聖書の黙想(下館聖公教会)

今日のたとえは先週のたとえのすぐあとにおかれているもの。先週のたとえは「富」を問題としていた。今週のたとえにも富を持つ者と持たぬ者とが登場する。

たとえのはじめのところで、富を持つ者と持たぬ者との生活が対比されている。富を持たないラザロという人が金持ちの家の前に横たわっている。金持ちの食卓から落ちたものでもいいから食べることはできないものかと夢見ていた。しかし現実は厳しく、何ももらうことはできなかった。そればかりか、犬が来てこの人をなめても追い払うことができないほど弱っていたのではないかと思う。

それに対して金持ちのほうは、着心地のいい服に袖を通し、「毎日ぜたくに遊び暮らしていた」と書いてある。ラザロのことを知っていたのかどうか、そのようなことは一言も書いていない。家の前に横たわっているのだから知らないはずはないが、どうでもいいと無視していたのだろう。金持ちの男にとってラザロはいないも同然の存在だったのだと思う。

そしてラザロが死に、金持ちも死んだと書いてある。このあたりまで読むときに、わたしたちはすでにラザロに同情する読み方をしている。ラザロの視点に立ってこのたとえを読みはじめているから、ラザロが天使たちに連れられて天国に行き、金持ちが陰府すなわち地獄の炎にさいなまれているという結果を読んでもあまり驚きはしないと思う。

しかしよくよく考えてもう一度最初から読み直して、金持ちが地獄に行かなければならない理由を見つけることができるだろうか。先週のたとえに出てきた「不正な管財人」は悪いことをしていた。しかし今日のたとえの金持ちについては、不正な手段を用いて富を蓄えたのかどうかは書いていない。まっとうに働き、正当な手段で蓄えた富であるのかもしれない。にもかかわらず地獄に落ちなければならないのだとすると、わたしたちはどうなってしまうのだろうか。

日本に暮らしていればみんな金持ちであるとはいえない。しかしたとえばバングラデシュという国の、国民ひとりあたりの平均の年収は100ドルほどとされている。一万円ほど。わたしも家族に搾取されてわずかなこづかいで生きることを余儀なくされているのだが、それでも何ヶ月かがんばれば一万円ほどのお金はためることができる。バングラデシュの人々から見たときに、日本に暮らす多くの人は金持ちということになる。バングラデシュとは比べ物にならないほど物価は高く、家や教育のローンにかかる出費は大きいといった複雑な要素も絡んでくる。だからあまり単純にもくらべられない。しかしバングラデシュでは食べる物がなくて死んでしまうということがそんなに珍しいことではないことを考えると、やはり「日本に暮らすわたしたちは金持ちである」ということができる。

そのように考えると、わたしたちは他人事のように今日のたとえを読むことができなくなる。金持ちが生前善人であったのかそれとも悪人であったのかということは、まったく問題とされていない。問題とされているのは金持ちとラザロ、この二人の関係、それだけだった。贅沢に遊び暮らすお金があるのだから、それでラザロを助けることもできたはず。ラザロのほうでも助けの手が差し伸べられることを願っていた。しかし金持ちは何もしなかった。何もしなかったというところに大きな問題があった。今立場が逆転して、金持ちの男が助けの手を求める側に立つこととなった。

金持ちの男は24節で次のように頼む。「ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます」。金持ちの男はこのような立場に立ってもなお、ラザロを召し使いのように動かすことができると考えている。27、28節でも同じようにラザロを使うことを考えている。ここにこの男がラザロに対してもっていた思いのすべてが表されている。この人にとってラザロは無きに等しい存在、自分には関係のない存在であるか、あるいは金を持つ自分が自由に動かすことができる便利な存在でしかない。自分のほうが上でラザロは下であるという上下の発想を持っている。だからラザロが自分の家の前に倒れていても、わざわざ助けようなどという気持ちにはならない。

そこに大きな問題があった。「愛の反対は無関心である」といろいろな人が語っている。愛の反対にあるのは憎しみなのではなく無関心ということなのだと。そのことが問題となっている。富を自分ひとりだけのものとして守ろうとするときに、わたしたちの心は愛から無関心へと切り替えられる。無関心にならなければ、富を独り占めすることはできない。しかし富はどこまで自分を守ってくれるのだろうか。たとえの中の二人の関係は、今や「大きな淵があって、渡ろうとしてもできない」と言われるほどのものとなってしまった。

「あのとき、助けていれば」とあとで思っても遅い。今どうするのか、今神の言葉に耳を傾けるのかどうか、今「助けてください」という声に耳を傾けるのか。今耳を傾けるのでなければ、あとになってどのように努力しても遅いという時があるのだと、今日のたとえは語っている。

今この瞬間にもバングラデシュには、今日のごはんがないという家庭が存在する。その家庭は一つや二つではない。多くの人々が自分の体力を削りながら、飢えと闘っている。体力が限界に達したときに、死が訪れる。そのような闘いの場に多くの人たちが立たされている。その現実に今日本からすぐに手を差し伸べる手段はないかもしれない。しかし少なくとも、世界のどこかにそのような苦しみがあるということを知り、そこにかかわる方法を考えることはわたしたちにもできることであるし、わたしたちが忘れてはならないこと。

世界中がひとつの家族のようにひとつの食卓を囲むことができる、そのような日が来ることを考えながら生きていきたいと思う。そのような状態をわたしたちは天国と呼んでもいいのではないか。そのように考えたひとりの詩人の詩を、最後にご紹介して終わりたい。金芝河という韓国の詩人による詩。タイトルは「飯が天である」。

飯が天です
天をひとりで支えられないように
飯はみんなでわけて食べるもの

飯が天です
天の星をいっしょに見るように
飯はいっしょに食べるもの

飯が天です
飯が口に入るとき
天をからだに迎えます

飯が天です
ああ 飯は
みんながわかちあって食べるもの
BACK
はじめのページへ