聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの福音書に記されているのは、たいへん有名なたとえばなし。たとえばなしが語られる前に、ユダヤ教の律法の専門家がイエスに質問をしている。質問はひとつだけだったのだが、イエスによる答えを聞いてもうひとつ質問が生まれることになった。

最初の質問は、もしかしたらイエスがまちがった答えをするのではないかという期待をもって投げかけられた。内容は「何をしたら永遠の命を受け継ぐことができるか」というものだった。が、イエスが「律法には何と書いてあるか」と質問を返した。イエスに問われて質問者は思わず答えを言ってしまう。ということは、答えを知っていながら質問した、すなわちイエスがまちがった答えをしないかという期待をもっていたということがここでわかってしまう。「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい」という答え。短くまとめれば、自分のすべてをかけて神を愛し、また隣人を愛するということになるだろうか。これはユダヤ教の人々が毎日唱える祈りの中にある言葉。ということはそれだけ大切な教えであるということができる。するとイエスは、「それを実行しなさい」と言葉をかける。ここで質問と答えは完結してしまい、イエスを試そうという計画は失敗に終わる。

ここから質問者は計画を変え、イエスにほめてもらおうと考える。「では、わたしの隣人とはだれですか」というのが第二の質問。「隣人を愛しなさいと言われているが、そんなことはちゃんとやっていますよ」という思いが質問者の中にはある。だれがわたしの隣人かなどということはとうに知っている。でも自分が律法を守っていることを知ってもらい、ほめてもらおうとした。

しかしこのあとイエスの口から、質問者がおよそ想像もしていなかったであろうたとえばなしが語られることになる。質問者であるユダヤ教の律法の専門家にとって想像を絶していたのは、たとえの中にサマリア人が出てきたこと。追いはぎに襲われて倒れている旅人はユダヤ人。そのユダヤ人を助けたのがサマリア人だというたとえをイエスは語る。しかもユダヤ人であり、神殿で働く祭司やレビ人が旅人を見捨てて通り過ぎて行ったのに対して、サマリア人が助けたという。ユダヤ人にとっては、そんなはなしは聞きたくないと思うようなことをイエスは語った。

ここで少し、サマリア人と呼ばれる人たちのことをおはなししておきたい。ユダヤの人々はもともとひとつの国イスラエルを作っていたが、紀元前900年代に南北ふたつに分裂した。紀元前700年代に北のイスラエルがアッシリアという国に滅ぼされた。イスラエルの首都がサマリアだった。南の国ユダも結局は滅ぼされてしまうのだが、ユダの人々は国が滅ぼされたあと、バビロニアという異国に国中の人が連れて行かれたが、そこで自分たちの信仰あるいは生活習慣といったものを守った。外国の生活習慣を受け入れるということをしなかったし、外国人の信仰を取り入れることもしなかった。そのユダの人々から見ると、先に滅ぼされた北のイスラエルの人々は、支配者としてやってきた外国の人たちの宗教や習慣を受け入れ、自分たちの宗教の純粋さを保つことができなかったと映った。ユダの人々が許されてバビロニアから自分たちの土地に戻ったときに、彼らはかつてのイスラエルの人々を受け入れることをしなかった。自分たちが守った信仰の純粋さが汚されてしまうかもしれない、ユダの人たちはそう考えた。

それに対してサマリア人たちは、自分たちはもともとはひとつの国の住民であったし、今でも同じ神を信じていると主張したのだけれど、それはユダの人々とその宗教であるユダヤ教からは受け入れられず、サマリア人たちはユダヤ教からははじき出され、差別的に扱われた。

そのことはきょうの福音書の中にも表れている。イエスのたとえばなしが終わり、「さて、だれがこの傷ついた人の隣人となったか」とイエスに聞かれたとき、律法の専門家は「サマリア人」とは答えなかった。「その人を助けた人です」と、わざわざまわりくどい言い方をしている。それは「サマリア人」という言葉を口にしたくなかったから。それほどユダヤ教の人たちはサマリア人をきらった。

きらったが、イエスのたとえを聞けば、助けたのはサマリア人だと答えるほかはない。するとイエスは「行って、あなたも同じようにしなさい」と告げる。この言葉は、質問者の最初の質問に対する答えと同じ響きをもつ。最初の質問の答え「自分のすべてをかけて神と隣人を愛する」という言葉に対してイエスは、「それを実行しなさい」と告げている。イエスの言葉を聞いてそれで終わりにするのではなく、あるいは質問の答えを知っているからそれで終わるのではなく、実行しなさい。倒れている人のところに行きなさい、とイエスは語る。

「行きなさい」「実行しなさい」という言葉は、先週の福音書のイエスの言葉を思い起こさせる。先週の福音書でイエスは弟子たちを派遣した。金も持ち物も何も持たせずに、「行きなさい」という一言で送り出した。

わたしたちはいつも、「行きなさい」と声をかけられている。どこに行ったらいいのかわからないかもしれない。倒れている人を見て、でも今は急ぎの用事があるからと、ためらうかもしれない。その結果として見過ごしにするかもしれない。そういうあなたでもいい。そういうあなたに、わたしは「行きなさい」と告げる。何度でも告げる。イエスは人を選んで声をかける方ではない。あなたにはわからないかもしれない、でも、行きなさい。倒れている人の気持ちになってごらん。そうしたらどうしてもらうのがいちばんうれしいか、よくわかるだろう。それがわかったのなら、行きなさい。今のあなたの生活の中で、倒れている人がどこにいるのか、それを探し、見つけ、そこに行きなさい。そこに立ちなさい。そしてかかわりなさい。イエスは決してあきらめることなく、「行きなさい」と声をかけ続けてくださる。

このイエスの言葉を、わたしたちはどこまで自分のものとすることができるだろうか。
BACK
はじめのページへ