聖書の黙想(佐野聖公教会)

先週の福音書から、イエス・キリストの旅がはじまった。もともとイエスは旅をしていたのだが、エルサレムに行くという大きな目的が先週の福音書に語られていた。大きな目的に向かってまっしぐらに旅路を進むかと思われたイエスなのだが、その旅の途中に、弟子たちを派遣するというできごとが起こっている。弟子たちを訓練しようという意図なのだろうか。72人もの人々が、イエスがこれから通ろうとする村や町に派遣されている。

4節に、弟子たちに対する次のような注意が記されている。「財布も袋も履物も持って行くな」。これはほとんど何も持つなということ。今履いている履物はいいが、予備のものは持っていくなということ持って行くことを許されているのは、今身につけているものだけ。あるいは今弟子たちに与えられている能力だけ。余計なものは何も持って行くことができない。お金や贈り物といったものがわたしたちの関係を滑らかにしてくれることがよくある。初めて行く場所であれば、贈り物で関係を滑らかにしたいとも思う。そのようなものも、持っていくなと言われている。あるいは、そのようなものを頼りにしていたらかえって伝わるものも伝わらなくなるから、持って行くなということだろうか。

弟子たちは空手のまま、何ひとつ持たない状態で、町や村に派遣されていく。そこにはどのような人々が待ち受けているのだろうか。3節には「狼の群れに小羊を送り込むようなものだ」というイエスの言葉がある。派遣される弟子たちは小羊のようなものでしかない。何かが起これば身を守るすべすら与えられない。狼の群れが待ち受けているような状況なのであれば、ますます何か身を守る道具がほしくなるところ。しかしそれは認められていない。認められていないのではなく、実はすでに十分なものが与えられているということをイエスは言いたいのではないかと思う。必要なものはすでに与えられている。だから「狼と小羊」というような不利な状況の中に送り込まれたとしてもだいじょうぶ。何も持っていないわけではなく、イエス・キリストの弟子であるということで、すでに豊かに与えられているものがある。だから余計な道具は必要ない。お金も贈り物も必要ない。必要なただひとつのものを持っていくように、すなわちキリストを携えていくように、と弟子たちは言われているのではないか。

しかしそうは言っても、そのあとを読み進めてみると、キリストを携えていけばそれですべてがうまくいくと保証されているわけではない。10節で「町に入っても迎え入れられないときはどうするか」ということが語られている。ということは、迎え入れられない可能性は大いにあるということ。迎え入れられないとか、石をもって追い払われるということもあったのだと思う。

それでもイエスは、3節にあるように、「行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす」と語る。「行きなさい」と、実に簡単な命令の言葉が記されている。まだイエスのことを何も知らない村や町に行き、そこで何をするのかといえば、まずだれかの家に行き「この家に平和があるように」と言うようにと書かれている。平和がその家にとどまるにふさわしくなければ、それは弟子たちのもとに戻ってくると語られている。ということは弟子たちにはすでに平和が与えられているのだということがわかる。その「平和」という言葉は、実は「小羊」という言葉に結びつくものか、とわたしは考える。あなたがたを町や村に送ることは狼の中に小羊を送るようなものなのだとイエスは語る。狼という恐い存在を前にして小羊であるということは、弟子たちが無防備な存在であるということを示しているのかとも考えられる。しかし「平和」を伝える者であるということと「小羊」のような者であるということを結び合わせて考えると、どのように働くのかと問われたときに、狼のようにではなく小羊のように働くのだということを、弟子たちは勧められているのかと思う。

そのことを考えながら、福音書の最後の個所を読んでみたい。17節からのところに72人が喜んで帰ってきたということが書かれている。イエスの名を使うと悪霊さえも屈服すると言いながら、弟子たちが帰ってくる。それに対してイエスはがこのようなことを言っている。20節に「しかし、悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」とある。悪霊すらも屈服させることができるような力を弟子たちは与えられたようなのだが、相手を屈服させるような力が与えられたことを喜んでいてはいけないのだ、とイエスは語る。そうではなく、あなたがたの働きが神におぼえられているということを喜ぶようにと言われている。

そこが「狼と小羊」という比較につながっているのではないだろうか。相手を屈服させる生き方は、狼の生き方につながるのではないか。強い者としての生き方。それに対する小羊の生き方は、相手に対して暴力的な力をもってかかわるのではない生き方。平和を伝えなさい。平和を伝える者は牙を剥き出しにするということはしない。イエス・キリストしか携えていないという姿の中には、余計な力や余計なお金を用いて相手を屈服させる生き方は浮かび上がってこない。平和を伝えなさい。平和にふさわしい方法で伝えなさい。そのために「行きなさい」とイエスはわたしたちに告げる。この「行きなさい」という言葉を今のわたしたちのこの世界の中で、どこまで守ることができるのか、そのことをわたしたちは試したい。
BACK
はじめのページへ