聖書の黙想(下館聖公教会)
はじめにふたつの事件もしくは事故が語られているが、これが具体的にどのように起こったのかということを、わたしたちはもはや知ることはできない。時の王であるピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた、というできごとが具体的にどういうことであったのかを、わたしたちは知ることができない。王の命令によってガリラヤの人々のあいだに流血の惨事が起きたらしい、ということしかわからない。シロアムの塔が倒れて18人の人が犠牲になったというできごとも、それ以上のことを知ることはできない。推測できるのは、このことについて語ればだれもが「ああ、あの事故のことか」とわかるような、その当時は有名なできごとであったらしいということ。ふたつのできごとの結論としてイエスが語ることは、悔い改めの必要性。悔い改めるとは、自分がしでかしてしまったことをほんとうに反省するということ。神の前に立つときに必ず求められるのが、自分に対する深い反省であるとイエスは語る。

それだけを語られると厳しい言葉。ほんとうに悔い改めているかと問われれば、まじめな人であればあるほどに自信がなくなってしまうような言葉。悔い改めだけを強調されると、息苦しくなってしまうことがある。しかしわたしたちが神を信じて生きていく上で、欠かすことのできない大切なことでもある。

今日のイエスの言葉は悔い改めの必要性を説くところまでで終わってはいない。そのあとにたとえばなしが続いている。いちじくの木をめぐる物語。ぶどう園の一角に植えられたいちじくの木のはなし。ぶどう園という場所は所有者にとっては利益を生み出す大切な場所。そこにわざわざいちじくの木を植えたということは、そのみのりを楽しみたかったからにちがいないのだが、一年待っても二年待っても、三年待っても実はならなかった。期待はずれ。役立たず。場所ふさぎ。そんなものを植えるよりもやはり一本でも多くのぶどうの木を植えるべきであったと、ぶどう園の主人は後悔したのかもしれない。ぶどう園の管理をする園丁に、切り倒すように命令する。

しかし園丁は「どうか待ってください」と答えを返した。たしかに今は実をつけておりません。三年待って実がつかないのであれば、切り倒そうとお考えになるのもごもっともであると思います。しかし、待ってはいただけない者でしょうか。来年は実がなるかもしれないのです。実がなる前の最後の一年、そのときを今過ごしているのかもしれないのですから。今切ってしまえば、実がなるという可能性そのものまでも切り捨ててしまうことになります。たしかに場所ふさぎであるかもしれません。役立たずであるかもしれません。今は何の役にも立っていません。しかし、いつかこの一本のいちじくの木が、ゆたかなみのりをもってわたしたちの心を潤すときが来るかもしれないのです。だから待っていただけませんか。

肥料が足りないのかもしれません。そうであるとすればそれは管理をするわたしの責任ということになりましょう。木のまわりを掘って、肥料をやってみます。ですからお願いです、もう一年だけ待っていただくわけにはいかないでしょうか。

園丁は最後に「来年まで待ってもだめであれば、そのときは切り倒してください」と言っているけれど、一年たってまだ実がならなければ、そのときにはまた「もう一年」とお願いをするのではないか、わたしはそのようにこのたとえを読んで感じる。

このたとえの中には、今のところ何の役にも立っていないいちじくの木に対する深い愛情がこめられている。このたとえのいちじくの木はわたしたちを表し、園丁はイエス・キリストを表すと考えることができる。神の目から見たらわたしたちは実をつけることのないいちじくのようなものかもしれない。何年待っても、いや何十年辛抱して待っても実をつけることはない。そのくせ「いや、その、ちょっと忙しくしておりましたものですから」などと言い訳だけはすらすらと口から出てきたりする。そんなものでしかないのかもしれない。そのようなものでしかないわたしたちに対して、イエスがどれほど深い愛をもってかかわりを続けてくれているのかということ、そのことをわたしたちはこのたとえから学びたい。

悔い改めを迫られれば逃げ出すかごまかすかしかないようなわたしたちであるかもしれない。そんなわたしたちでしかない、ということをよくよく承知の上で、「わたしが世話をしますから」と言ってくださるイエス・キリストがいてくださるのだということ。そのことをわたしたちはかみしめたい。
BACK
はじめのページへ