葬送式 説教
きのう通夜の祈りの中で、外池先生がわたしにとってかけがえのない先生でありつづけてくださったということをおはなし申し上げた。

教会の事務室で「葬送式ではどのようなことをおはなし申し上げようか」と考えながら、ふと本棚のほうに目を向けると、そこには外池先生がまとめてくださった教会の記録、日曜学校の記録などがたくさん並んでいた。そのどれを手にとって見ても、ただ単に配布されたプリントが綴じられているということにとどまらず、外池先生の手書きのメモがびっしりと綴られている。

わたしにとって外池先生の思い出はその手書きの文字と深く結びつけられている。これから何が行われようとしているのか、それが実際にどのように行われたのか、そして行われたことがどうであったのか、といったことが克明に記された外池先生のメモ。それがもうこれ以上綴じられていくことはないのかと思うと、非常に寂しい思いにとらわれる。しっかりと記録を残すということ、そしてこれから起こることに対してはしっかりと準備を整えるということ。このふたつのことが外池先生の生き方のいちばん深いところにずっとありつづけた、そのようにわたしは思う。

時として、その準備のよさがわたしたちにある意味での息苦しさをもたらすこともあった。日曜学校のプログラムについて話し合おうと集まってみると、すでに外池先生による周到な準備がなされていて、話し合う余地がなかった、というような経験も一再ならずあった。

そうなると、準備のよさ、というよりも準備がよすぎることが仇となり、ほかの人の意見に耳を傾けることがむずかしくなる可能性がでてくる。時としてそんな外池先生と正面衝突することになり、しかしあまりに準備が整えられているから、まあ外野池先生のおっしゃることだからしかたがないかと受け入れる、というようなこともあった。

そのように準備のよさが頑なさと結びつくようなこともあったが、ずっと先のことまで見通して準備を整える外池先生の生き方は、「配慮」ということと結びついていたのだと、今わたしは思う。たとえば6月の半ばにわたしたちの教会ではバザーが行われる。外池先生はいつも靴下販売のコーナーをご担当くださっていた。けれども4月に入院した時点で、おそらく今年のバザーには参加できないと判断して、コーナーの穴を埋めるような額の献金を教会におささげくださった。その献金は、バザーの当日が近づいたときにみんなを心配させまいという配慮の結果だったと思う。

あるいは今日ここで葬儀を行っているということも配慮の結果であると思う。今日この場所で葬儀を行うということは、生前外池先生が記したメモの指示に従ってのこと。本来であれば教会で葬儀を行うところなのだが、教会では狭いかもしれない、しかも併設されている幼稚園では今この時間にはちょうど子どもたちが来て保育の真っ最中。駐車場も十分とはいえない。そのようなことを考えてこの場所を選ばれたのではないかと思う。

葬儀というものは突然降ってわいてくる類いのものだから、急に言われてもいい写真が見つからなかったりして苦労することがある。外池先生は、どの写真を使うかということまで考えておられた。

昨日わたしは、外池先生が最後までわたしが書いた説教の感想をお寄せくださっていたことをおはなし申し上げた。皆さんの中にも、何か文章を書き、それが外池先生の目に止まり、丁寧なお手紙をいただいたという経験をお持ちの方がたくさんあるのではないかと思う。外池先生からいただいたお手紙をまとめてみたらファイル1冊分になったというおはなしもきのうどなたかにうかがった。外池先生の配慮は手紙あるいはメモというかたちで、ほんとうにたくさんの人たちのもとに届けられたのではなかったかと思う。

他人を配慮することはいくらでもするけれど、ご自分のことはあまり顧みないという生き方が、もしかしたら外池先生の人生を少し縮めることにつながってしまったのかもしれないとも思う。この冬に調子を崩されたときに何度もお医者さんに行くことをお勧め申し上げたのだが、「今はご遠慮申し上げます」という一言で却下されつづけた経験を思い出す。わたしの説教に向けてくださる熱意を少しでもご自分のからだに振り向けてくださったらと何度も思ったのだが、それは叶わなかった。ご自分のことよりもほかの人に配慮を傾けることに力を注がれたのが外池先生であった。

先ほどヨハネの黙示録というよく名前を知られた文書の一部が読まれた。名前を知られているわりに中身を知られていない文書なのだが、そこに次のような言葉があった。「神自ら人とともにいまして、人の目から涙を全くぬぐいとってくださる」。ヨハネの黙示録が語るのは「今は苦しいけれどやがてそうではなくなる。だからがんばれ」ということなのだが、外池先生にはヨハネの黙示録が語ることが起こったとわたしは思う。外池先生の目に涙があれば、今は神さまがそれをぬぐってくださる。外池先生は「もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みもない」神の世界に旅立たれた。わたしたちはそのことを認めたいと思う。

先の先まで読んで準備を怠らなかった外池先生のことだから、「みなさん、どうしていつまでもそんなところで悲しんでいるのでしょうか。わたくしはもう神さまのところにおりますのに」とお考えになっているくらいのことかもしれない。

外池先生からおたよりをいただいたり、外池先生と親しくおはなしをする機会は、もうない。その悲しみはまだわたしたちの胸に残るが、いつかまた外池先生とは神さまのところで会うことができるということを信じつつ、わたしたちはわたしたちで、この世界で引き受けている責任を果たしながら生きつづけたいと思う。わたしたちが外池先生の思い出を胸に毎日を生き生きと生きることが、わたしたちの心に残る外池先生を失わないためのもっともよい方法だと思うから。
BACK
はじめのページへ