聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
今日の福音書の個所はマタイによる福音書にも出てくるが、とても有名なところ。ではあるのだけれど、どう受けとめればいいのか、迷うところでもある。今笑っている人は不幸になるなどと言われると、笑ってはいけないのか、幸せになってはいけないのか、と考えてしまう。

10年ほど前にバングラデシュに出かけたときに、バングラデシュの主教から次のような話を聞いたことがある。曰く、わたしたちは地球という船に乗り合わせた者たちである。日本人たちは船の中でも居心地のいい席を占めている。それに対してバングラデシュの人々は船の中でも片隅に押し込められて不自由な生活を余儀なくさせられている。これをどう思うかと。日本でそれほどたいした生活はしていないと思っていたが、それでもバングラデシュに行ってみると、一日三回の食事があたりまえで、かつ、毎日ごはんを食べることができると保証されている自分たちの生活は、かなりいいものなのだと思い知らされた。しかしそのあたりのことについてまったく無自覚でもないからバングラデシュまでやって来た青年たちをつかまえて、「どう思うか」と聞くのも、何だかいやだなと思ったおぼえがある。

そのとき感じた思いとまったく同じではないが、今日の福音書の「幸いと不幸」についての言葉を読むときに、わが身をどこにおいて読めばいいのかと、とまどいを感じることがある。

今貧しいことが幸いにつながる、今泣いていること、今飢えていることが幸いにつながるということは、どういうことなのだろうか。

そのことを考えるときのきっかけとなることが、この言葉をイエスがどこで
口にしたかということの中にあるとわたしは考える。イエスは山から降りて「平らなところ」に立ち、そして語ったと書いてある。聖書において山の上という高い場所は、神に出会う場所、神々しい場所を意味することがある。それに対して山を降りるというを考えてみると、わたしたちの日常の世界に戻るということであるととらえることができると思う。イエスはわたしたちの日常の真ん中に立ち、すなわちそれはわたしたちの日常生活の喜びと苦しみのただ中に立ち、「幸いと不幸」という言葉を用いて、「平らにする」ことを語ったのだと、わたしは思う。

日本に暮らしていればそれで不幸はないかといえば、そんなことはない。なぜこんな人生を続けなければならないのかと、重荷につぶされそうになりながら、毎日をやっとの思いで過ごしている人がいることをわたしは知っている。バングラデシュにも不幸があり、日本にも不幸がある。それを単純に「どちらがいいか」とくらべることはできない。逆にバングラデシュも日本も同じだと単純に語ることもできないのだが。

イエスがわたしたちの世界で活動をはじめる前に、洗礼者ヨハネという人が現れた。ヨハネの活動を表すために旧約聖書のイザヤ書が引き合いに出されているのだが、そこには「主の道を整えよ」と書かれている。「整える」ということがどういうことかといえば、通りやすいようにでこぼこの道を平らにするということ。山を削り、谷を埋めると書いてあるとおりに。

イエスが今日語っているのも平らにするということではないかと思う。幸いと不幸とのあいだを平らにしていくということ。幸いと不幸のあいだにあるでこぼこを平らにしていくということ。それは「公平」という言葉につながる。神がわたしたちのあいだにあるでこぼこのために働くのだということ。神がわたしたちのあいだにある不公平を公平に導くために働くのだということ。そのことをまずわかりなさいということ。そしてわたしたちも神の公平のために働くのだということ。

わたしたちのあいだに「毎日のプレッシャーに押しつぶされそうだ」という叫びがあるのであれば、そこにかかわりなさいということ。バングラデシュの人々の中に「明日の食事がない」という叫びがあるのであれば、そこにかかわりなさいということ。かかわれば何かがすぐに変わるかといえば、それほど単純ではないかもしれない。だとしてもあきらめるなということ。10年かかるのであれば10年つきあう。20年かかるのであれば20年一緒に歩む。気がついたら30年過ぎていて何も変わらないということもあるかもしれない。それでもあきらめないということ。神のために神とともに歩むということ。あるときはわたしたちがでこぼこを平らにするために働くかもしれない。そしてあるときはでこぼこの中にとらわれているわたしたちのために、だれかが働いてくれるのかもしれない。わたしの重荷のためにだれかが10年、20年とかかわりをもってくれるかもしれないということ。わたしたちがそのように互いに関係を結ぶことの中に神の力が働き、わたしたちのあいだのでこぼこが平らにされていくということ。今日の福音書がわたしたちに語りかけるのは、そのようなこと。
BACK
はじめのページへ