聖書の黙想(下館聖公教会)
復活節の福音書の中でも今日の個所は地味なものに属するかもしれない。聖書のみ言葉に対して「地味」などという言葉を用いていいのかとも思うが、今日の福音書には「復活したイエスが弟子たちの前に姿を現す」といった物語としての要素が乏しい。わずかに動きがあるとすれば、それは冒頭の「さて、ユダが出て行くと」という言葉。この後はイエスの言葉が続き、人の動きはない。復活節第4主日から三位一体主日までは、ヨハネによる福音書、その中でも特にイエスの言葉を中心とした部分が読まれることになる。さて、物語としての動きがあまりない今日の福音書から、どのようなことを学ぶことができるのだろうか。

「ユダが出て行くと」という言葉から今日の福音書は始まっている。この聖書の場面がどこから取られているかというと、復活後の場面からではない。イエスが十字架につけられる直前、弟子たちとの最後の食事が終わったところから今日の福音書が始まっている。ユダが出て行ったのはイエスを裏切って売り渡すため。

ユダが出て行けば受難の物語が動きはじめることになる。イエスもそのことを十分に承知している。承知した上でユダを外に出している。そして受難への道のりがはっきりと動きはじめたそのときに、イエスはそのことを「栄光」という言葉で弟子たちに語りはじめる。「今や人の子は栄光を受けた」と語り、さらに続けて「神も人の子によって栄光をお受けになった」と語っている。その言葉はこれから未来のことを語るのでもなければ今起こっていることを語るのでもなく、栄光を「受けた」と、すでに起こったことを語る言葉が用いられている。

イエスはこの時点でこれから先自分の身に起こることのすべてを見通し、そしてそのすべてをすでに受け入れている。十字架に向かって歩みを進め、そして十字架の上で死を迎える、その流れのすべてが神のみ心によって引き起こされること。そのことをイエスはよくわかっていた。そして十字架への歩みを自分が受け入れない限り、弟子たちには自分の本当の姿は理解されず、自分の本当の姿、救い主としての姿が理解されない限り、弟子たちは神の救いを知ることもできない。そのことがイエスにはよくわかっていた。だからすべてを受け入れた。死ぬということも含めて受け入れた。神の子であれば死ぬことがこわくないかといえば、決してそんなことはなかった。しかし人々が理解することのために、人々がイエスの本当の姿を知り、救いを与えようという神のみ心を知る、そのことのためにイエスはすべてを受け入れた。それが「栄光」という言葉でイエスが告げること。「栄光を受けた」と過去形で語ることができるほど、イエスの決心はすでにかたまっていた。

これからの歩みのすべては神のみ心によって引き起こされること。であると同時に、すべての人のために救いの道を開くための歩みでもあった。そのことを承知したイエスは、十字架に向かっての歩みをはじめる。その第一歩としてユダが食卓を離れて外に出て行った。ユダが出て行ったのは、貧しい人に食事をわけるためだろうとほかの弟子たちは思っていた、と今日の福音書の前のところに書かれている。弟子たちには何もわかっていなかった。しかしイエス・キリストにはすべてが明らかだった。

十字架に向かう歩みは苦しみや絶望への道なのではなく、栄光なのだ、とイエスは考えた。そしてその栄光は十字架の上ではじめて与えられるようなものなのではなく、ユダが出て行くことによってすでに自分に与えられたのだ、とイエスは考えた。

しかしだからといってイエスにはもはや何の心配もまかったということではなかった。栄光という一言ですべてが何の憂いもなく進んでいくというわけにはいかなかった。もちろんこのときイエスが心配していたのはご自分のことではない。自分のことは何も考えず、何も心配していない。

イエスがここで心配しているのは弟子たちのこと。いつまでたっても中途半端で、これだけイエスとともにいるにもかかわらずイエスのことを理解できないままでいる弟子たち。この人たちは、わたしが十字架の上で死ぬのを見たらどうなってしまうだろう。自分がいなくなったあと、いったいどうするだろうか。どこまでも一緒について行きますと言われてもそれは無理なことだ。だから「わたしが行くところにあなたたちは来ることができない」と、イエスは弟子たちにまず確認の言葉を言い渡した。

しかしそれだけでは十分ではない。そこでイエスは「新しい掟」を弟子たちに告げる。互いに愛し合いなさい。そのように、そしてどの程度かと問われれば、「わたしがあなたがたを愛したように」。今は弟子たちにはまだわからない。イエスがどれほど弟子たちを愛し、弟子たちを心配しているのかということが。わかったときでいい、わかったときでいいから、そのときに思い出しなさい。わたしの言葉を思い出しなさい。そして思い出した言葉のとおりに、互いに愛し合いなさい。互いに心配するときに、互いにパンを分け合うときに、あなたがたにはわかるはずだ。わたしがどのようにあなたがたを愛したかということが。どれほど深くわたしがあなたがたを愛していたかということが。わかったときに、自分が理解したことを実行していきなさい。わたしが愛したのと同じように。わたしがあなたがたを愛したのと同じ深さで。

愛するということについて、わたしたちにはふたつの基準が与えられている。ひとつは自分が自分を愛するというできごとの中で。自分がどの程度自分を大切にしているか、そのことをわたしたちは、毎日の生活の中であまり意識はしていないかもしれないが、藍についてのひとつの基準として持っている。

もうひとつ今日の福音書から与えられたのが、イエスがわたしたちを愛してくださるというできごとの中から浮かび上がってくる基準。自分をどのくらい深く大切にしているかと問われれば、わたしたちはかなり深く自分を大切にしているはず。そしてイエスがわたしたちを愛してくださることの深さがどれほどのものかと考えてみれば、言葉に表すこともできないほどのもの。かろうじて言葉に表すとすれば、「自分の命とひきかえにするほどに」と言うことができるだろう。イエスの愛と自己愛、このふたつとくらべながら、わたしたちはどこまで深く他者を愛することができるだろうか。
BACK
はじめのページへ