聖書の黙想(下館聖公教会)

ルカによる福音書第12章32節以下のイエス・キリストのみ言葉からご一緒に考えてみたい。今日の福音書は前半と後半に分かれるが、前半は先週の続きのような個所。しかし「先週の続き」と申上げても、みなさんは先週のわたしの説教を聞いていないわけだから、「何が続きだ」と思う方もあるかもしれない。司祭がいくつもの教会を掛け持つことになると、教会の人たちが毎週続く説教の流れをつかむことができなくなっていまう。そのことはほんとうに申し訳なく思う。

先週も富についてのイエスの言葉が記されていた。富をどう用いるのかということをイエスが教えてくれていた。それを独り占めするのか、それともみんなのために用いるのか同じことを語っている。独り占めすることも可能だが、それを使おうとどれだけ楽しみにしていたとしても、ある日寿命が尽きるときがやってくる。突然やってくる。そうしたらどうするのか。そのあと富はどうなるのか。そのようないやみなたとえをイエスが語っていた。独り占めしても、結局のところそれを天国まで持っていくことはできないではないか。だとしたらそれをどのように、だれとともに用いるのか。ということが先週語られていた。

今週も同じように、「尽きることのない富を天に積みなさい」あるいは「あなたがたの富のあるところに、あなたがたの心もあるのだ」というイエスの言葉が記されている。33節にはどのようにしたらいいのかということが書かれている。「自分の持ち物を売り払って施しなさい」。全部を売り払うことはできないかもしれないが、自分だけで持っているのではなく、みんなと一緒に生きることのために用いなさいということが語られている。それが前半に語られていること。

それに続く後半の個所では、「待つ」という言葉がキーワードとなっている。主人の帰りを待つ働き人のようであれというたとえが語られている。待つときの姿勢に関して、「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」とある。「腰に帯を締め」という言葉は動きやすい服装を整えてということを意味するだろう。「ともし火をともす」ということは、夜の間も待つことができるように準備しておくということだろう。いつ戻ってくるかわからない家の主人を待つ、ということがわたしたちに意味するところは、神を待つということ。あるいは、再びわたしたちのところに戻ってきてくださるというイエス・キリストを待つということ。主人がいつ戻ってきてもだいじょうぶなように、そしてある意味ではいつまでも待つことができるようにしておくこと。

復活して天に昇っていったイエス・キリストが、また戻ってきてくださるという約束が弟子たちの間に残された。再び戻ってきてくださることを「再臨」と呼ぶが、イエスの再臨を待つための一時的な場所として教会が作られた。弟子たちの間には、イエスはすぐに戻ってきてくださるという思いがあった。第2世代の弟子にあたるパウロもそのような期待を持っていた。だからパウロは手紙の中で結婚について「結婚しなくてもいい」と書いている。結婚してこどもをたくさんもうけることが神のみ心であり国の繁栄にもつながるということがユダヤ教以来引き継がれてきた考えかた(今も無意識のうちに引き継がれているかもしれない)なので、このパウロの言葉はとても意外なものと感じられる。しかしパウロにはパウロの、非常に切迫した期待があった。それは、イエス・キリストが明日にも戻ってきてくださるというもの。再臨ということがあれば、そのあと夫婦や家族といったものはすべてなくなり、神とわたしたちが共に生きる世界がやってくる。そのときに結婚も必要なくなるとパウロは考えた。

しかし再臨の約束が交わされてから2000年ほどが過ぎてしまった。ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』という小説を読むと、「大審問官」と呼ばれる個所がある。宗教裁判が行われている時代のスペインにイエス・キリストが戻ってくる。しかし宗教裁判の責任者である大審問官はイエスを追い返してしまう、という内容。今イエス・キリストに帰って来てもらっても何にもならない。かえって自分たちのじゃまになってしまうから追い出すということであったと記憶している。約束を待つ間に教会そのものがイエスの生き方と相容れない組織になってしまっていることを批判する内容なのだが、時間がたてばそのようなことも起こり得る。そしてまた、わたしたちが「待つ」ということに対する緊張感を失ってしまうことも、十分に起こり得る。

今の私たちにとって「待つ」とはいったいどういうことなのだろうか。「待つ」ことによってわたしたちの中に何が生まれるのか。

「待つ」ということがわたしたちに指し示すのは、自分を越える者の視点を持つということだとわたしは考えている。より広くより深い視点から世界を、自分を眺めるということ。自分ひとりだけの視点から離れること、そしてより広い世界の中に、仲間と共に生きる生活の中に自分を置くこと。富を独り占めするのか、それとも仲間と共に用いるのかということと同じことが起こる。

待ちつつどのように生きるのか。「待つ」という生き方はわたしたちの真ん中に神を置くこと。神を忘れるのではなく、わたしたちの間に意識すること。そしてみんなが集まる。みんなが集まり、待ちながら生きる場ができる。そしてそのあとは?

みんなでいっしょに生きていく。互いに喜びを分かち合いながら、互いに心配しながら。互いにパンを分かち合いながら。わたしたちはこの地域の中の小さな集まり、小さな群れに過ぎないかもしれない。小さすぎて何ができるのだろうかと思うことがある。このわたしたちに何かが起こるのかと思う。しかし小さな群れにもできることがあるはず。それを探しながら生きる。

そんなわたしたちに与えられているのが「小さな群れよ、おそれるな」という言葉。今日の旧約聖書も使徒書も「恐れるな」と語っている。33節には「あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」とある。神はどうしようかと迷っているのではなく、わたしたちの態度によってどうするかを変えるのではなく、喜んで与えてくださるつもりで、待っていてくださるのだ。だから小さいからといって恐れる必要はまったくない。信頼しなさい。信じなさい。そして待ちなさい、生きなさい。小さな群れを見過ごしにするのではなく、神は喜んで与えてくださろうとしている。神もまたわたしたちを待っている。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ