聖書の黙想(下館聖公教会)
復活したイエスが弟子たちの前に姿を現したのは、これが三回目のことであったと聖書は語る。「これでもう三度目である」という聖書の言葉遣いには、「もう三回も姿を見せてくださったのに」という響きがこめられているように思われる。

これが初めてのことではない。それなのにまだ弟子たちは、夜明けの岸辺に立つイエスの姿を見て、イエスに声をかけられて、しかし相手がだれであるのかわからない。イエスの声をはじめて聞くわけではなかった。岸からの距離200ペキスは90メートルほどの距離。そんなに遠かったわけではないのだが、弟子たちの心はまだイエス・キリストから遠く離れたところにあったということだろうか。

弟子たちにとってはだれだかわからない岸辺の人は、「何か食べる物があるか」と尋ねている。弟子たちは夜通し舟を出して魚を獲っていたのだが、何も獲れずにいた。だから「ありません」と答えるしかなかった。復活のイエスに出会ったあとにも、生活の困難は続く。イエス・キリストがいっしょにいてくれれば、何の苦労もなく、平安のうちに過ごすことが保証されるというものではないということが、この弟子たちの漁のようすからわかる。

静かな祈りの場所を求めて教会に来たのに、献金袋はいくつもまわってくるし、教会委員やオルガン、お掃除の仕事もさせられて、かえって気ぜわしくなった、というはなしを聞くことがあるが、今日の福音書の弟子たちの姿は、イエス・キリストとともに働く者にはそのような苦労がつきまとうということは保証してくれている。弟子になること、あるいは教会につどう仲間になることは、目の前に天国が現れることを保証するものではない。

しかしだからといってイエス・キリストがわたしたちに何も用意してくれないということではない。一晩中苦労して何も獲れなかった弟子たちがイエスの言うとおりに網を降ろしたところ、網を引き上げることができないほどの魚が獲れた。それは奇跡のようなことだった。しかしわたしが注目するのは網いっぱいの魚ではない。網いっぱいの魚は、岸辺の人がだれであるかを弟子たちに理解させるために引き起こされたことで、もっと大切なことはそのあとに起こったとわたしは考える。岸辺の人がイエス・キリストだとやっとわかったシモン・ペトロは、一刻も早くイエスに会いたかったからだろうか、海に飛び込んだ。ほかの弟子たちも舟を操って岸に戻った。相手がイエスだとわかれば、少しでも早く会いたい気持ちを弟子たちは持っていた。

岸に戻った弟子たちのために、用意されているものがあった。そこに用意してあったのは炭火だった。そしてその上には魚がのせてあり、パンもあったと聖書には記されている。魚は弟子たちが舟で運んできたものではない。弟子たちが大漁の魚とともに戻ってきたときには、すでに炭火で調理されていた。夜通し働いたけれど何も獲ることができなかった弟子たちのために、イエスが朝食を用意してくれていた。わたしにとってはこれがとても大切なこと。

これが初めてというわけではなく、すでに再会の喜びを何度か味わっている。それにもかかわらずまだ、呼びかけるイエスに気づかない弟子でしかない。そのような人たちのために、朝食が用意されている。一晩の労働と苦労をねぎらうための食事が用意されている。そこに弟子たちに対するイエス・キリストの配慮がある。「さあ、来て、朝の食事をしなさい」という呼びかけの言葉がある。

もしかしたら弟子たちの中には、イエスの配慮に気づくことなく食事を口にした者もいたかもしれない。そのようなことには関係なく、イエスの配慮は弟子たちに向けて開かれている。弟子たちは配慮の食事へと招かれている。理解するとしないとにかかわらず、招かれている。

今日の福音書の物語は、イエスと弟子たちとの三回目の再会を描いているが、二回目のとき、すなわちトマスの前にイエスが現れたときには、イエスのからだには十字架の上にあったときに受けた傷がまだ残っていた。自分のからだには傷が残っているかもしれない。それはまだ痛むのかもしれない。それにもかかわらず、人々に豊かなもてなしの食事を用意してくださる。そこにイエスが救い主であるということがどういうことなのか、ということが表されている。

復活のイエスは配慮をもってわたしたちの人生を豊かに支えてくださる。そしてイエスの配慮を受けたわたしたちは、イエスとともに、配慮を携えて世界中に出て行く者となる。
BACK
はじめのページへ