聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの福音書にはぶどう園をめぐるたとえが語られ、そのあとに石についてのイエスの言葉が記されている。ぶどう園のたとえとそのあとに続く石についての言葉はとても密接に関連しているのだが、きょうは後半の石についての言葉に注目してみたい。

『家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。』とある。このように言葉が「 」や『 』でくくってある場合、それが旧約聖書からの引用であることが多い。この場合は詩編から引用されている。詩編の第118編の22節にこの言葉が出てくる。続く23節には『これは主の御業、わたしたちの目には驚くべきこと』とある。

この一年、幼稚園の園長としてこどもたちにかかわってきたが、こどもたちの遊びの中に何かを組み立てるというものがある。小さなものから大きなものまで、こどもたちは工夫しながら何かを組み立てて遊ぶことが好き。組み立てるということに対してある程度の理解が生まれると、安定したものを組み合わせて組み立てるということを覚えるようになっていく。立方体や直方体を組み合わせるほうが、ボールのようなまるいかたちやごつごつとあちらこちらに角がつきだしたかたちのものを組み合わせるよりも安定がいいということがわかってくる。それがわかると、大きな積み木を組み合わせて自分たちが中に入ることができるような、大きなものも組み立てることができるようになる。

昔の人たちも同じことを考えた。家を建てるとき、特に石を積み上げて家を建てようとするときには、どのような石を集めてくるかということが、完成した家の安定を左右することになる。崩れる危険性もなく安心して長い間住むことができる家を建てるためには、できるだけ立方体や直方体に近い形の石を選んだほうがいい。それは幼稚園でこどもたちが経験を通して学ぶのと同じ結論。特に二つの壁面が重なることになる家の角の部分であれば、できるだけかたちのすっきりした石を選ぶはず。

きょうの福音書と先ほどご紹介した詩編の言葉は、家を建てる専門家が「これはだめだ、こんな石では危なくて、家を建てるのには使えない」と捨てた石が、家を建てるときにまず最初の石を据える家の角の部分、そこに用いられたのだ、と語っている。それは常識的にはあり得ないこと。しかし神はそのような選び取りを行うのであって、それはわたしたち人間の目には驚くべきこととしか映らない、それほど意外なことだ、というもの。

先にご紹介した詩編の言葉はペトロの手紙 一(これは何通かあるペトロの手紙の一通目ということ)の第2章7節にも引用されている。ペトロの手紙は続けてその石はまた「つまずきの石、妨げの岩」でもあると引用している。こちらの引用はもともとはイザヤ書にある「主は聖所にとっては、つまずきの石 イスラエルの両王国にとっては、妨げの岩」という言葉からとられたものと思われる。その意味するところは、神は神のみ心をじゃましようとする者にとっては、逆につまずかせる石となり、通るのを妨げるように道の上に置かれた大きな岩のようなものとなる、ということ。

「石」というものを通して、わたしたちはイエス・キリストについて二つのことを学ぶことができる。ひとつは今申し上げたように、わたしたちの思いと神のみ心とが相反するものであるときに、イエスはあるいは神は、わたしたちにとって妨げとなるような働きをなすということ。神がわたしたちにとってじゃまなもの、やっかいな障害物となる。

もうひとつは、もしかしたらわたしたちの目に何の価値もないと映るもの、役に立つどころかかえって何かの完成を危うくするような要素でしかないと思うようなものの中に神は価値を見出す、あるいはそのようなものの中にイエスの働きが隠されている、ということ。

隠されてその価値が見えないときに、わたしたちはいったいどのようなことをしてしまうのか。そのことをわたしたちは4月9日の金曜日に、共に黙想することになる。家を建てる者が捨てるのと同じように、わたしたちはイエスを捨ててしまった。やっかいな障害物としてイエスが立ちはだかるときに、やっかい者を亡き者にしてしまった。それが聖金曜日にわたしたちが今一度思い起こすこと。

わたしたちの心の持ちようによっては、イエスはわたしたちをつまずかせる石ともなる。そしてまたわたしたちは2000年前にイエスを価値なき者として処刑してしまった。しかしおぼえておきたいのは、そんなわたしたちのために、そんなわたしたちのためにこそ、イエスは再び戻ってきてくださったのだということ。そこにわたしたちの望みのすべてをおいてもいいのだということ。
BACK
はじめのページへ