聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書には結婚式のお祝いの場面、婚宴の場面がたとえとして語られている。マタイによる福音書にも婚宴の場面のたとえがある。そこでは、招かれたけれどもふさわしい服を着ていかなかったので追い出される人が登場する。かつてわたしの先輩の牧師とこの場面について話をしていたときに、「このたとえにあるように、教会にはいい服を着ていかなければいけないのだ」と言われ、仰天したおぼえがある。ふさわしい服を着ていないということが何を表すのかを考えなければいけないのではないかとそのとき考えたことを思い出す。もちろん教会に行くときにいい服を着ていってもかまわないし、そのほうが喜ばれることもあると思う。いい服を着ていくことを福音書の物語が勧めているとかんちがいしてはいけない、ということ。

さて、きょうのたとえにも結婚のお祝いの場面が出てくる。今日問題になっているのは、招かれたときにどこに座るかということ。いい席に座ってしまうと、あとでだれかその席にふさわしい人が来たときに他の席に移れと言われて恥ずかしい思いをすることになるかもしれない。だから率先していちばん端の席に着きなさい、というのがたとえの中味。

このたとえのとおり、どこに行っても末席に着くということを規則として自分の中に持てばいいのだろうか。このたとえの言葉を守っているから、教会でもみなさんなかなか前の席には座らないのだろうか。末席に着けと書いてあるから、聖書研究でも牧師のそばには座らないのだろうか。もっとも牧師のほうでは、会議用のテーブルのどこが上席なのかもわかってはいないのだけれど。わたしたちは今日のこの話が「たとえ」であることを忘れてはいけない。たとえというのは実際に何かを指し示すのではなく、語られた話によって何か別のことを指し示そうとするもの。だから教会で末席に着いたからといってきょうのたとえを理解したことにはならない。

あるいはまた、「とりあえず末席に座っておいて、もっといい席に案内してもらえることを狙う」というような態度をわたしたちがこのたとえから学ぶのだとすれば、それはたとえを悪用する、あるいはみ言葉を悪用するということになるだろう。神を悪用する態度といってもいい。今わたしたちの世界には、戦争をはじめるときに、それが「正しい」戦争であることを人々に印象づけるために神に祈ることがある。それがテレビに映し出されたりする。それも神を利用する態度。神を悪用する態度。人間たちが引き起こす戦争を「正しい」ものだと評価してくれる神の言葉を、わたしたちは一度も聞いたことがないはず。だから神を利用するような発言があればそれを疑い、その態度に憤りを向けなければならない。神は、わたしたちが自分の利益のために利用することができるほど小さな存在ではない。しかしわたしたちが自分のために神を利用しつづけるのであれば、神のイメージはいつのまにかちっぽけなものへと変えられてしまうかもしれない。だからわたしたちは、神を利用してはいけない。

わたしたちがきょうのたとえばなしから学ぶべきことは、神を自分の利益のために利用するということではない。そうではなく、人と人との関係において、あるいはわたしたちと神との関係において、自分中心の考え方から自由になるということ。自分しか見えないような生き方から解き放たれるということ。

今日旧約聖書として読まれたシラ書の中に、「高慢」という言葉が何回も出てきた。高慢になって、今いる場所よりももっといい場所に自分は行けるはずだと考えることから、全体を見る生き方へ、今わたしはみんなの中のどこに立っているのかと見渡してみること、席のない人はいないだろうかと見渡すこと、そんな生き方へと自分を変えていくことをわたしたちはうながされている。

自分のことだけを考えて他人と競争する生き方に慣れてしまっているわたしたち。自分のことしか考えない生き方は親しみ深いものかもしれない。けれども、自分のことしか考えないような生き方からは何も生まれてこない。だから全体を見なさいとイエスはわたしたちにうながす。「この席でなければいやだ」といった考えから自由になること。「わたしにはあの席こそふさわしいのに」といった考えからも解き放たれること。そこから初めて何かが見えてくるということがあるでしょう。いちばん端の席から見なさい。いちばん端の席で感じなさい。あるいは、いちばん端の席がどこにでもあるのだということを忘れずにいなさい。いちばん端の席にだれが座っているのかを見なさい。そこからあなたの生き方をはじめなさい。
BACK
はじめのページへ