをやるのがあたりまえのことで、それを成し遂げたからといって何か報酬を期待するようなことではないだろう、ということ。成し遂げたからといって鼻高々になるのではなく、わたしたちは取るに足りない者で、しなければならないことをしただけですと言いなさいとイエスは語る。

その言葉じりをとらえて、「だから部下たる者よ、上司の前にひれ伏し、上司が命じるままを忠実に行え」、というようなことを言ってしまってはいけない。もし今日のふたつめのたとえをそのように受けとめるのであれば、それは福音を語る言葉ではなく、人を不自由に縛り上げる言葉となってしまう。神の言葉をそのようなかたちで自分に都合よく利用してしまってはいけない。

上にいる者が下にいる者を黙らせるために、文句を言わせないために、先ほどのような聖書の言葉を使うことがキリスト教の歴史の中にはあった。そういうことをくりかえしてはいけない。くりかえせばそのたびに神の言葉は力を奪われていくことになる。

今日の福音書のふたつめの話は、人と人との関係においてとらえるのではなく、神と人間との関係においてとらえなければいけない。神の前にへりくだれということ。なぜなのかと問われれば、わたしたちはすでに十分な報酬を受け取っているのだから。何か仕事を成し遂げる前に、いや仕事を始める前に、わたしたちは神から豊かに報酬を受け取っている。わたしたちはそれを「恵み」と呼ぶ。神は無条件の愛をすでにわたしたちに示してくださっている。わたしたちはイエス・キリストの死を通してその無条件の愛を知り、その無条件の愛を受けている。だから何か仕事を成し遂げたからといって報酬を求めるような生き方はわたしたちには縁のないもののはず。神と人間のあいだにあるのは「働いた分だけ報酬をもらう」という世界ではない。わたしたちは報酬のことを口にする前に、すでに返すことができないほどの大きな愛を受けている。わたしたちが日々の生活の中で神のために成し遂げることができる仕事が一方にあり、神からの無条件の愛とが他方にある。このふたつを天秤にかければ、天秤は大きく神の愛のほうに傾いて、つりあいをとることもできない。「働いた分の報酬をもらう」という人間的な契約は、神との関係の中でははじめから崩れている。神の愛によって崩されてしまっている。そういう関係の中にいるわたしたちであり、神なのだということをもう一度よく思い出しなさい。ということが、今日のふたつめの話からわたしたちに響いてくること。

そこからひとつめの話にもどりたい。弟子たちは「わたしたちの信仰を増してください」と頼んだのだった。それはなぜかといえば、自分たちには他人が犯した罪を許すことができないから。それに対してイエスは、「あなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、海に根を下ろせと桑の木に命じればそのとおりになる」と答えている。その意味するところは、弟子たちにはからし種一粒ほどの信仰もないということ。明らかにされているのはそういうこと。

しかしだから弟子たちには(それはすなわち「わたしたちにとっては」ということ)人を許すことは絶対にできないのだ、ということが語られているのではないとわたしは考える。自分たちには信仰がないから、もっともっとくださいとイエスに頼まなければならない気持ちに陥っている弟子たちがいる。しかしふたつめの話がわたしたちに思い出させてくれているように、与えられているものはある。すでに豊かに与えられているものがある。だからできる、今あなたたちに与えられているもので十分に必要は満たされている。許すことができる。仕事をしたからといって神に報酬を求めるような気持ちにならずにいることもできる。「まだ足りない」のではなく今のままで「十分」なものがある。だから今のあなたたちにどこまで何ができるのか、それをやってみなさいとわたしたちは呼びかけられている。

許すことや許されることは、愛することや愛されることと深く結びつく。わたしたちに無条件に与えられた愛、それと同じだけの深さで人を許すことができるかどうか。呼びかけられ、問われているのはそのこと。

この呼びかけに応えたいと思う。どこまでできるのかはわからない。けれども、「すでに十分な愛が与えられている」ことを忘れずに、許し許されながら生きる関係をどこまで深く日々の生活の中で築くことができるのか、それを試していきたい。
BACK
はじめのページへ