聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日の福音書も先週と同じくヨハネによる福音書から取られたもの。そこにあるのは、弟子たちに向けられたイエスの言葉。やがて自分が捕らえられ、十字架の上で死んでしまう。そのときに弟子たちがどれほど心細い思いの中に陥るかということをよくわかり、弟子たちのために懸命に言葉を残そうとしてくださるイエスの姿がそこにはある。

どのような言葉が告げられたのかということを、もう一度見ておきたい。「わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む。」という23節の言葉。「弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。」という26節の言葉。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。」という27節の言葉。同じく27節の後半には「心を騒がせるな。おびえるな。」とある。28節「わたしは去って行くが、また、あなたがたのところへ戻って来る。」

これらすべては、残される弟子たちを案じるイエスの言葉。慰め、励ます言葉。これほどまでに深く弟子を心配する言葉が続く。この慰めの言葉によって結ばれるイエスと弟子との関係は、イエスとわたしたちの関係に置きかえて考えることができる。イエスの慰めの言葉はわたしたちにも与えられている。

「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。」とイエスはわたしたちに告げる。イエスが与えてくださる平和は、世が、すなわちわたしたちのこの世界が与えてくれる平和とはちがう、とイエスは告げる。

平和という言葉で思い出すのはイースターの次の週、復活節第2主日の福音書。イエスの死後、外に出ることもできず家に閉じこもっていた弟子たちのあいだにイエスが現れ、「あなたがたに平和があるように」と告げた場面。弟子たちにはもう何の力も残されていなかった。立ち上がる気力も、外に出ていこうという気持ちも失せていた。そこにイエスが現れ、弟子たちに平和を告げた。今あたなたちには平和がありませんね。もっとも平和を必要としているのはあなたがたでしょう。そのあなたがたに平和があるように、わたしは祈りましょう。そのように、ひとりひとりの人生をそのいちばん深いところから支え慰めるものが、イエスから弟子たちに手渡された。

イエスから平和を祈られ、平和を告げられた弟子たちが、そのあと平和に満たされ、幸せのうちにこの世での生涯を閉じたかといえば、そんなことはなかった。復活のイエスとしばらくのあいだ一緒にいた弟子たちだったが、その後イエスは昇天する。「またもどって来る」という約束は残されたが、弟子たちはまた自分たちだけになってしまった。そこで弟子たちはどうしただろうか。再び指導者を失って、失意のうちに散り散りになってしまっただろうか。そうはならなかった。弟子たちは教会を作りはじめた。はじめのうちは再び戻ってくるというイエスを待つための場所だったが、そのうちにあちらこちらに教会ができるようになり、教会はイエスの名を伝えるための働きの中心となっていった。

しかしそのような動きは、時の支配者であるローマ帝国にとって好ましいものではなかった。使徒言行録を読むと、ローマ帝国に捕らえられた弟子たちが、「二度とイエスの名を口にしないこと」を条件に釈放されている場面がある。イエスを宣伝することは命にかかわることだった。それを続けることは、いつか命を落とすことにつながるかもしれないことだった。けれども弟子たちはやめなかった。脅されてもイエスの名を伝えつづけた。その姿は、イエスが十字架につけられる前、逮捕されたときに逃げ出した弟子たちの姿とはまったくちがうものだった。

有名な弟子であるペトロあるいはパウロについて調べても、その最後がどのようなものであったかという正確な記録は残されていない。伝説はいくつもある。しかし正確なところ、どこでどのように亡くなったのかという記録はない。これほど有名な人たちであれば、亡くなったときのことをだれかが書き留めておくと思われるのだが、それがない。おそらくは旅の途中で同行者も含めて人知れず迫害を受けて殺され、そのまま歴史から消えていったというようなことが起こったのだと思う。

ぺトロもパウロも、その他の弟子たちも、そのような事態がどこかで自分たちの上にふりかかってくると予想していただろう、とわたしは思う。それでもやめなかった。イエスの名を伝え広めることをやめなければ命が危ない。そのことはわかっていた。しかしやめなかった。

弟子たちがイエス・キリストから受けた平和は、この世での安全を保障してくれるようなものではなかった。満ち足りた生活につながるものでもなかった。しかし、あきらめることなくイエスの名を伝える力と呼んでもいいようなものはたしかに与えられた。自分の命が果てるとしても、それですべてが終わるのではないという確信。イエス・キリストが死を乗り越えてもどってきてくれたように、わたしたちにもまた、死の向こうにさらにつながっていく何かが保証されているのだという確信。それがあるから弟子たちは脅しに屈することもなく、あるいは仲間の死にくじけることもなく、イエスの名を伝えるという仕事を続けていった。ローマ帝国も、その働きを止めることはできなかった。

命の心配などせずに、どのような場所においても働きを続けることができるという気持ち、それを弟子たちはイエスから「平和」という名前で与えられた。それを勇気と呼んでもいいと思う。わたしたち人間は国と国との政治的なかけひきの上に「平和」を築いたりする。そしてわたしたちはそのような「平和」がいかにもろいものであるかということも、すでに知ってしまっている。そのような「平和」とは異なる主イエスの「平和」を、わたしたちは受けている。その平和をみんなのものとしながら、わたしたちに何ができるのか、今このときに、このように世界が争いによって引き裂かれているときに、何が可能であるのかということを、考えながら生きたい。
BACK
はじめのページへ