聖書の黙想(小山祈りの家)
今、長い福音書が朗読された。福音書が事細かに報告してくれる十字架のできごとに耳を傾けるだけでもうすでに十分、これ以上言葉をつけ加える必要などないという思いにもとらわれるが、主イエス・キリストの十字架について、ごいっしょに考えたいと思う。

教会で働くようになって気づかされたことがひとつある。それは、教会を訪ねてくる人が多いということ。初めて教会の門をくぐるという人。そして教会を訪ねてくださる方の中には、心の病を負う人が多く含まれている。その人たちは切実な思いを持っている。助けてほしいという思い。

「ここなら助けてくれると思って来ました」とか、「ここなら話を聞いてもらえると思って来ました」と何度も言われた。この人たちはいったいどれほど切実な思いにかられてここまで足を運んでくださったのか、と思う。はじめての場所に足を踏み入れ、会ったこともない牧師に話しかける。それはとても深い緊張を伴うことに違いないのだが、たくさんの人たちが重い扉を開けて牧師を訪ねてくださる。

どうして教会が「助けてくれる」場所だとわかったのだろうかと思う。キリスト教があまり広まらないこの日本においても、救いということと教会という場所が結びつけられているという程度のことは伝わっているのかと思う。教会にいるわたしなどよりも、もっと真剣に救いを求めておられるかもしれないなと思うこともある。とても深い、切羽詰った思いを抱えて来る人がいる。

何を目印にしてこの場所を探しあてるのだろうかと思い、教会を道の向こう側から眺めてみると、そこには十字架がある。どこの教会にも共通する目印は十字架しかない。十字架は、すでに教会に通っているわたしたちの目にはあたりまえすぎて目にとまらないものになってしまっているかもしれない。それが「助けてくれる」しるしとして人を教会に導いている。

教会につどうわたしたちにとって、十字架は見慣れたしるしになってしまっている。しかしそれが「助けてください」「話を聞いてください」という切実な思いを持った人たちを教会へと導くしるしになっているのだと気づかされるときに、改めて十字架を見つめなおすことがある。そしてまた、不思議な思いにとらわれる。

今は教会の存在を示す大切なしるしとなっている十字架。しかしもともとは何のために使われていたかと考えてみれば、それは人を殺すための道具だった。その道具がどのように使われたかということは、きょうの福音書に克明に記されている。時の支配者であったローマ帝国は、この十字架を使った処刑法があまりにもむごたらしいため、ローマ帝国に属する人を十字架で処刑することは禁じ、外国人を処刑するときにだけ用いた。十字架というのはそのような道具だった。

人を殺すという行いそのものに、すでにむごたらしさがつきまとうとわたしは思う。たとえそれが正当な裁判を経ての結論に基づくものであったとしても。十字架の場合はわざわざ高い木の柱にくくりつけて人々の目に処刑の光景をさらすということで、残酷さが増すことになる。そしてまた一気にいのちを奪うのではなく、大きな痛みを与えながら、しかも時間をかけて徐々に体力を奪っていくという処刑法であるため、残酷さにはさらに拍車がかかることになる。先ほど読んでいただいたヨハネによる福音書の受難の場面では、十字架による処刑がどれほどの時間続いたのかということは、くわしく書かれてはいない。しかし、ある程度の時間十字架につけた後で、十字架から降ろし、イエスはすでに死んでいたからそのままにしたけれど、ほかの者については足の骨を折ってとどめをさしたということが書かれている。このようにたいへん残酷な方法で人を殺すための道具が、救いと結びつくしるしになった。

どうしてなのだろうか。どうして十字架などというものが教会を示すしるしになったのだろうか。そのほんとうの理由を知るためには、わたしたちはあと二日待たなければならない。すべてのことは日曜日に明らかにされる。

けれどもきょうの福音書の中にも、十字架と救いを結びつけるようなできごとが記されているので、それを見ておきたい。長い福音書の中ほど、25節からの物語を読み直してみたい。このときすでに、イエスは十字架につけられている。たいへん大きな苦痛の中にあったはずなのだが、イエスは母と弟子のひとりに声をかける。イエスを信じイエスに従ってこのエルサレムまでやって来た人たちにとって、イエスが十字架の上で見世物にされながらいのちを奪われていくということは、耐えられないほどの苦痛を伴うものであったと思う。ことに母親であるマリアにとって、自分の息子の苦しみを目の当たりにしながらしかしどうすることもできないという状況は、どれほどつらいものだったことだろうか。

その母を呼び、そして弟子のひとりを呼んだイエスは、二人は互いに子であり母であると告げる。そしてこのあとこの弟子は、イエスの母を自分の家に引き取ったと書かれている。十字架のもとに、新しい家族とでも呼ぶべき関係が生まれている。イエスの苦しみが何も生み出さないのではなく、十字架の苦しみを通して、新しい関係がわたしたちに与えられている。これはわたしたちの教会の始まりであると考えてもいいのではないかと思うほどのできごと。今わたしたちは教会で互いに家族のように心配をし、配慮する。そしてまた教会の外に対しても心配や配慮を広げようとしている。その原型ともいうべき姿が、十字架の下で生まれた。わたしたちはこのことを心に刻みたい。

きょうの福音書の中にあるイエス・キリストの最後の言葉は、「成し遂げられた」というもの。十字架によってすべてが無に帰するのではなく、たしかに成し遂げられたことがあった。新しい家族が生まれたことも、成し遂げられたことのひとつだった。

わたしたちを結び合わせる、そのことのために自らのいのちが消え行くことを選び取ってくださった方があるのだということを、わたしたちは忘れずにいたい。自らのいのちと引き換えるかのように、わたしたちに新しいいのちを吹き込み、新しい関係を与えてくださる方があるのだということを、わたしたちは忘れずにいたい。

そして最初の話にもどるならば、おそろしい死刑の道具だった十字架ではあるけれど、それは教会を示すしるしとして、ほんとうにふさわしいものなのだということを心に刻みたい。2000年前と同じように、今もイエス・キリストを通してわたしたちの上に成し遂げられていることがあるのだということ、それを忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ