聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日の福音書は前半と後半の二つにわけることができるが、主に前半部から考えてみたい。前半の部分にはたいへん挑発的な言葉が連ねられている。これがほんとうに救い主と呼ばれるイエスの言葉なのだろうかと耳を疑うような言葉。冒頭の49節には「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである」とある。「火」はかたちあるものを炎で炭に変えてしまうもの。何かを作り出すというよりは滅ぼすものであるというイメージがある。マタイによる福音書を読むと、イエス・キリストに先立って登場する洗礼者ヨハネという人が、神が火をもって悪い人たちを焼き滅ぼしてくださるという期待を持っている。そしてヨハネはイエスこそがそれを実行してくれるものと期待するが、その期待は裏切られることになる。洗礼者ヨハネが期待した「火」は、焼き滅ぼす火だった。今日の福音書で火について語るイエスもまた、焼き滅ぼすこと、悪い者が火で滅ぼされることを考えているのだろうか。

続く51節には、「あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか」というイエスの言葉が続く。そして返事を待つこともなくイエスは、「そうではない」と答える。この言葉はいったい何を語ろうとしているのだろうか。神は平和の神ではなかったのか。イエス・キリストはわたしたちの間で和解と平和のために働いてくださるのではなかったのか。先ほどわたしたちが歌った「大栄光の歌」の中にも、「地にはみ心にかなう人びとに平和がありますように」とあるのに。そのような思いを持つと、今日のイエスの言葉に対して不安すらおぼえる。しかしイエスはその不安を拭い去るのではなく、わたしたちの不安をさらに深めるような言葉を語る。すなわち「言っておくが、むしろ分裂だ」という言葉。そしてその言葉を具体的に解説してくれる。それが52節の言葉「今から後、一つの家に五人いるならば、三人は二人と、二人は三人と対立して分かれるからである」。さらに家族の中のだれとだれとが対立して分かれることになるのかを解説してくれている。これが福音なのだろうか。これはわたしたちにとってよいしらせなのだろうか。

そんなはずはないと、だれもが思う。家族の中に対立があるから、あるいは社会の中に、国家の間に厳しい対立があるから、わたしたちは教会に集まり、ともに祈るのではないのか。それなのに、イエス・キリストがこの世界に来たのは火をもたらすためであり、また分裂や対立をもたらすためなのだなどと言われると、そのような言葉を信じてよいのか、そのようなことを語るイエスや神を信じてよいのかという気持ちにならないだろうか。いったいこれはどういうことなのだろうか。

ここで少しほかのことをお話申し上げたい。10年程前まで、わたしは毎年バングラデシュという国を訪れていた。バングラデシュは経済的な意味においてはたいへん貧しい。今年も大きな洪水の被害にさらされていて、ただでさえたいへんな生活がさらに厳しいものとなっている。バングラデシュの人々の生活とくらべると、日本にいるわたしたちの生活は、経済的にはかなり豊かであるということができる。もちろん、日本に住んでいればすべての人が経済的に豊かであると単純には語れないのだが。

日本に住むわたしがバングラデシュを訪れると、経済的な格差のあまりの大きさに、何か援助できることがあるのではないかと考えることになる。そのときにわたしはふたつの考えの間にはさまれることになる。ふたつのうちひとつは、ひとりでもいいから、今倒れている人を助けようというもの。ホームステイさせていただけば、この家の人たちを助けることはできないかと、考えたくなる。もうひとつはバングラデシュ全体が倒れているようなものなのだから、もっと広くバングラデシュ全体を助けよう、あるいは少なくともどこかの地域だけは飢餓や疫病から逃れることができるように支えようという考え。このふたつがわたしの中でいつもぶつかっていた。

目の前にいる人をひとり助けるだけで意味があるのだろうか。隣の家の人はなぜ助けないのか。隣の家の人を助けるのであればその隣の人も助けなければ。しかしわたし個人の力には限界がある。村人全員を助けることはできない。「焼け石に水」というような小さな努力は、バングラデシュ全体のことを考えるとき、どこまで意味を持ち得るのだろうか。砂漠に一滴の水を落とすような行為に意味があるのだろうか。砂漠全体を緑に変えるようなことを考えなければいけないのではないのか。わたしの中でふたつの意見がぶつかることもあったし、「援助」ということについて議論していて友人と論争になることもあった。未だにわたしの中でどちらと結論づけることもできない大きな問題。

とても大きな問題で、これから先もどちらがいいと決めることはできそうにないのだが、わたしの中に残りつづける。いっそ忘れてしまえば楽になるのだが、と思うときに今日の福音書の言葉が頭に響く。バングラデシュの人たちのことを真剣に考えるときに、わたしの中にはひとつの分裂が生まれる。考えの分裂。どちらがいいと決めることができない二つの意見が生まれてしまう。しかし分裂を避けて援助ということそのものを忘れてしまえば、わたしの中には無関心しか残らない。真剣に考えれば考えるほど分裂が生まれることがある。今日の福音書の中で分裂について語るイエス・キリストは、「真剣に考えること」をわたしたちに求めているのではないか。神についてわたしたちの生き方について、真剣に考えるとき、わたしたちの間には互いにかみあわない意見が出てくる。家族の間にも対立が生まれるほどの、意見の対立が生まれるだろう。それでも真剣に考えること。そこまで真剣に考えること。それほど真剣に神や人生に取り組むこと。それがイエスからわたしたちに問いかけられていることではないか。

火についても同じこと。火は物の性質を変えてしまう。場合によっては激しく変える。イエス・キリストを知ることは、わたしたちを激しく変える。イエス・キリストに出会うということは、わたしたちの人生が変えられるということ。無関心であることから関心を持ち、かかわることへとわたしたちは変えられる。それまで信じなかったものを信じる生き方へと変えられる。

今日のイエスの火についての言葉には、次のような言葉が続いていた。「その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか」。これは悪い者を焼き滅ぼすというような願いではなく、わたしたちの中に神を信じるという火がすでに広がってくれていたら、という願いではないか。

イエスはわたしたちに真剣であることを問いかける。そしてわたしたちの人生が変えられることを考えなさい、とうながす。わたしたちはそのイエス・キリストの問いかけに、どこまで深く真剣に取り組みながら、歩んで行くことができるだろうか。
BACK
はじめのページへ