聖書の黙想(小山祈りの家)

今読んでいただいた福音書の個所には、ある日のイエスの働きぶりが記されている。弟子のひとりであるシモン・ペトロの家に立ち寄ってみると、義理のおかあさんが熱を出して寝込んでいる。それを見ればすぐにその病を癒す。イエスはガリラヤ湖のほとりを中心として、あちらこちらを旅していた。その旅の途中で病というかたちで重荷を負う人に会えば、決して通り過ぎることをせず、立ちどまり、相手の言葉に耳を傾け、そして癒してくださる。それが人々に対するイエス・キリストの基本的な姿勢だった。急ぎの旅の途中であっても、立ちどまり、そして癒してくださるという姿勢は変わることがなかった。必ず立ちどまり、そして今日の使徒書の言葉に結びつけるならば「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣く」という姿、そのような生き方がイエスにはあった。そのことが、今日の福音書にもよく表れている。

イエスの評判はいつのまにかあちらこちらの町や村に伝わることとなった。そしてイエスが近くにいると聞きつけると、人々は苦しむ人々をイエスのもとに携えて来るようになった。そのようすが32節以下に記されている。「町中の人々が戸口に集まった」と書かれていることから、イエスの評判がかなり大きく広まっていたことがうかがわれる。それと同時にわたしたちに伝わってくるのは、イエスの仕事が時間のゆとりも与えられない、かなりたいへんなものだったということ。旅路で出会う人があればそこでも仕事をしたが、どこかの家にとどまれば、そこで一休みするゆとりもなく、町中の人を相手に仕事がはじまることになる。それが救い主の働き方だった。

町中の人が集まってきたのは夕方になって日が沈んでからであると書いてある。夕方だから今日の仕事はもう終わり、と自分の都合にあわせて仕事をするのではなく、どこまでも相手の都合にあわせて働きを続けていく救い主の姿を、わたしたちは学ぶことができる。

人々を癒す仕事がいったいいつごろまで続いたのかということは記されていないのだが、次の朝、かなり早い時間から、イエスは活動をはじめる。朝と呼ぶにはまだかなり早い時間に、人々が起きだすよりも早く、イエスは外に出かける。そしてイエスは「人里離れた場所に出て行った」と聖書には記されている。「人里離れた」という言葉は、もともとは「荒れ野」という意味の言葉が使われている。ヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受けたあと、イエスが出かけたのも荒れ野だった。荒れ野という言葉には「草木も育たないほどの場所であるから人がそこに住むこともできない」といった意味がこめられていると思う。人がわざわざ足を踏み入れないような場所、しかも夜が明ける前の時間にだれも訪れる人はないような場所、そのような場所にイエスはでかけた。それはひとりになる必要があったからだろうと思う。ひとりになるということはすなわち、あわただしく働く時間から自分を切り離すということ。忙しく過ぎていく時間を、そこでいったん止めるということ。そしてイエスは祈った。

祈る、ということはどういうことなのだろうか。昨年まで働いていた立教小学校の授業の中で、「祈り体験コーナー」というものを試したことがあった。上級生のクラスで、「目をつぶる」「手をあわせる」「口は閉じる」「足はぶらぶらさせない」「からだももぞもぞしない」とひとつひとつ確認しながらその動作に入っていった。動作というより、何もしないかたちに入っていった。

とてもうまくできたので、「それではこのあと40分このまま過ごそうか」と提案したら、猛反対が沸き起こった。「これじゃ拷問だ」という声もあった。「何もできやしない」という声もあった。いつもは授業がきらいな子たちが、このときは授業をしてくださいと頼むので、しかたなく授業をした記憶がある。それほどまでに、祈りの姿勢を続けることはこどもたちにとって好ましいことではなかった。

何ができるかということで他人と自分をはかりながら生きているわたしたちにとって、何もできないということは耐えがたいことなのかもしれない、とそのとき思った。祈るということはある意味において耐えられないようなできごとなのかもしれないと思った。何らかの能力を与えられて生きているわたしたちにとって、何もしないでいるということは、拷問のようなことなのかもしれない。けれども、祈りとはそういうものなのだ、自分のからだの動き、自分に与えられている能力といったものを封じることでもあるのだと、そのとき再確認させられた。

先ほど申し上げたように、イエスはまだ暗い夜のうちにでかけた。そこであわただしく過ぎる時間から抜け出している。そして祈る姿勢の中で、自分が神から与えられた力もすべて封じ、人間としての動きもすべて封じたのではないかと思う。何もできない。あるいは何もしない。徹底的に何もしないことの向こうに、初めて神が姿を現す余地が生まれるのではないか。わたしは祈りをそのような時として考える。自分の力でどうこうしようというところの先にあるもの、自分の限界を越えた先にあるものに、かすかに触れようということ、それが祈りではないかと思う。そのことを忘れ、自分の能力だけで切り抜けていこうとする時に何かが枯れてしまう。どこかで疲れてしまう。そういうことがある。生き生きと何かをすることのために、傍から見ると何もしないような姿勢が実は必要とされる。イエスそのような祈りの意味を教えてくれる。

福音書を読み、そこに記されたイエスの姿に触れれば、祈りの大切さがわかる。しかし日々の生活の中で祈ろうとするときに、祈りが拷問であるとまでは思わないけれど、なかなか祈ることができないという経験をすることがある。気がつくと祈らないまま一日が終わろうとしている。祈ろうかと思っているうちに眠ってしまった、というようなことが起こる。

祈ることの大切さはわかるのだが、実際に祈ることはむずかしい。わたしもそのように思っていたことがあった。祈っても何も起こらないし、何も変わらないのではないかと思ったこともある。そんなわたしに起こったひとつのできごとを最後におはなし申し上げたい。

神学校を出た最初の夏、わたしは宇都宮の教会で働きはじめていた。沖縄教区から神学校に来ていた後輩が書中見舞いのはがきをくれた。今実習で沖縄の屋我地にあるハンセン病の療養所に来ていると書いてあった。その場所は、大学を卒業する直前に訪れたことがある、なつかしい場所だった。毎朝礼拝があるので療養所の中にあるチャペルに通っていると彼は続けて書いてくれていた。毎朝の祈りの中で、ボランティアとしてこの地を訪れた人たちのことをお祈りしている。ひとりひとり名前を挙げながらみんなでお祈りしているのだけれど、秋葉さんの名前も毎日挙げられているので、おしらせしようと思っておたよりを差し上げた、と書いてあった。

その個所にわたしの目は釘づけになった。もう何年も前のことなのに、しかもそんなに長期間滞在していたわけでもないのに、そのわたしが毎日祈られている。そのときに何ともいえずうれしく、あたたかい気持ちをおぼえた。祈られているということが、こんなにうれしいことなのか、と思った。力を感じた。自分があるいは自分たちが祈られているということを体験したときに、わたしたちは祈りの力を知るようになるのかもしれない。少なくともわたしにとってはそうだった。

今わたしは祈ることが無意味だとも無力だとも思わない。互いに知らないところで祈り、祈られる、そこから生まれ出る何かがあるということがわかった。生き生きと働くことのために、あえて立ちどまり、あえて日々の暮らしにかかわることは何もしない時間や空間が必要なのだということもわかった。一度も訪れたことのない土地、一度も会ったことのない人たちのことを思い浮かべ、その土地や人々のために祈ることは、何にもつながらない無意味なことではない。わたしたちの能力の限界を越え、わたしたちの想像力の限界を越えて何かがもたらされる。祈ること、あるいは祈られることを通してしか触れることのできないものがあり、祈りのない生活の中で枯れてしまう何かがあるということ。そのことを忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ