聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
大斎節から復活日を経て、教会の暦は復活節に入った。あたたかい陽気にも恵まれうれしい季節のはずなのだが、わたしはここしばらくのあいだ、重苦しい雰囲気の中ですごしていた。イラクで日本人が人質として囚われていたことが、わたしの心を重くしていた。自衛隊が派遣されてもまだわたしにとってイラクという国は遠くにある感じがしていた。しかし今回の人質事件によって、イラクはとても近くなった。会ったこともない人たちだが、その人たちのことが心配でテレビのニュースを見守り続けた。人質となった3人のいのちの重さが意識され、いのちの行く末が案じられた。なんとか無事に戻ってほしいと願った。

3人が解放され、昨夜ほかの2人も解放された。それで一応はほっとした。しかしまた、日本人の人質の安否を気遣っていたこの日々の間に、内乱のようなイラクの国内情勢の中で、何も悪いことをしていないのに戦いに巻き込まれ、死んでいったイラクの人たちがほんとにたくさんいたのだということに今更ながら気づき、重い気持ちにさせられている。わたしたちの世界は、いつもどこかにこのようなやりきれない状況を抱えている。世界は争いに満ち、平安がない。

今日の福音書は平安を告げるイエスの姿をわたしたちに伝える。このとき弟子たちは、平安から最も遠いところにおかれていた。尊敬するイエスは殺されてしまった。この人ならばと思い、仕事も家族も捨ててあとに従った。それなのに自分たちの指導者はあっさりと処刑され、姿を消してしまった。

そのことについて、弟子たちの胸のうちには自責の念もあった。イエスに向かって「死んでもあなたのそばを離れません」という誓いの言葉を口にした弟子たちだったのだが、誰一人としてイエスを守ることができず、守るどころか見捨てて逃げ出してしまった。『あのときわたしがあの場に踏みとどまっていれば』といった後悔の念が、今更何がどうなるでもないが、弟子たちの心を苛んでいたと思う。

そして弟子たちのあいだには大きな恐怖心があった。家の外に出れば誰かに姿を見られることになる。イエスの仲間だとわかってしまえば、イエスと同じようにわけのわからない裁判にかけられ、イエスと同じように殺されるかもしれない。見世物にされ、みんなの笑いものにされながら、時間をかけて死んでいく。それはいやだと思ったときに彼らにできることといえば、戸に鍵をかけて、だれも自分たちのいる家に入ることができない状態を作り出すしかなかった。しかしそれは逆に彼らもまた、どこにも出ることができなくなるという状態を作り出すことでしかなかった。外に出ることができたとしてもどこに行けばいいのかもわからず、何をする気力も起こらないような弟子たちでしかなかったけれど、戸を閉ざした家の中で、息を潜めているほかに、どうすることもできなかった。平安はなかった。平安は弟子たちからもっとも遠いところにあった。

そこにイエス・キリストが現れた。そして「あなたがたに平安があるように」と言葉をかけた。この言葉はこの当時のあいさつの言葉そのもの。「お元気ですか」という程度の、日常的なあいさつの言葉だった。しかし、もう二度とイエスに会う機会はないと落胆し、二度と会えなくなってしまった責任は自分たちにあると思っている弟子たちにとっては、これはいつものあいさつを越えた響きをもって伝わったはずだとわたしは思う。今のあなたがたに平安がありますか。ありませんね。それではわたしが今ここで、あなたがたに平安があるようにと祈りましょう。イエスの言葉はそのように弟子たちに響いたのではないかと思う。

自分を見捨てて逃げ去った相手に対して、イエスは平安を祈っている。そのことが、イエスがキリストすなわち救い主であることを表している。そして平安はたしかに伝えられた。このあと弟子たちは堅く閉ざしていた戸を開け、外に出て行く。復活のイエスに出会うことがなければ、弟子たちはいつまでも家の中に自らを閉じ込めておくほかなかった。しかし平安が伝えられた。その平安は言葉であるにとどまらず、死をも乗り越える平安として、目に見えるかたちで弟子たちの前に現れ、弟子たちに平安を託した。イエス・キリストが平安そのものだった。イエス・キリストから弟子たちに平安が伝えられ、恐怖、絶望、自責の念といったものすべてから、弟子たちは解放された。

このときたまたま居合わせることができなかったトマスという弟子がいた。思いがけず与えられたイエスとの再会を喜び仲間たちを目の前にして、トマスはかたくなに「信じない」と言い出す。自分のこの目で確かめなければ信じることはできないと語るトマスは、もしかすると自分ひとり喜びから取り残されてしまったことに腹を立てていたのかもしれないと思う。そのトマスのために、イエスはもう一度姿を現し、自分のからだに残る傷跡をトマスに示している。わたしたちがそこから知ることができるのは、復活したイエスだが、そのからだにはまだ傷が残り、痛みが残っているのだということ。自らはまだ傷を負いながら、自分の傷のことは考えず、しかし弟子たちのためには平安を携えてくる。このイエスの姿、このイエスの生き方が弟子たちの生き方を変えた。弟子たちは自分たちがかけた鍵をはずし、戸を開け、外に出て行く。そしてイエス・キリストのことを人々に伝えはじめる。そうせずにはいられない何かを、弟子たちはイエスから受け取った。絶望の反対にあるものを、希望を、喜びを受け取った。

だからわたしたちも絶望しなくていい。テレビの画面には相変わらず絶望的な光景が映し出され続けるだろう。わたしたちの世界はおそらく100年ののち、200年ののちにも、争いに満ちたものであり続けるだろう。しかしその中にあってわたしたちは絶望しない。絶望するしかないようなわたしたち人間のありさまを見て、しかしわたしたちに対して絶望することなく平安を携え続けてくださるイエス・キリストがいるから、わたしたちは絶望しない。平安を受け取った者がまた誰かに平安をパスしていく。そのようにして絶望の中に、神から与えられた平安の流れをつなげていく。イエス・キリストの力によってつなげていく。それがわたしたちの仕事。
BACK
はじめのページへ