2004年5月31日
マリア外池喜代子姉 通夜の祈り

外池喜代子先生は、昨日、5月30日の午前7時26分に心不全のため天に召された。80歳のお誕生日を過ぎ、7月には81歳になろうというお年だった。「外池喜代子さん」とお呼びしていいはずなのだが、どうしても「外池先生」と呼んでしまう。多くの方がご存知のとおり長いこと教職に携わっておられたのだから「外池先生」とお呼びすることに何の問題もないのだけれど、わたしにとっては別の意味で「先生」だった。

わたしは今日曜日にはどこかの教会で説教と呼ばれるおはなしをさせていただいている。それを次の日曜日までに活字にし、みなさんにお配りするということを続けているのだが、外池先生はとても熱心な読者としてわたしの前に立ちつづけてくださった。牧師にとっては、説教をしてそれがどうだったのかということがとても気になるところなのだが、外池先生はわたしの説教に対して感想を返してくださる数少ない、言葉を変えればわたしにとってかけがえのない存在のおひとりだった。

この冬、外池先生は体調を崩された。教会には礼拝に出席した方の記録が残っているのだが、外池先生が最後に日曜日の礼拝に出席したのは2月1日のこと。それまではほとんど休むことなく出席を続けた先生だったが、その日を最後に日曜日の出席がなくなった。

心配になり日曜の午後に先生のお宅におじゃまし、そこで小さな礼拝のひとときをもつようになった。そのときに教会の毎週のおしらせとわたしの説教をお持ちしたのだが、次の日曜日になると必ず感想が便箋にしたためられて返されるようになった。先生がお書きくださる感想は、欠点を指摘しはじめればきりがないであろうわたしの説教から、「この点はよい」というところだけを抜き出して返してくださるというものだった。批判ではなく、よいというところだけをお伝えくださるのだが、手渡す前に「このところはたいへんよいと感じられました」とその便箋を声に出してお読みになるので、わたしは先生から成績を言い渡される生徒のような、妙に縮こまった気持ちで先生の前にすわっていたことを思い出す。

4月からは自治医科大学附属病院に入院することとなったが、便箋に文字をしたためることがかなわなくなると、口頭で毎週感想をお聞かせくださった。それはわたしにはとても貴重な、そしてとてもうれしいひとときだった。外池先生はそのようなかたちでわたしにとっての先生だった。

そのようにわたしにとって先生であった外池先生なのだが、一方ではわたしに牧師としての仕事を与えてくださることもあった。キリスト教には12月のクリスマス、そして春にやってくるイースターというふたつのお祝いのときがある。外池先生はそのお祝いの前に、必ず教会にやって来た。日曜日ではなく、平日の夜に。そして、この前のお祝いのときから今に至るまでのあいだに自分が後悔していることをわたしの前で告白し、神さまの赦しを願った。このようなことを教会では「懺悔」と呼ぶ。

毎日曜日の礼拝の中にも懺悔が組み込まれているので、牧師の前で個人的に懺悔を行う人は少ない。外池先生はおそらくその習慣を若いころから続けてこられたのではないかと思うのだが、わたしが牧師としてかかわりを持ったこの一年半ほどのあいだも、それを続けられた。

懺悔の内容は秘密なのでここで具体的には触れないが、ご自分が発した一言でだれかが傷ついた、というようなできごとをとても気にして、そのことを外池先生はわたしに告げた。わたしたちのあいだには「取り返しのつかない一言」というものが存在する。あの時言わないでおけばと思うのだが、思ったときにはもう遅いという経験をだれもが持っているはず。外池先生は取り返しのつかないご自分の発言や行動を考えつづけ、それを神さまの前に差し出し、赦しを願って祈られた。

「神に支えられる」というような表現があるが、外池先生は神に支えられて生きていた。神の赦しを必要としていた。神さまがいてもいなくてもどちらでもいいというのではなく、神さまにいていただかなければ困ってしまうのだという切実な思いが、外池先生の中にはあった。教会に集う仲間の中に、神さまがいなければ困るという切実な思いが、実のところどれほど深くあるのだろうかと思うことがある。自分自身を振り返ってみても、そう思う。だから、外池先生の祈りの中にあった切実な思いがわたしの胸を打つ。

その切実な思いが、今わたしの中に大切なものとして残っている。外池先生の真剣な姿勢が、学ぶべきものとしてわたしの中に残る。やはり先生だったのだなと改めて思う。

外池先生のこの一年ほどの歩みの中には、健康に対する大きな不安があったことと思う。大きな痛みはなかったかもしれないが、からだが思うように動かない不安、からだが予期せぬ不調を訴える不安、そのようなものに取り囲まれていたと思う。ことに今年に入ってからの寒い時期には、その不調はとても大きな不安として外池先生の中で膨らんでいたことと思う。

今そのすべての不安や重荷を解かれて、外池先生は信頼をおく神さまのもとでの憩いの時に入られた。わたしたちにとっても、もう何も心配することはない。外池先生にかかわるすべてのことを神さまのみ手にゆだねたいと思う。しかしそのように考えればわたしたちの心の悲しみが消えるかといえば、そんなに単純なものではない。わたしの中にも、もっとお元気でいただいて、昔の教会のおはなしをたくさんうかがいたかったという思いがあるし、もう説教の感想をうかがえないかと思えばとても悲しい。わたしたちは今しばらく、心にぽっかりと穴が開いたような寂しさの中に取り残されるのだと思う。

けれども、複雑な気持ちはそのまま抱えたつつ、わたしたちは外池先生の旅立ちを見送りたい。もっとも深い信頼をおく、なくてはならない神さまのもとへと旅立たれた外池先生を、すべての重荷からは解放されたのだという思いをもって、見送りたいと思う。
BACK
はじめのページへ