聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書は神の救いということについての質問からはじまっている。「救われる者は少ないのでしょうか」というのが具体的な内容。それに対してイエス・キリストは、救われる者が少ないことを感じさせる答えを返している。最初の答えは「狭い戸口から入るように努めなさい」というもの。「狭い戸口」という言葉が示すのは広い戸口とくらべたら通りにくい、ということだろう。救いに至る道は狭いという気持ちでのぞみなさいということ。

それに続くイエスの答えとして、いったん戸が閉められてしまったら、もう開かないのだということが語られている。だから戸が開いているうちに中に入りなさいということ。救いの可能性が開かれているあいだしかチャンスはないのだから。

このふたつめの答えを説明するためのたとえばなしが語られている。いったん戸が閉ざされてしまったあとで「あなたと一緒に食べたり飲んだりした者です。あなたの教えにも耳を傾けました。仲間です。だから開けてください」と頼んでも、「あなたのことは知らない」と言われてしまう、というもの。かなり厳しい。わざわざ狭い戸口から入れという言葉も厳しさを感じさせるけれど、戸が閉まる前にどれだけ親しくしていたとしても、戸が閉められたあとではそんなことは何にもならないという言葉は、より厳しいものとしてわたしたちに響く。いっしょに食べたり飲んだりしたなどということでは、戸は開かない。近くにいたという事実は何にもならない。

このたとえをわたしたちと神との関係の中で考えてみるとすれば、わたしたちが神を信じているとか、毎週教会に来て説教に耳を傾け(それによってかえってわからなくなっていることもあり得るけれど)神のことを考えているとか、献金をいくばくかおささげしていて自分たちは神さまの仲間であると確信していたとしても、そんなことは何にもならないと言われてしまう可能性があるということ。

いっしょに食べたり飲んだりするといった親しさが一切無効になる。直接あなたの教えに耳を傾けたという近さも無効になる。だとすれば、教会生活をどれほど長く続けているかといったことも無効になるはず。教会のお掃除にどれほど足を運んだかということも、教会委員会や教区会の代議員を何期務めてきたかということも同様。

そのようなことのすべてが無効になるときが来る。閉ざされた戸は再び開くことはない。

戸が閉ざされるということは何を表すのだろうか。戸が閉ざされる前に狭い戸口から入るということは、今のわたしたちにとって、何を意味するのだろうか。

教えはたしかに耳にした。神を親しいものとして近くに意識している。そのようなわたしたちがさらにその先へ足を踏み出すこと、そのことをうながされている。聞いた教えをこの世界の中でどのように生きたものとしていくのか。イエス・キリストは「愛」という言葉を実際のものとすることのために、十字架の上で自らの命を失った。わたしたちはイエスではないし、イエスになることはできない。しかしわたしたちイエス・キリストに従う者には、イエス・キリストの生き方に倣うという道が示されている。その道を進むのか否か。進まないのであればイエスによって示された教えも生き方も、すべて言葉のままわたしの中に残る。それがわたしの中から出ていくことはない。そして言葉はわたしたちの中で枯れるかもしれない。どう生きるのか。神のみ言葉を生きたものとするのかしないのか。そのことをわたしたちは問われている。

神の言葉を知ることにとどまるのか。それとも神の言葉を生きる者として歩むのか。このふたつのことのあいだに大きな違いがあることを、今日の福音書はわたしたちに教えてくれている。そしてわたしたちに問いかけている。
BACK
はじめのページへ