聖書の黙想(下館聖公教会)

わたしたちは今ルカによる福音書を読み進めている。先週、そして先々週の福音書を通して、イエスはわたしたちに「具体的に隣人を愛すること」と「み言葉に耳を傾けること」両方の大切さを教えてくださった。そして今日の福音書は祈りについてのイエスの教えからはじまっている。祈りそのものというよりも、どのように祈ればいいのかということが記されている。ルカによる福音書がわたしたちに教えてくれることに耳を傾けるところからはじめたい。

わたしたちが唱えている主の祈りは、マタイによる福音書にあるものとルカによる福音書にあるものとをあわせて作られたもの。マタイによる福音書とルカによる福音書では少しだけ表現がちがう。たとえばルカによる福音書の主の祈りには「天におられるわたしたちの」という呼びかけの部分や、「み心が天に行われるとおり、地にも行われますように」という部分がない。

そのかわり、途中にいろいろな祈りがない分だけ「わたしたちには必要な糧を毎日与えてください」という祈りがずいぶんはっきりと聞こえてくるように感じられる。わたしたちが生きていく上で必要な毎日の食事を、どうか今日も明日も、毎日与えてくださいという祈り。今日本に生活しているわたしたちにとって、「今日必要な食べ物を、神さま与えてください」という祈りはあまり切実な響きをもたないと思う。今日の分は冷蔵庫を探せばなんとかなってしまうのがわたしたちの日常の生活だから。もしなければコンビニまで買いに行けばいいという程度のことでしかない。わざわざ神に祈らずとも手に入ってしまうのだから、多くの人にとって、これは切実な問題ではない。

しかしたとえば、わたしがかつて定期的に訪れていたバングラデシュという国では、この祈りの言葉はたいへん深く切実な響きをもつ。今日のごはんがない、あるいは今日の分はあるけれど、明日の分はわからないという、ぎりぎりのところで生きている人たちがほとんどだったから、「どうか今日、今食べる分を与えてほしい」という祈りはとても真剣なもの。特に都会にある教会ではなく、農村部の教会では、一日の仕事を終えた人々による夕の礼拝がとても真剣にささげられていた。すべての祈りが真剣にささげられていた。主の祈りは、いや、主の祈りに限らずすべての祈りは、「真剣に願う」というわたしたちの姿勢に深く関係している。そのように祈りというものは真剣に願うべきものなのだということを、わたしはバングラデシュで改めて教えられた。祈りが単なる言葉に終わるのか、あるいは神との交流を豊かに開く道となるのかということのすべてが、わたしたちが「真剣に願う」かどうかにかかっている。

そのことを考えながら、5節以下のたとえを読んでみたい。真夜中に訪ねてきた友人のために食事を用意しようと思ったら、パンがなかった。そのときにはパンをくださいと近所の人に「しつように」頼みなさいと8節に書いてある。この言葉はあまりいい言葉ではない。この言葉をもともとのギリシャ語で調べてみると「ずうずうしい」という態度と関係がある。ほんとうにいい言葉ではない。ずうずうしいくらいに食い下がって頼みなさいということ。そうしたらあなたの友人は起き出してきてパンをくれるでしょう。ここでパンを求めるときに語られている「ずうずうしいほどしつように」ということも、先ほどの「真剣に願う」ということと結びついている。ずうずうしく生きなさいということではなく、ずうずうしいと思われるほどしつこく、食い下がって、真剣に願いなさいということ。

実はこの「ずうずうしいほど真剣に」ということと関係がある物語が、今日の旧約聖書に記されている。アブラハムが神とやりとりする個所。このときソドム・ゴモラという町には悪事がはびこり、神は町を焼き滅ぼそうと考えていた。しかしそこにはアブラハムの親戚で、アブラハムを親のように慕うロトという男が住んでいた。ロトは何も悪いことはしていない。ロトまでいっしょに滅ぼされようとしていることを知ったアブラハムは、神の前に出て行き、願う。しかし読めばわかるのだが、これはお願いというよりも取り引きと呼んだほうがふさわしい。悪い人であふれるソドム・ゴモラの町に、正しい人が50人いたらどうしますか、それでも滅ぼしますか、とアブラハムは神に尋ねる。滅ぼさないという返事を聞くと次に45人、40人と数を減らしていく。そして10人という数字になったときに、神は町を焼き滅ぼすことをやめる。神を相手に取り引きをしていいのかと思うほどのことだが、しかしアブラハムはここでいいかげんに取り引きをしているのではない。ロトを救うために、ずうずうしいほどの態度で食い下がりながら、神に願っている。真剣に願っている。

もう一度主の祈りにもどりたい。先ほどの糧をめぐる祈りの言葉のあとには、罪のゆるしをめぐる祈りの言葉がおかれている。「わたしたちの罪を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を皆赦しますから」とある。わたしは若いころ、この個所を祈ることができなかった。なぜかと問われれば、自分が他人を赦していないということを、自分がよく知っていたから。それなのに「わたしたちの罪を赦してください」と祈るわけにはいかないと考えていた。もしこの言葉を唱えてしまえば、わたしはうそをつくことになる。そう考えていた。

この個所も「真剣に願う」ということと関係があるのだと、今は思う。だから今は祈る。人を赦そうと思いながら赦すことができずにいるわたしたちだということはわかっている。そういうわたしたちを赦してくださいと今は祈る。赦すことができないわたしたちなのだけれど、そのわたしたちのことを真剣に考えること。そのような自分たちなのだけれど赦してほしいと真剣に願うこと。それが主の祈りを通して神が招いてくださっていることなのだと思う。バングラデシュの人たちが「どうか今日のパンをください」と切実に祈るのと同じ深さで、「人を赦すことができないわたしたちを、どうか赦してください」と祈ること。赦すことができないわたしたちであるにもかかわらず、赦してくださいと祈ること。それ以外にわたしたちが赦しを得ることができる道は残されていない。そのことに気づくこと。そして真剣に願うこと。「ずうずうしいほどしつように」赦しを願うこと。

明日の糧なら冷蔵庫にあるかもしれない。しかし罪を赦されるということは、わたしたちの手で作り出すことができない。何度赦しを得ても、また新たな罪がわたしたちの中に生まれる。新たな罪については新たな赦しを真剣に願うこと。閉ざされたままの門はないと、今日の福音書の最後のほうでイエスはわたしたちに告げる。たたかれるときに、しつようにたたかれるときに門は開く。必ず開く。だからたたきなさい。しつようにたたきなさい。わたしたちの前に再び道が開かれる。神が道を開いてくださる。だからわたしたちは、ずうずうしいほどしつように、そして真剣に願い、祈りたい。
BACK
はじめのページへ