聖書の黙想(下館聖公教会)

先週は山から降りて平らなところで話をしたイエスだったが、今日の福音書ではまた山に登っている。聖書の世界で山は神と出会うことができる特別な場所として描かれることがある。神はどこか高いところにおられると、昔の人たちは考えていた。そしてそれは、神や天国といったものがどこか高いところにあるというイメージとして、わたしたちにも受け継がれていることがあると思う。

弟子の中から三人だけ連れて、イエスは山に登っていった。そしてそこで不思議なことが起こった。モーセ、エリヤという二人の人物が弟子たちの前に現れ、イエスと語りはじめた。モーセもエリヤも旧約聖書の中に登場する重要な人物。モーセは人々を連れてエジプトから逃げ出し、ユダヤ教の基礎、あるいはユダヤの民の国の基礎を作ったということができる。エリヤは、モーセが基礎を作った国がやがて滅びようとするころに現れて、人々に警告の預言を伝えた。この二人の人物はどちらもその死をだれにも見届けられていない。モーセは約束の地へと旅立つ人々を山の上で送り出し、自分はひとり山に残った。エリヤはエリシャという後継者の前で、馬が引く戦車、しかも燃え盛る戦車に乗り込み、そのまま上空に舞い上がり、そのあとだれもその姿を見なかった。

どのように死んだのかがはっきりしないと、さまざまな伝説が生まれたりする。モーセとエリヤについても伝説が生まれ、そしてそれだけ人々にとって親しみのある人物像がかたちづくられていったのではないかとわたしは思う。エリヤは死なないまま神に仕えていると考えられ、わたしたちが苦しむときに助けてくれるのではないかと期待された。だからイエス・キリストが十字架の上で苦しんでいたときにも、周囲の人たちが「エリヤが助けに来るかもしれないから見ていよう」と話し合っている。

イエスの弟子たちは全員もともとはユダヤ教徒だった。イエスの弟子となったあとも、イエスはユダヤ教の教師であると考えていたかもしれない。それにしては教えが斬新であることに驚いていたかもしれないが。だから弟子たちにとって、モーセとエリヤという二人の人物が目の前に現れてイエスと話し合っている光景というのは、どうして観客が三人しかいないのかと思えるほど、神々しくも不思議な、もったいないような光景にうつったはず。

だから弟子のひとりペトロは、仮小屋を建てようと提案している。少しでも長くこの光景に接していることができるように。

しかしモーセ、エリヤとイエスがこのとき語り合っていたことは、めでたい内容ではなかった。三人とも神の栄光に輝いていたが、しかし語り合っていたその内容はと言えば、「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期」についてだった。栄光という言葉を使うのだとすれば、エルサレムで最後を遂げることになる、そこで人生が終わる、そのことがあるから神はイエスを輝く栄光で包んだということができるだろうか。

神の栄光は死と結びつけて考えられている。ふつうわたしたちは、死を遠ざけようとする。できることなら近寄りたくない。死のことを考えるのは、何らかのかたちで死が身近なところに起ころうとするとき。近寄りたくもないし、考えたくもない。それがわたしたちが死に対してごくあたりまえに抱く気持ちで、そんなところに「栄光」などという言葉と結びつくものは何もない、とわたしたちは考える。何もなくなってしまうのが「死」なのだから、そんなところに栄光も何もないと。

だがイエスは神に示されるままに、栄光への道を歩み始める。エルサレムの町を避けて通れば死なずにすんだかもしれなかったのに、イエスはエルサレムへの道から外れることはない。そこに死が待つということもよく知っている。しかし道を逸れることはない。死に向かって、まっすぐに出発する。自分がエルサレムの町で死ぬということが起こらない限り、神の救いが人々にもたらされることはない、そのこともまたよくわかっていたがゆえに、イエスは道をはずすことはなかった。

死ぬことが救いに結びつき、救いに結びつくがゆえにその死は栄光とも結びつくのだ。これが今日の福音書の中でイエス・キリストの心に刻まれていること。

これからわたしたちは大斎節を迎える。イエスの死について考える時を迎える。イエスの死が決して無駄な死ではなかったということ、むしろ逆に「豊かな死」であったということをわたしたちは忘れずにいたい。

今わたしたちは「自爆テロ」という言葉を日常的に目にする世界に住むことになってしまった。それはかつて戦争中に日本人も、飛行機を使って行っていたことではあるのだが。自爆テロを行う側の人には、それ以外の道が残されていないというほどに強い圧力がかけられている場合が多いということも考えなければならないこと。だがその方法は強いショックをわたしたちに残す。「自爆テロ」もひとつの死の迎え方。たいへん残念なことに、その死に方は、わたしたちのあいだに豊かさをもたらすものではなく、複雑な憎しみの気持ちだけを残す。ますます不毛な世界があとに残される。それはイエスがたどった道とは大きく異なるということを、わたしたちは考えたい。わたしたちを豊かに生かすそのことのために、自らの命は顧みることがなかったイエス・キリスト。その生き方、あるいはその死に方を、これからイースターまでの日々、考えていきたい。
BACK
はじめのページへ