聖書の黙想(佐野聖公教会)

大斎節も終わりに近づき、今日の福音書にはイエス・キリストが十字架の上で死を迎える場面が選ばれている。日曜日のことだけを考えると、この次の日曜日は復活日になるため、イエスの死について語ることができる日曜日は今日だけということになる。しかしわたしたちには今週の金曜日、すなわち聖金曜日があるので、イエスの死についてはその日に考えることとしたい。いまはルカによる福音書23章1−25節の、イエスの裁判の場面からごいっしょに考えたい。

今日の福音書は長い。これから取り上げようとしている25節までの部分だけでも、ほかの主日の福音書とくらべると長い。この裁判の場面のイエスの姿が非常に変わっている。それまでのイエスとまったく違うといってもいいほどの変化が、そこにはある。

福音書という書物は、イエスの言葉や行いを記している。だから当然のこととして、イエスが何をしたか、イエスが何を語ったか、ということが福音書の中には多く語られることになる。イエスは福音書のいわば「主役」と呼んでもいいかもしれない。劇や映画になぞらえて言えば、主役にはセリフも多く与えられ、活躍の場面も多くなる。イエスは弟子たちと共に旅を続け、エルサレムに向かう旅路では、弟子たちがおそれをなすほどに、旅の先頭に立って急いで歩んだ。

しかし今日の場面は違う。イエスはもはやほとんど何も語らず、何もしようとしない。1節から25節までの中で語っているのは、3節でローマ帝国の総督であるピラトから「お前がユダヤ人の王なのか」と問われ、「それはあなたが言っていることです」と返している一言だけ。そのあと王であるヘロデが、イエスが何かしるしを行うのを見たいと望んでいろいろなことを聞いても、「何もお答えにならなかった」と書いてある。

裁判の被告の立場におかれているのであれば、ここで何かを主張しておかなければならないところ。ことに無罪であるにもかかわらず訴えられているのであれば、なおのこと自分には罪がないことを主張しておかなければならない。自分のいのちが他人の手によって天秤にかけられようとしている、そのような危機のときなのだから、「それはあなたが言っていることです」などと悠長なことを言っている場合ではないはず。

イエスは何も語らない。イエスは何の行動も起こさない。ただそこにいるだけ。主役の座を降りて脇役にまわってしまったという印象を受ける。この裁判の場面で主役を務めるのはピラトでありヘロデであり、そしてイエスを十字架につけよと要求する人々。人々の前に立ちどまり、その声に耳を傾け、必要があればいやしの手を差し伸べたイエスの姿は、もはやそこにはない。

なぜなのか。救い主としての仕事はまだ始まったばかりだというのに。弟子たちもまだ成長したというには程遠い状態にある。今ここでイエスがいなくなってしまえば、後継者として働くなどという自覚も力もなく、みな散り散りに逃げ去ってしまうような集まりでしかない。

しかしイエスは何もしない。自分の無罪を主張することはない。だれかがだれかをないがしろに扱うようなことがあれば、それに対して非常に積極的に論争をしかけていったイエスが、しかしこの場面では、自分に罪をなすりつけようとする動きに対して沈黙を守る。

「沈黙を守る」という言葉を使ったが、イエスは「何もしない」のでもなければ「何もできない」のでもなく、「何もしないという姿勢を守った」あるいは「貫いた」と語るほうがふさわしいように思える。

大斎節の最初の主日におかれていた「荒れ野での誘惑」の物語を思い出したい。イエスには神の力が豊かに与えられていたにもかかわらず、イエスがその力を自分のために用いることはなかった。神からの力はすべて人々のために用いる。自分のためには少しも用いることをしない。それがイエスの貫いた生き方だった。それと同じことが今日この裁判の場面にも現れている。

イエスは何もしないということを貫く。呆然として何もできないのではない。不当な訴えを起こされても、侮辱され派手な服を無理やり着せられても、何もしない。すべてのことを受け入れながら、十字架に近づいていく。十字架が近づくことを自分が避けてしまえば、自分が十字架の上で死を迎えることがなければ、人々は重荷を負い、苦しみの中にそのまま捨て置かれることになる。自分が十字架を通らなければ、救いが人びとのもとに届くことはない。そのことをはっきりと理解した上で、イエスは何もしないまま十字架への道のりを受け入れていく。

すべてはわたしたちのため。今日の福音書に記されている悲劇的なできごとは、すべてわたしたちのために起こったこと。イエスが「何もしない」のも、わたしたちのため。何もしないことが何にもつながらないのではなく、わたしたちを救いに結びつけるためのただひとつの、そしてとても豊かな生き方であったということを、わたしたちはおぼえておきたい。
BACK
はじめのページへ