この日の聖書(下館聖公教会)
大斎節に入った。これからの日々はイースターに向かう日々であると同時に、イエス・キリストの十字架について、思いを巡らせる日々でもある。

大斎節のはじめの日曜日に、わたしたちはイエスが荒れ野で誘惑を受けるという物語を読む。イエス・キリストはナザレという町で育ち、成人した後に救い主としての活動をはじめることになる。活動をはじめるにあたって、イエスはふたつのことをした。そのひとつは洗礼を受けるということ。そしてもうひとつが荒れ野に行って祈ること。このふたつのできごとが、イエスのそれまでの生涯と救い主としてのその後の生涯とをくっきりと分けるように置かれている。

福音書によれば、荒れ野に出かけるという行動は、イエスの意志によって引き起こされたものではなかった。霊によって引き回されたと書いてあるから、これは神の意志によるできごとと考えることができる。神の意志によって導かれた場所で、イエスはこれからの活動について祈り、考える機会をもった。人が住むことのできないような荒れ果てた環境の中でひとり考えるイエスの前に、悪魔が現れ、イエスを誘惑したと書かれている。今日の福音書に出てくる三つの誘惑がはじめての誘惑なのではなく、今日わたしたちがこれから見ていく誘惑の物語の前に、すでに悪魔の誘惑を受けている。

そして誘惑を受けながら、何も食べることなく40日を過ごしたあとで、イエスは空腹をおぼえたと書かれている。聖書の中に40日、40年という数字が出てくるとき、それは正確な日数や年数を表すというよりも、「長い時が過ぎた」ということを表すことがある。長い間何も食べずに過ごし、空腹になった。そのタイミングを狙って、悪魔は再びイエスの前に現れる。

今目の前にいる者がいちばん必要としているものを思い出させる、というやり方は、人間にとってもっとも効果のある誘惑の方法ではないかと思う。悪魔はここで荒れ野にころがる石をパンに変えることを提案している。そしてイエスにはすでにその力が与えられていたのだろう。人々を救うための力がすでに神から与えられていた。使おうと思えばいくらでも使うことができる。そして決してなくなることはない。そのような力があるのであれば、なぜそれを使わないのか。「あなたはこれから人を救おうという方ではないか。そのあなたが空腹でふらふらするようではいけない。ここはひとつ神の力に頼ってパンをいただいてはどうか」。もしそのように提案されれば、神の力を使う必要すら生じてくるのではないだろうか。

しかしイエスは神の力を使うことはしなかった。使うことができる力を使わないという決断をした。決断を説明するイエスの言葉は有名なもの。「人はパンだけで生きるものではない」とある。この言葉はもともと旧約聖書の申命記という書物に記されている。そこには今の言葉のあとに、「人は主の口から出るすべての言葉によって生きる」と続けられている。人間は空腹を満たす必要もある。しかし空腹が満たされるだけでは生きていくことはできない、食物以外に人間をしっかりと支えるものがあるのだ、ということをイエスは悪魔に語っている。わたしたちは神の言葉によって生かされるのだとイエスはここで確信している。確信しているだけではなく、具体的にその確信に則って生きている。

だからイエスは力を使わない。福音書にはこのあともふたつの誘惑が続くが、イエスはそのいずれに対しても同じ姿勢を崩さない。ふたつめの誘惑は、悪魔を拝めというもので、それは神の力を悪魔に譲り渡すということを意味するだろう。最後の誘惑は最初のものと同じで、神からの力を使ってみなさいとイエスにうながす。イエスはどの場合にも同じように、神からの力を自分の道具として用いない。用いる自由は与えられているのだけれど、その自由を行使しようとは考えない。

ここで使わない力を、それではイエスはどこで使っているだろうか。その場面をわたしたちは福音書の随所に見て取ることができる。人々の病に対して、イエスはためらうことなく力を使う。人々の空腹に対して、イエスは力を用いる。人々を神への信頼に導くことのために、イエスは与えられた力を惜しみなく用いる。すべては人々のために。それはすなわち「わたしたち」のためにということ。自分のためには一切用いることをしない。人々のためであればためらうことなく用いる。イエスは神からの力の使い方を、その活動のはじめから決めていた。そのことを教えてくれるのがきょうの福音書。大斎節が終わるころ、わたしたちはきょうと同じような場面に出会うことになる。神から与えられた力を、イエスが自分のために少しも用いようとしなくなる場面に。それは金曜日に起こる。

イエス・キリストがどれほど大きな思いをもってわたしたちに向き合ってくださっているのか、そのことをわたしたちはきょうのこの福音書から学びたい。
BACK
はじめのページへ